「肘の痛み」の記事一覧

上腕骨外側上顆炎(テニス肘)

肘の痛み スポーツ障害

骨格ケアセンターの渡邊英司です。 上腕骨外側上顆炎は、手首や肘を酷使するスポーツなどで発症しやすい疼痛です。これはテニスのバックハンドで発症しやすい事から、テニス肘とも言われてます。 ※画像矢印の出っ張った骨の部位が上腕骨外側上顆 疼痛の原因は手首背屈時の前腕伸筋の緊張などで起こります。 テニスを例にすると、バックハンドでボールを打ち返す時には、前腕伸筋に強い負荷がかかるため上腕骨外側上顆に肘痛が現れます。しかし、テニス肘はテニスをしない人でも同じような条件が揃えば発症する事があります。 数か月か前になりますが、右肘の痛みで整形外科に行ったら、テニスをしないのにテニス肘っていわれたといって来た人がいます。その人は事務仕事なので、肘を酷使することはなく、一日中パソコンや電卓だけと言ってました。 しかし、このパソコンや電卓くらいが肘痛の原因になる事があるのです。キーボードや電卓を打つ姿勢は肘が屈曲したまま硬くなり、さらに手首の背屈で前腕伸筋が緊張します。前腕伸筋が緊張すると、橈骨の動きが悪くなり、前腕の回内回外運動が妨げられます。こういった悪条件が揃うと肘の負担が増えてしまうのです。 私の経験だと、パソコンや電卓などで前腕伸筋が緊張したくらいならストレッチや部分的な調整で改善する事もなくはありませんが、実際にテニスをする人がテニス肘を発症した場合は、肘だけでなく体幹の動きに問題が起きている事が大半なので、ストレッチや部位調整では効果は限定的です。そのため、本気で改善されたい方は自身の体のどこに負担がかかっているかを知ることが大切なのです。 …

野球肘

肘の痛み スポーツ障害

骨格ケアセンターの渡邊英司です。 野球肘はジュニアの投手に多い肘痛です。この疼痛がジュニア選手に多いのは、成長期で関節軟骨や筋肉が出来上がっていない所に、投球動作で肘の内側側に強い牽引力が働くためです。 画像:親指側が内側 この疼痛が内側だけに起きるわけではなく、内側側副靭帯が損傷して弱くなると外側側に痛みが出る事もあります。 内側側副靭帯が損傷して弱くなると投球時の外反制御ができなくなり、画像の人差し指側の腕橈関節に過剰な圧迫が起こります。 腕橈関節には圧迫力の他に剪断力が加わるため、さらに負荷がかかるのです。 この負担が繰り返し動作で蓄積すると、腕橈関節軟骨に亀裂が生じたり剥がれることもあります。剥がれた遊離体(関節ねずみ)が軟骨を傷つけると変形の原因になります。 こういったスポーツ障害をかかえている子供達の中には、痛みが出たら休み、消えたら投げるを繰り返して、最終的にはリタイヤする事が少なくありません。それらを防ぐには、痛みが出た初期段階でフォームの修正することが重要なのです。これは野球肘に限った話ではありません。 例えば、陸上競技のやり投げや腕相撲なども野球肘と同様のメカニズムで肘痛が起こります。これらの疼痛が関与するのは前腕橈骨の回内運動、体幹の回旋動作、肩甲胸郭関節のアライメント修正と柔軟性を高める事で改善する事がありますので、症状を放置するのだけは注意したいところです。 …

肘部管症候群

肘の痛み 手足の痺れ

骨格ケアセンターの渡邊英司です。 肘の痛みや、小指や薬指にしびれが出たら、肘部管症候群かも知れません。肘部管症候群とは、手の指の曲げ伸ばしに関わる筋肉を支配する尺骨神経が、肘部管というトンネル内で、圧迫や引き延ばされて起きる神経麻痺です。 症状は、肘痛や、手の小指側にしびれが出たり、進行すると、手の筋肉が痩せて握力低下や指がまっすぐ伸びなくなる事があります。 実は、私も数年前に肘部管症候群と診断されました。肘の痛みが続く場合は手術しかないと言われましたが、湿布と痛み止めで騙し騙しやってきました。発症原因は腕相撲です。若い時に本格的な腕相撲大会に出るために、無理をして鍛えたら肘が変形してしまったのです。 今、こうして手術なしでいられるのは、痛みが出たら、“ある事”をしているからです。そこに辿り着くのに10年かかりましたが、今は怪我の功名と思っています。 痛みやしびれの出る時は、きまって屈筋と伸筋の筋力差が生じている時でした。筋力差が痛みを助長する事がわかり、自身の生活姿勢を見直してみたら、一方だけを鍛える偏った筋トレや、肘を曲げたままの姿勢でいることの多さに気づいたのです。 主働筋と拮抗筋のバランスが崩れると、骨格の歪みや関節のズレが生じて、肘部管を狭くする要因になるのです。私の日常姿勢は、肘の屈筋が優位になりやすいため、伸筋を鍛えたり刺激することで症状を抑える事に成功しています。 …

