「骨格や骨盤の歪み」の記事一覧

骨格メンテナンスの重要性

姿勢 骨格や骨盤の歪み

骨格の歪みは万病の元といわれてますが、歪みは見た目にわかりずらいため痛みや違和感がなければ気づきにくいものです。また、症状が出ても様子を見ているうちに消えてしまうこともあります。しかし、その多くは、痛みを庇うことで、他の関節の負担を増やしているだけなのです。 骨格の歪みは軟骨の片減りに繋がりますが、関節内には神経や血管がないため擦り減るだけだと痛みは感じません。痛みが出るのは擦り減った摩耗片が、関節を包む膜について炎症を起こした時です。そして、将来的には変形して元に戻らなくなります。 そういった健康破綻予防として、痛みがなくてもメンテナンスを推奨しています。 メンテナンスの頻度は、年齢や性別で違ってきますが平均して『月に1回』が目安になります。 その理由は関節と筋肉の関係です。正常な筋肉と比較して、病気で入院したり、コロナ禍の自粛で運動の出来ない時期が続くと、筋肉の伸張性の低下と関節の拘縮で可動域が狭くなります。 関節の拘縮は1ヵ月で生じると言われています。特に、運動をしない人や同じ姿勢をとり続ける人は関節の使用率が減るため全身の関節を動かすことが重要なのです。また、女性は閉経すると軟骨が3倍の速さで摩耗します。変形性膝関節症が高齢女性に多いのも、それらが関係しているのです。 左の画像は誰もがやってしまう脚組での体の歪み方です。日常動作は脚組だけではないので、もっと複雑な歪み方をしている人もいます。 少しくらいの不良姿勢は問題なくても、長時間続くとズレや捻じれが定着してしまいます。 脚組をする人は逆に組んでみて下さい。やりにくいと感じた人は既に定着しているかも知れません。 脚組が悪いわけではありませんが、時々、組み替えるようにして下さい。組み替えるだけでも、一時的な応急処置になります。そして、何をやっても違和感が残る時はメンテが必要です。 体が歪む原因は筋力左右差ですが、骨格を支える靭帯や筋肉の強さも関係しています。生まれつき関節がズレやすい人は支えを強くするために筋肉量を増やすことも大切です。しかし、痛みなどで運動の出来ない人もいます。その場合は、ストレッチで筋肉の収縮状態を良くしてあげることです。 筋収縮が良くなると、低下していた筋力も回復してくるので、それから徐々に運動をやれるようにすると良いでしょう。また、運動を始める際には注意しなければいけないことがあります。 それは、スポーツの大半は一定方向への偏った動きが多いので、筋力左右差による歪みが生じてしまうことです。アスリートは頑強そうに見えても不調に悩んでいるが多いのも、こういったことが関係しているのです。 では、左右均等に出来る運動は何か?身近なものでは筋力トレーニングです。しかし、筋力トレーニングも注意しなければいけないことがあります。それは、ストレッチをしないで、いきなり初めてしまうと、かえって筋肉を硬くしてしまうことがあります。特に男の人で多いのは、ベンチプレス中心のトレーニングに偏る傾向があり、反対の拮抗筋との筋力差が出て肩関節の可動域が著しく減少している人が多いのです。こういった事にならないようにする確認の意味でもメンテナンスは重要な役目をしています。 …

骨盤矯正は産後だけ?

骨格や骨盤の歪み

骨盤矯正は産後ケアやダイエットとして女性の間で知られていますが、これは女性だけが歪むってことですかと聞かれたことがありました。 そもそも骨盤矯正とは何かが曖昧なまま、やればいいで終わっている人が大半ではないでしょうか。 骨盤は寛骨、仙骨、尾骨の3つで構成されていて、一昔前までは骨盤は歪まないともいわれてましたが、現在では2ミリ程動くことがわかっています。 僅か2ミリといっても、その僅かなズレや捻じれで多くの人が痛みや痺れで悩んでいるのです。ズレや捻じれた方向の軟部組織(腱、靭帯、筋膜、皮膚など)は短くなって硬くなり、その反対側は伸ばされたままになります。 この左右アンバランスな状態で軟部組織がダメージを受けてしまい、痛みや痺れ、違和感などを発症させてしまいます。また、関節が均等に摩耗しなくなるため片減りによる変形に繋がることもあります。 そして、関節は連動するため、僅か2ミリのズレが遠く離れた箇所では大きなズレとなり、二次障害に繋がるのです。 女性が妊娠するとホルモンの関係で靭帯が緩んで骨格が歪みやすくなります。 産後の骨盤矯正というネームングは、そこに焦点を当てて浸透したものですが、妊娠した女性でなくても、日常姿勢に問題があれば誰でも歪んでしまうものなのです。 …

