「筋肉・筋膜」の記事一覧

体幹の硬さがガチガチをつくる

筋肉・筋膜

背骨の動きが悪い人は総じて体が硬くなりやすくなります。 背骨は24個の骨が積木のように重なっていて、その間には椎間板という衝撃を吸収する繊維関節があり、S字の弯曲とともに地面の衝撃から体を守る役目をしています。 この衝撃吸収機能は常に安定しているものではなく、不良姿勢や積み重なる筋疲労などで歪んでしまいます。 背骨のように胴体部の骨が歪むと、絞ったタオルのようになり、椎間板が潰されて短くなる他、胴体を使った動きができなくなります。 胴体部(コア)が動かなくなると、筋肉が過緊張していき、力が抜けないことで全身がガチガチに硬くなってしまうのです。 近年は、ストレスの影響で力の抜けない人が急増しているので、普段からストレッチで体をほぐしておくことも大切です。その為にコアをほぐしてみましょう。 体幹分ほぐし方を自分で行う場合は、背中を丸める⇒反らすを波がうねるように、ゆっくりと10回行う。 次に、蛇が這うように、上半身を左右にうねらせる。最後に上半身を左右にうねらせるように捻る。この6通りの動きが滑らかに出来るまで、毎日続けましょう。 詳しくは、当院にて正しいやり方をお伝えします。 …

施術後の過ごし方

関節痛 筋肉・筋膜 骨格や骨盤の歪み

今回は施術後の過ごし方について説明いたします。 施術後は安静にした方がいいのか、動いた方がいいのかで迷われた方もいるかと思います。 これは、術後の状態にもよりますが、痛みがなければ、軽く動いた方が効果も持続性も高まります。 その理由は、関節の性質が関係しています。 関節は、長期間動かさないと固まる性質があります。また、施術後は関節可動域が広がるため、動く事で、普段使われていなかった筋肉が活性化します。 全身には、200個の関節があり、可動域は個々で異なるため、日常生活中に全ての関節を均等に動かす事は不可能です。 よく使う関節は固まりにくくても、あまり動かさない関節は固まりやすくなります。 例えば、骨盤には仙腸関節という大きな関節がありますが、可動域は2ミリ程しかなく固まりやすい関節の1つです。この関節がズレたまま固まると、脚長差が出たまま戻らなくなり、股関節痛や膝痛の原因になります。 肩関節は、可動域が広くて固まりにくいイメージがありますが、姿勢の影響を受けやすいため、猫背にしていると胸椎が硬くなります。胸椎の左右には肩甲骨があります。肩甲骨には関節はなく、筋肉が関節の役目をしているため、胸椎の動きが悪くなると、その周囲の筋肉の動きも悪くなるのです。 肩関節と肩甲骨は2対1の割合で動くので、肩甲骨が動かなければ肩関節に負担がかかります。また、背中を丸めた姿勢は肋骨の間を狭めてしまい、その状態で固まってしまうと、腕が真上に挙げられなくなります。 このように、全身が連動して繋がっているので、動きの悪い関節1つで、それを支点にして歪みは連鎖していくのです。 施術での改善度は回数や頻度で異なりますが、痛みなどが半減した人は日常動作にとどめ、3割以下まで軽減したなら、軽い運動で様子をみるのがよいでしょう。そして、完全に痛みが消えたなら、無理をしない程度の運動習慣を心掛ける事で代謝が改善されて動きやすい体になるはずです。 …