小指のしびれ(肘部管症候群)

肘の痛み 手足の痺れ スポーツ障害

骨格ケアセンターの渡邊英司です。 小指のしびれや、小指が曲がったまま伸ばせない等の症状がある場合、肘部管症候群かも知れません。 肘部管症候群とは、手指の筋肉を支配している尺骨神経が、肘関節部の肘部管という細いトンネルで圧迫されたり牽引されたりして発症する神経麻痺です。 軽度のうちは、安静とビタミンB12の摂取が有効ですが、長期に続くと、筋肉が痩せてきます。 発症原因で多いのは、肘関節を酷使する仕事やスポーツなどで、変形性肘関節症になったり、自分の腕を枕にして寝たり、頬杖をついたり、パソコン作業で肘を曲げたままにするなど、生活習慣の積み重ねで起こる事もあります。 発症の疑いがある場合は、肘関節の内側を叩いてみると小指に痛みやしびれが出ます。 症状が悪化して、筋力低下などが起きると、外科手術が必要になる事もあるので、症状の軽いうちに運動療法などをするべきです。 肘部管症候群の神経症状は、肘関節屈曲位で増悪するため、尺側手根屈筋のストレッチが有効になります。 私のところにも、整形外科で肘部管症候群と診断された方が来た事があります。 発症原因の心当りはないといってましたが、日常で筋トレをしているとの事でした。 トレーニング内容を聞いてみると、腕は二頭筋しか鍛えていないので、筋肉の付き方も偏っていました。 施術で全身の調整後に、二頭筋の拮抗筋となる三頭筋の鍛え方を指導して、その後に尺側手根屈筋のストレッチ方法を指導したところ、複数回の施術で、痛みとしびれは改善しました。 …

胸郭出口症候群

肘の痛み 手足の痺れ 姿勢

骨格ケアセンターの渡邊英司です。 胸郭出口症候群とは、頚部から上肢までの、腕神経叢の障害です。 腕をあげる動作時に、上肢の痛みや手のしびれ、または握力低下や動かしにくさ他、前腕部の冷感症状が出る事もあります。 これらの症状が現れる人の特徴として、いかり肩や、なで肩などの姿勢が関係しています。 全く正反対の姿勢なのに、どうして同じ症状が現れるのかというと、いかり肩は、首や肩の筋緊張が亢進して斜角筋隙が狭くなる事で神経障害が起こります。 逆に、なで肩だと、鎖骨と肩甲骨が本来の位置より下がるので、腕神経叢に牽引力が加わるために神経障害が起こるのです。 胸郭出口症候群は、男性よりも女性が多く発症しますが、これは女性になで肩が多いためかも知れません。 どちらの姿勢か分かりにくい人は、それぞれの姿勢を強調させて判断するとよいでしょう。 症状に対するアプローチ法は、いかり肩の場合は、斜角筋や僧帽筋を緩めると腕神経叢の圧迫が緩和します。 なで肩の場合は、肩や鎖骨を本来の位置に戻すために、小胸筋の緊張緩和と、僧帽筋や菱頚筋群の筋力を高めるエクササイズを行う事です。 筋緊張や筋力低下が起きていて、筋力トレー二ングやストレッチを併用する場合は、先にストレッチ、次いで筋トレという順序で行います。 いずれにせよ、症状の放置期間が長ければ長いほど、筋委縮が進んで改善しにくい状態になりますので、早めのケアが大切です。 …

怪我の新常識

首の痛み 肩の痛み 肘の痛み 背中の痛み 腰痛 股関節の痛み 膝の痛み 足の痛み スポーツ障害

骨格ケアセンターの渡邊英司です。    怪我をすれば、冷却、固定、安静、挙上。 これが、処置の基本でした。 ところが、ここ数年の間に、その常識が覆されました。 今は、発症直後の処置は同じですが、三日程で炎症がおさまっていれば、冷湿布から温湿布に変えるところもあります。 また、怪我が治るまでの安静は筋力低下をまねき、かえって悪化させてしまう事のが多い事もわかったようです。 怪我をしている箇所の動かし過ぎはよくありませんが、患部以外は固まらないようにする事が重要なのです。怪我が治っても消えない痛み。今からでも遅くはありません。 関節機能を回復させてみませんか。 …