頭蓋骨のゆがみ

ヘッドスパ 頭痛 骨格や骨盤の歪み

頭蓋骨は23個の骨で構成されていて、骨と骨は線維性の縫合線で結合されています。縫合線は不動関節ですが、呼吸のリズムに合わせて動いています。 人には利き手があるため、体には歪みが生じますが、頭蓋骨も歯の咬み合わせが合わなかったり、利き顎の使い過ぎなどで歪みが生じます。 頭蓋骨が歪むと脳脊髄液の流れが妨げられてしまうため、頭が膨張したり、むくみ、頭痛、歯ぎしり、顎の痛みなどの原因になることがあります。 いい方を換えると、頭蓋骨の歪みを整えれば脳脊髄液の流れが促されて自律神経が整い、脳の疲労改善や免疫力の向上が期待できるのです。  当院ではドライヘッドスパという呼称で頭蓋矯正を行っていますが、ヘッドスパという呼称は美容室やリラクゼーションマッサージでも使われる呼び名のため、同一視される方もいますが、やり方や目的は各施設で異なります。 体の歪みが万病の元といわれるように、頭蓋骨の歪みを改善することで相乗効果が得られますので、まだ受けたことのない人は、ぜひ一度お試し下さい。     …

脚長差は放置しても大丈夫?

腰痛 股関節の痛み 膝の痛み 姿勢 骨格や骨盤の歪み

左右の脚の長さが違うといわれたことはありませんか? 脚長差は、骨盤の歪みが関係するため、腰痛、股関節痛、膝痛などの原因となります。 脚長差には構造的なものと機能的なものがあります。構造的なものは、先天性や変形などで、機能的な脚長差は背骨や骨盤の歪みで、実際の長さが同じでも片側が長く見えてしまうものです。 構造的な脚長差は矯正では戻りませんが、機能的な脚長差は8割は戻りますが、2割ほどが戻りずらい人がいます。 ここでは、改善可能な機能的な脚長差について話しますが、機能的なものでも、長年、放置していると戻りずらくなることがあります。 機能性脚長差の主な原因は骨盤や背骨の歪みなので、早期ケアだと比較的、簡単に改善しますが、歪んだ状態が長期間続くと、骨盤周囲の筋肉が固着して関節の動きが悪くなり、歪みが改善しずらくなります。 脚長差は再発しやすい歪みの1つです。これは、日常での姿勢が関係するためなので、生活習慣を見直すことと、脚長差を防ぐエクササイズを行うようにして下さい。 ①骨盤の歪みを改善するエクササイズ 相撲の四股を踏む姿勢から、交互に片膝を床に付ける。(左右10回くらい) ②脇腹のストレッチ 横向きで肘をついて寝そべり、上体を起こして脇腹をストレッチさせる。(左右30秒) ③応急処置 脚組や横座りはしない方がいいのですが、無意識にやってしまった時は反対の脚組や横座りをする。これは、うっかり予防として覚えておくと良いでしょう。   …

骨格のアンバランス

姿勢 骨格や骨盤の歪み

人の体は、まっすぐのつもりでいても、いつの間にか歪んでしまいます。 人の体は2本足で全体重を支えているため、歪みやすい構造になっています。そのため、歪みのない人は一人もいないし、一回整えたから、二度と歪まないものでもありません。 激しいスポーツをしている人や、慢性的な痛みのある人は、歪みを整えることで症状が改善することを知りますが、それでも、その場しのぎになってしまうことがあります。しかし、今の症状が取り除けても、生活習慣を改善しなければ将来の健康破綻は防げないのです。 歪みでもっとも気を付けなければいけないのは関節の変形です。変形は歪みによる関節の片減りが原因になります。姿勢の悪い人や、家族に変形性の関節症の人や背中の丸まった人がいる場合は、遺伝的なことも関係します。 変形性膝関節症は高齢者がなるものと思われる人もいますが 、これは高齢になって発症するのではなく、長年の間に少しづつ擦り減っていった結果です。特に、膝や股関節、脊椎などは変形しやすい部位でもあり、変形性膝関節症は、女性が男性の2倍も多いといいます。これは、女性ホルモンの減少や男性より筋肉量が少ないことが関係しているためです。特に閉経後は軟骨が倍以上のスピードで摩耗するといわれているのです。     …