急性痛と慢性痛の違い

腰痛 筋肉・筋膜

痛みは、急性痛と慢性痛に分けられます。 急性痛とは、突然の怪我や病気によるものなので、それらが完治すれば痛みはなくなりますが、完治後も消えない痛みが3か月以上続くと、慢性痛になる事があります。 例えば、病気や怪我で外科的な手術による傷口の癒着は、半年ほどで改善するといわれますが、その間に、筋肉や関節の機能が低下して、可動域が減少したり、体の歪みによる違和感や痛みが出る事もあります。また、外部の衝撃なしで起きる怪我だと、ぎっくり腰もその1つです。ぎっくり腰の7~8割は筋膜損傷ですが、原因としては、重いものを持ち上げた時よりも、洗顔動作などの日常動作で発症しています。 筋膜は筋肉の上を滑るように動きますが、筋肉の使い過ぎで負担が蓄積した箇所は、水分を失なう事で柔軟性がなくなり硬くなります。そこに、無理な姿勢による力がかかる事で裂けてしまうのです。傷ついた筋膜は、回復に1週間程かかりますが、その間にこじらせると、さらに回復時間が長引いてしまいます。また、筋膜は全身に張りめぐらされている他、厚みも均一ではないため、腰以外の、どこに損傷が起きても不思議ではないのです。 痛みは異変を知らせるシグナルなので、違和感があれば早めの処置が必要です。こじらせて慢性痛になると、異変を知らせる役目が果たされなくなり、重大な疾患に繋がる事もあるのです。 …

誰にでも出来る腰痛対策!

腰痛 姿勢 筋肉・筋膜

一生のうち、誰もが一度は経験するのが腰痛です! 腰痛と言っても、軽いものから、その場で動けなくなるものまで様々です。 これらの違いは、腰痛の種類が一つではないからです。 腰痛の見分け方は、前に曲げた時に痛いか、後に反らした時に痛いかなどで分別しますが、専門的な話になってしまうので、ここでは腰痛全般での対策をお伝えします。 腰痛対策の基本は予防です。予防で重要なのは、腰に負担をかけない事です。 腰への負担は、日常姿勢が大きく関係するので、まずは、正しい姿勢を覚えましょう。 正しい立位姿勢は、真横から見た時に、耳、肩、股関節側面、膝側面、外踝が縦に揃う立ち方です。その立ち方を意識しながら、壁の前に立ち接触している箇所を覚えておきます。そして、立ち方を記憶させるために、毎日壁の前に立つようにします。 歪みが出ているかを確かめたい時は、壁の少し間に立ち、少しずつ後ろに下がって、最初に壁に接触する位置が、正しい立ち方の時と違っていないかを目安にすると良いです。 座位は、椅子に座る時に、腰と膝が直角に曲がるようにします。この時、足裏全体が床に付く高さの椅子が理想です。 実は腰痛の大半は座位姿勢が原因になっています。 座位姿勢は立位姿勢よりも、接地面が広く、楽な姿勢をとりやすいために、背中が丸まりやすいからです。事務仕事などで、長く座る時は、少なくとも30分に1回は立つようにして、背筋を伸ばすようにしましょう。また、ジッとしている姿勢は筋肉や関節が固まりやすくなるので、足組をするなら交互に組み替えるなどして下さい。 最後に、寝姿勢ですが、出来れば仰向けが望ましいのですが、既に腰痛が出ている時は、横向きに寝て、背中と膝を軽く曲げると痛みが緩和されます。しかし、腰痛がない時は、横向きで寝る事で、下になる側の肩が内側に入り込んで巻き肩の歪みを形成してしまうので注意が必要です。 布団の硬さは、柔らかすぎると、骨格が歪みやすいので、少し硬めのが腰痛予防になります。 朝、目が覚めた時に、いきなり起き上がると、ぎっくり腰になる人もいますので、寝ている間に硬くなった筋肉や関節を少し動かしてから起きるようにしましょう。 日中、活動している時など、荷物やバッグを持つ時は、交互に持ち替えたり、重いものを地面から持ち上げる時は、荷物との距離が空くと、前屈み姿勢になり、腰の負担が大きくなるので、出来るだけ荷物との距離が空かないようにしましょう。 腰痛は姿勢だけでなく水分不足も大敵です。突発的に起きる、急性腰痛のぎっくり腰は、その大半が筋膜の損傷です。筋膜は、全身の筋肉の上を包み込むように覆っている、伸縮性のある薄い膜です。不良姿勢や水分不足などが起きると、筋肉の収縮が悪くなると同時に、筋膜がよじれたり癒着して裂けてしまう事があるのです。 傷ついた筋膜は、処置が良ければ1週間程で修復しますが、応急処置を間違えると、さらに悪化して、2週間、場合によっては、1か月たっても違和感が残る事があります。 予防に勝る治療なし!この言葉を忘れないようにして腰痛から身を守りましょう!! …

コロナ禍での運動不足に警告!