関節痛の原因に繋がる運動連鎖とは

肘の痛み スポーツ障害

骨格ケアセンターの渡邊英司です。 運動連鎖とは複数の関節が連動して動く事です。 例えば、腕を伸ばしたまま、手首を回旋させると、連動して肘や肩が一緒に動きます。 同じ事を肘を固定した状態で行うと、他の関節に負担がかかる事がわかるはずです。 これは、運動連鎖が途中で妨げられると、一関節にかかる負担が増えてしまうという事です。 もしも、痛みの原因が運動連鎖障害である場合、患部を治療しても、痛みが消える事はありません。 テニスやゴルフをする方だと、手首や肘痛が起きる事がありますが、こういった運動連鎖が出来ていない箇所を正常に整えるだけで、患部の負担が減り、痛みの解消や障害予防になります。 これは、全身の関節にいえる事なのです。 …

痛みは連鎖する

肩の痛み 肘の痛み スポーツ障害

骨格ケアセンターの渡邊英司です。 人の体には200の関節があり、単関節だけで動作は出来ません。 例えば、ボールを投げる上体の動きは、体幹から末端への連動が正常であれば、大きな力が発揮できて、ボールを速くも、遠くにも投げられます。 しかし、体幹の動きが悪いと、手投げになり肩や肘に負担がかかります。 これは、背骨を軸とする対角螺旋運動が妨げられて、十分な回旋が出来ないためです。 厳密には、関節の角度が影響しているのです。 角度がとれないまま強引に投げ続けると、筋や関節を痛めるリスクが高まります。また、それを庇う肘や手首もダメージを受けます。野球やゴルフをする方に肘痛が多いのもこれが原因という事が殆どです。 これが、痛みが連鎖する仕組みです! 一般的な治療では、患部に電気や湿布が使われますが、根本的な機能障害が残っている限りは、一時的な痛みの緩和にしかなりません。スポーツに真剣に取り組んでいる方は、慢性的なスポーツ障害になる前に、早急に改善しなければいけない問題なのです。 また、スポーツをしない方においても、日常生活や仕事を快適にするには、慢性痛になる前に、関節に起きている機能障害を取り除く必要があります。 関節機能障害は早期であれば、すぐに改善しますが、連鎖すれば二次障害へと繋がるのです。 …

テニス肘(肘の痛み)

肘の痛み スポーツ障害

骨格ケアセンターの渡邊英司です。 テニス肘は、別名、上腕骨外側上顆炎といいます。 主な原因は、テニスプレーヤーであれば、ボールを打つ時の衝撃が、繰り返し肘に伝わった事による負担の蓄積です。ところが、テニスをしなくても、手首をよく使う人や、重いものを持つ職業の人は起こりやすい障害なので、通称テニス肘と言われています。 症状には、物を持ち上げる動作で、親指側の肘に痛みが出ます。一般的な治療は保存療法で、湿布や局部注射、ストレッチなどが行われていますが、それだと根本改善にはならずに、痛みが消えても再発を繰り返すだけなので、本当にテニスをしている方にとっては致命傷にもなりかねません。 根本的な対策は、肘にかかる負担を減らす事が重要です。過去の症例では、テニス肘を発症する人の多くは、肩甲骨周囲の硬さが目立ちました。 また、テニスプレーヤーの場合だと、一般の人よりもダイナミックな動きが要求されるので、股関節や脊椎の硬さが影響して、体幹から手脚への連動が不十分な事が考えられます。 これらは、関節の拘縮を取除いて、正しい身体の使い方に変えると、肘にかかる負担が分散して、予防と対策が同時にできます。 …

負担の蓄積が不調の原因

肘の痛み 手の痛み 腰痛 足の痛み

骨格ケアセンターの渡邊英司です。 人には利き手、利き足があり、日常生活やスポーツ動作でも動きやすい方向があります。 これらが筋力左右差を生じさせるための、筋力は均等に保てなくなります。 例えば、太いゴムと細いゴムが引き合えば、細いゴムが負けて伸ばされてしまいます。 筋肉は関節をまたいでるので、強い筋肉に弱い筋肉が引っ張られて身体が歪みます。身体の歪めば負担がかかります。 それが僅かな負担であっても、同じ動作を繰り返す事で徐々に負担が蓄積して慢性的な負担に繋がるのです。 『腱鞘炎、足底筋膜炎、ぎっくり腰、椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、すべり症、分離症なども、いきなり発症するのではなく、負担の蓄積で起きるものです。 これらが発症した場合、最優先されるのは痛みの解消ですが、痛みが消えても、後の生活習慣が同じだと、再び負担が蓄積します。 一か所にかかり続けている負担をなくさない限りは根本改善されていない事になるのです。   …

ページの先頭へ

Copyright © 2024 kokkakucare.com. All Rights Reserved.  WordPress Premium Plugin