施術後の過ごし方

関節痛 筋肉・筋膜 骨格や骨盤の歪み

今回は施術後の過ごし方について説明いたします。 施術後は安静にした方がいいのか、動いた方がいいのかで迷われた方もいるかと思います。 これは、術後の状態にもよりますが、痛みがなければ、軽く動いた方が効果も持続性も高まります。 その理由は、関節の性質が関係しています。 関節は、長期間動かさないと固まる性質があります。また、施術後は関節可動域が広がるため、動く事で、普段使われていなかった筋肉が活性化します。 全身には、200個の関節があり、可動域は個々で異なるため、日常生活中に全ての関節を均等に動かす事は不可能です。 よく使う関節は固まりにくくても、あまり動かさない関節は固まりやすくなります。 例えば、骨盤には仙腸関節という大きな関節がありますが、可動域は2ミリ程しかなく固まりやすい関節の1つです。この関節がズレたまま固まると、脚長差が出たまま戻らなくなり、股関節痛や膝痛の原因になります。 肩関節は、可動域が広くて固まりにくいイメージがありますが、姿勢の影響を受けやすいため、猫背にしていると胸椎が硬くなります。胸椎の左右には肩甲骨があります。肩甲骨には関節はなく、筋肉が関節の役目をしているため、胸椎の動きが悪くなると、その周囲の筋肉の動きも悪くなるのです。 肩関節と肩甲骨は2対1の割合で動くので、肩甲骨が動かなければ肩関節に負担がかかります。また、背中を丸めた姿勢は肋骨の間を狭めてしまい、その状態で固まってしまうと、腕が真上に挙げられなくなります。 このように、全身が連動して繋がっているので、動きの悪い関節1つで、それを支点にして歪みは連鎖していくのです。 施術での改善度は回数や頻度で異なりますが、痛みなどが半減した人は日常動作にとどめ、3割以下まで軽減したなら、軽い運動で様子をみるのがよいでしょう。そして、完全に痛みが消えたなら、無理をしない程度の運動習慣を心掛ける事で代謝が改善されて動きやすい体になるはずです。 …

歪みは万病のもと?

関節痛 骨格や骨盤の歪み

歪みなんて私には関係ないと思われている人もいると思いますが、体は誰もが例外なく歪んでしまいます。 今回は、体が歪む理由と歪んだらどんな影響が出るのかを検証していきます。 体の歪みは、服の上からわかりずらく、多くの人は自身の体の状態を知りません。 骨格の形状は遺伝もあるので、体系的に不調が出やすい人もいます。 遺伝による体型以外には、歪みによって、猫背、巻肩、肩の高さの左右差、ベルト位置の左右差、顔、O脚、X脚、お尻やバストが垂れるといった事があります。また、外見以外では、腰痛、肩首のコリ、膝痛などの痛みや違和感が出る事があります。 これらを放置していると、関節の片減りが進んで変形に繋がりやすくなります。 そもそも、どうして体は歪んでしまうのか? 人は生まれながらに利き手足が決まっていて、成長過程で得手不得手がハッキリしていきます。これは機能分化なので異常ではありません。しかし、筋肉の先端が腱で骨に付着しているため、得意不得意の動きで、筋力左右差が生じるため、強い筋肉に引っ張られて関節のズレや捻じれが出るのです。 人が活動する限りは仕方のない事ではありますが、激しいスポーツや同じ動作を繰り返す職種の人は、筋肉のアンバランスで歪みやすくなります。であるなら、筋肉の少ない人は歪まないかというと、そうはなりません。筋力がない人は、関節を支える力も弱く、関節がズレやすいからです。 風邪は万病の元というように、歪みも様々な疾患の元になるのです。 関節は連動して動くため、一つでも動きの悪い箇所があれば、動作に制限が出たり、一部位に負担がかかるようになります。また、関節がズレると、骨と骨を繋ぐ靭帯が引き伸ばされて痛みが出ます。そして、関節周囲の組織もダメージを受けていき、完全に破壊されてしまうと外科手術が必要になる事もあるのです。 この記事を読む人で、当院に来た事のない人のために少しだけ施術方法をお話しします。一般的な骨格矯正は、骨をボキッとやるものが多いですが、当院では全身200個の関節の調整を行なって、全身の歪みを整えます。 関節は連動して動くため、僅か一箇所でも動きの悪い箇所があると、スムーズな動きが出来なくなるため、動かない関節をカバーして、正常な他の関節が過剰に動いて補助します。一次的には、便利な機能ですが、長期に続くと、カバーした動きに合わせて体が歪んでしまい、それを脳が正常と判断してしまいます。 要するに、長期の歪み、体の異変に気付けなくなり、慢性痛や軟骨の変形に繋がりやすくなるのです。また、歪みを整えても、直ぐに戻ってしまう人がいますが、それは、悪い状態を正常と間違えて記憶した脳が、正しい姿勢を違和感と認識して戻そうとするのが、戻りの正体なのです。戻りをなくすには、複数回の施術で違和感を取り除くしかありません。それによって、徐々に正しい姿勢を認識して、戻りずらい骨格になるのです。 …