筋肉・筋膜 骨格や骨盤の歪み

新型コロナ対策による、テレワークやオンライン授業が推進されるようになりましたが、長引く自粛の影響で、1日の活動量が激減した人は、かなりの数に上ります。 筋肉や関節は、動かさなければ衰えてしまうため、自宅で座りっぱなしの生活をしていると、体の備わる弾力が失われてしまい、関節可動域が狭くなります。 関節可動域が減少すると、体が固くなるだけでなく、思いもよらぬ疾患を発症するリスクも高くなります。 若い世代の人は、少々の運動不足はすぐに回復できるかも知れませんが、30代あたりからは、定期的に歪みをリセットしておかないと、正常な関節可動域を保てない人が多くなります。そして、40代に突入する頃には、誰でも機能低下が始まるため、運動を続けていた人でも体力を維持するのが難しくなっていくのです。 私の知る限りだと、運動をしている人を除くと、若い頃と同じ関節可動域を保てるのは、せいぜい30代迄で、狭まった状態を長年放置している人の多くは筋肉が、拘縮(一時的に硬くなる)から、強直(回復不可能)に変わってしまいます。 カラダの管理は自身の心掛けです! 今は大丈夫と思っていても、機能低下は待ってはくれないのです! …

アトピー性皮膚炎と骨格の関係

筋肉・筋膜 骨格や骨盤の歪み 自律神経

アトピー性皮膚炎の8割はアレルギーといわれています。 私もアレルギーなので鼻炎症や蕁麻疹がいつ出るかわからないため薬を手放せません。 今に始まったわけではないので、どんな時に症状が強く出るかもわかっていますが、特に、疲れ、寝不足、食事の偏り、水分不足が起きてる時はてきめんです。 例えば、疲れで、筋肉のこわばりや関節の動きが良くない時、ストレスなどで必要以上に甘味、ピーナッツ、コーヒー、お酒などを飲み過ぎている時です。 また、施術では自身の身体はみれないですが、鼻の疾患で悩んでいる方は、第三頚椎、鼻骨、前頭骨の動きが悪かったり、アトピーや皮膚炎がある方は胸腰椎の動きが良くありません。 この事から考えられるのは、睡眠、栄養、規則正しい生活習慣はもちろんの事、関節や筋肉、筋膜の働きを整えて、自律神経を整えていく事が症状の改善緩和には必要と考えられます。 …

スポーツ・マッサージ

筋肉・筋膜

一般的なマッサージとスポーツ・マッサージの違いは何か? フリー百科事典『ウィキペディア』には、マッサージは、皮膚に求心的に施術することにより主に静脈系血液循環の改善やリンパ循環の改善を目的にした手技療法である。 中略、マッサージは、フランスで生まれた手技療法マサージュを指すが、同様の効果を得られるものとしてタイ式や朝鮮式のマッサージ、アンマと呼ばれるものは除くも便宜的に「マッサージ」と呼ばれる。 また、スポーツマッサージについては、スポーツ選手または、スポーツ愛好家に対するマッサージ。ただし、独自のマッサージ方法がある訳ではない。と書かれています。 スポーツ・マッサージが、通常のマッサージと違うのは、競技によって使われる筋肉が違うために、必要に応じて、筋への刺激を変えるのが特徴です。この方法はスポーツ選手に限らず、一般の人の日常の癖にも対応できます。 私も、矯正前の筋肉のほぐしは、歪みを整えるようにしながら、筋の走行に対して、縦、横、押圧刺激などを与えていきます。その後に、関節の動きを確認しながら骨格を矯正していくのですが、この矯正方法も、動きやすさを重視しながら、ソフトに調整していくので、矯正というよりは、関節のスポーツ・マッサージみたいなものです。 日常やスポーツ動作の癖は、筋肉や関節に現れるので、筋や関節への刺激を変える方法は理にかなった方法だと思っています。また、そこから、不具合の原因を探りだして、動作改善に必要な情報を得ることが出来るため、最高のパフォーマンスを発揮できる身体がつくれるのです。 …

ページの先頭へ

Copyright © 2024 kokkakucare.com. All Rights Reserved.  WordPress Premium Plugin