骨盤の歪みから見えてくる事

骨格や骨盤の歪み

人が活動している限りは、骨格は誰でも歪みます。その中でも、体の土台となる骨盤の歪みは全身に影響して、様々な不調を作り出します。 骨盤単体での歪みは、画像の赤丸で囲んだところ(仙腸関節)に出ます。 一昔前までは、仙腸関節は硬くて歪まないとされてましたが、僅かな動きがあるため、ズレが生じて、連動する他の骨格を歪ませてしまいます。 仙腸関節は、回旋を伴う動きをするため、前傾、後傾といった歪みが出やすく、骨盤が開いた歪みと思われているのは、股関節が内旋して、大転子が外側に張り出した状態が、見た目上の骨盤の開きと言う事があります。 特に、女性は、内股やペシャンコ座りが、歪みの原因になるので、日常姿勢を見直すと良いでしょう。 骨盤が前傾して歪むと、腰椎の前弯が強くなり、反り腰腰痛の原因になります。骨盤の前傾を改善する事で、背骨が正しい弯曲に戻りやすくなります。 前傾とは相対的に骨盤が後傾する歪みは高齢者や椅子に浅く腰掛ける姿勢の人に多い歪み方です。骨盤が後傾すると、股関節の被りが浅くなり、体重で股関節前面の負担が増加します。 骨盤の歪みは左右対称に出るとは限りません。左右の腸骨が互い違いに歪めば脚長差が出ます。これは、脚組をする人に多い歪み方で、上に組んだ側の腸骨が後傾します。 脚長差が2センチを超えると、何かしらの症状が出やすくなりますが、先天的に長さの違う人もいれば、事故などで脚長差が生じる事もあるので、必ずしも脚の長さが揃っていなければいけないわけではありません。 次に、骨盤が動作に与える影響ですが、私的には、これが1番重要だと思っています。 体の動作方向を、おおまかに分けると6通りあります。それらが複合的に合わさり、自由な動きが可能になります。これは、関節単体にも言える事ですが、どこか1つでも動きが悪くなると、他に影響が出ます。 例えば、動作検査をすると、骨盤が動かない人がいるのですが、この時点で、仙腸関節の動きが悪い事が見えてきます。 人の体は、背骨を軸に体格螺旋に動きます。 回旋動作は主に胸椎と股関節が行うので、仙腸関節が動かないと、連動する股関節の自由度がなくなります。 その結果、運動パフォーマンスが低下したり、不調に繋がるのです。 これを、改善するための、自宅で出来る簡単な体操を教えます。体操を行う前には、体操前後の関節の動きを比較するための検査を行って下さい。 最初に、仰向けに寝て、肘を曲げずに足を片方ずつ上げます。自然に上がる位置を確認するだけなので、無理やり上げないで下さい。 検査が終わったら、立位で両手を前に伸ばして、手のひらに膝を交互に、10回当てるようにします。次に両手の幅を広げたり、狭くしたりして、膝当てをします。各10回くらいから始めて、慣れてきたら回数を増やすようにします。 最後は、最初にやった仰向けで足を上げてみます。 効果が出ていれぼ、最初より、軽く足が上がるはずです。 関節が固まる前段階であれば、これくらいの体操でも十分な効果が期待出来ますが、あまり変わらない場合は、しっかりとプロの矯正を受けて下さい。 …

使わない筋肉が歪みを生む!

肩こり・首こり 姿勢 骨格や骨盤の歪み

人の体は骨格だけで自立しているわけではなく、四方八方から張り巡らされた筋肉が支えています。 筋肉は使わなければ衰えていくため、楽な姿勢などで筋力が低下すると、骨格の支えには偏りが出るため、姿勢維持に影響してしまいます。 スポーツで体を動かしている人は、筋肉の衰えを感じないかも知れませんが、全身には大小を含めると600を超える筋肉が存在するため、全ての筋肉が正常に機能しているとは限りません。 それは、スポーツ動作の基本が一定方向への反復繰り返しという事もあります。 適度な筋力左右差は運動能力を高めている証になりますが、スポーツに真剣に打ち込んでいる人は、常に上を目指すため、過度な筋力左右差が生じてしまいます。 筋肉は関節をまたいで骨に付着している為、強い筋側に引かれて関節がズレたり捻じれて歪みます。その影響は、柔軟性の低下、筋出力の低下、思った方向に力が出ないなど、競技力の伸び悩みや様々な不調に繋がります。 スポーツをしない人の場合は、衰えによる機能低下で、関節可動域が狭くなり、本来あるべき体の弾力がなくなり、関節や周囲組織に無理な力がかかり続けてしまいます。 これらは未然に防ぐ事が出来ます! スポーツをしている人の筋力左右差は、強すぎる筋肉に問題があるため、拮抗する筋肉を強化するトレーニングを加えてあげれば良いのです。既に不調が出ている場合は、パートナーに手伝ってもらいながら、弱い筋に軽い負荷をかけて神経筋を刺激しながら徐々に可動域を広げます。言葉では伝えにくいですが、筋出力なら20%くらい回復する感覚が蘇り、体の柔軟性を感じることが出来ます。 加齢による機能低下が始まっている人の場合は、無理な筋力トレーニングは出来ないため、まずは姿勢改善から始めると良いでしょう。日常には体が歪む原因が沢山あります。歪みやすい環境を整えるだけでも不調は減るものです。 例えば、テレビの配置で、首を横に向けたままテレビを見ていませんか?頚椎の捻じれは連動する胸椎も歪ませます。背中を丸めたりストレートになり過ぎている人は、胸椎が固まりやすく、その影響は首肩に出ます。このように、体は繋がっている為、ここだけが悪いという事はないのです。普段の何気ない日常を見直してみると、知らず知らずに歪ませていたことに気づくかも知れません。 …

コロナ禍での運動不足に警告!

筋肉・筋膜 骨格や骨盤の歪み

新型コロナ対策による、テレワークやオンライン授業が推進されるようになりましたが、長引く自粛の影響で、1日の活動量が激減した人は、かなりの数に上ります。 筋肉や関節は、動かさなければ衰えてしまうため、自宅で座りっぱなしの生活をしていると、体の備わる弾力が失われてしまい、関節可動域が狭くなります。 関節可動域が減少すると、体が固くなるだけでなく、思いもよらぬ疾患を発症するリスクも高くなります。 若い世代の人は、少々の運動不足はすぐに回復できるかも知れませんが、30代あたりからは、定期的に歪みをリセットしておかないと、正常な関節可動域を保てない人が多くなります。そして、40代に突入する頃には、誰でも機能低下が始まるため、運動を続けていた人でも体力を維持するのが難しくなっていくのです。 私の知る限りだと、運動をしている人を除くと、若い頃と同じ関節可動域を保てるのは、せいぜい30代迄で、狭まった状態を長年放置している人の多くは筋肉が、拘縮(一時的に硬くなる)から、強直(回復不可能)に変わってしまいます。 カラダの管理は自身の心掛けです! 今は大丈夫と思っていても、機能低下は待ってはくれないのです! …

ページの先頭へ

Copyright © 2024 kokkakucare.com. All Rights Reserved.  WordPress Premium Plugin