原因不明の痛み

痛みで整形外科に通う人の85%以上に異常が見つからないといわれてます。アメリカの整形外科医のメンネル氏は、痛みで訪れる患者の最も多い原因は関節機能障害といってます。関節機能障害とは病名ではなく、何かしらの原因で関節に引っかかりが起きて自由な動きが制限されることです。

 

体はなぜ歪んでしまうのか?

人には利き手、利き足があり、動作に得手不得手があります。日常で使う道具も、それらを基準に作られているため、使い方に慣れるにしたがって※機能分化が進んでいきます。普段使う筋肉は得意な動作側が発達するので、骨に付着している強い筋肉に引っぱられて関節のズレや捻じれが生じていきます。

筋肉の使わな過ぎも歪みの原因

歪みは骨格を支え合う筋肉のアンバランスが原因となるため、過度な筋肉の発達がなくても、使わない筋肉が衰えれば、カラダは歪んでしまうのです。また、骨格を支えているのは筋肉だけではなく、靭帯が関節を繋ぐ重要な役目をしています。その靭帯も使わなければ衰えて弾力を失ってしまうのです。

楽な姿勢がカラダを歪ませる

 

デスクワークをしている人や、ソファーにくつろいでいる時など、つい楽な姿勢をして背中や腰が丸まってしまう事があります。それらは、姿勢を維持する筋力を低下させてしまいます。背中を丸めた猫背姿勢は背面の筋肉が伸びて、前面の筋肉が硬くなるため、長期に続くと、背筋を伸ばそうとしても腰が反るだけになります。また、ソファーなどにもたれかかる姿勢は座面が平らだと、腰が丸まり、骨盤が後傾する歪みが起こりやすくなるため、腰の不調をかかえている方は使用する家具の配置なども考えなければなりません。

※筋力低下の目安
安静状態が1週間続くと、筋力は20%ほど低下し、回復には1カ月かかります。1ヵ月間、安静にした場合は筋力の80%が低下してしまうため、高齢者は自力で立ち上がることも困難になるのです。楽な姿勢は、裏返せば筋力を使わない事になり、身体を支える機能をも低下させてしまうのです。

脊柱側湾症

 

側湾症には、機能性、先天性、疾患性、突発性の4タイプがあり、そのうちの80%は原因不明の突発性側湾症で、思春期の女子が80%以上を占めています。発症すると側弯の進行度に応じて、経過観察か装具で進行を抑える方法がとられますが、病態によっては手術をしなければいけなくなります。小中学生の時に行うモアレ検査で引っかかる中には、機能性の側弯症で筋力左右差や不良姿勢などが原因のものも含まれています。また、側弯症は思春期の女子や、急激に身長が伸びる時期に発症する事が多いのですが、検査のなかった年代や、定期的に検査の行われていない年代の人は成人してから側弯が見つかるケースもあります。

機能性の側弯症は、日常生活の中で誰もが起こりえる歪みなので、定期的にメンテナンスしていれば問題ありませんが、突発性側弯症の人が機能性の側弯と重なると、不調が出やすくなったり、経過観察中に重度の側弯になる可能性もあります。

痛みの二次障害

全身には200個の関節があり、それぞれが連動して自由な動きを可能としています。1つでも動きの悪い関節があると、それを庇うために、正常な関節や周囲組織にもダメージが広がります。二次障害が起こると、最初に現れた痛みは庇われる事で軽減しますが、関節の引っかかりは増えていくので早期の対処が大切になります。  

痛みの原因は負担の蓄積

  痛みには、怪我や病気などの器質的なものと、原因が見つかりにくい機能的なものがあります。機能的な痛みが見つけにくいのは、患部ではなく患部以外の関節に問題が起きているケースです。人が活動している限り、関節には常に負担がかかり続けます。金属板を繰り返し折り曲げていると折れてしまうように、関節も繰り返し負担がかかり続けることでダメージが蓄積していき、関節周囲の筋肉や靭帯などにも影響が出てしまうのです。

脱水が関節痛の原因になる?

人のカラダは体重の50~70%が水分です。カラダの水分が不足すると熱中症、脳梗塞、心筋梗塞などが誘発されてしまう事はご存じだと思います。 それ以外にも、脱水状態になることで筋肉の収縮が悪くなり、カラダが硬くなります。 筋肉は関節をまたいでるので、筋肉の働きが悪くなれば、関節の動きが制限されてしまい、関節の引っかかりや拘縮が起きてしまいます。 高齢者に足腰の悩みをかかえる人が多いのも、加齢とともに減少する体内の水分量が関係しているからなのです。
   

腰痛

腰痛には急性痛と慢性痛があります。腰痛といっても、その数は一つではありません。タイプ別に分けると、前屈時に痛みが出るものがあります。椎間板ヘルニアは前屈時の痛みが強く出て、脊柱管狭窄症、腰椎すべり症、腰椎分離症などは後屈時に痛みが強く出ます。 いずれも、突然発症するわけではなく、腰にかかる負担の蓄積といえるでしょう。

ぎっくり腰

急性腰痛の代表的なものは、ぎっくり腰ですが、そのうちの大半は筋膜損傷(怪我)と思われます。もちろん、筋膜損傷以外のものもありますが、その数は僅かしかないと考えられます。ぎっくり腰は重いものを持ち上げた時になるイメージがありますが、発症者の7~8割は洗顔姿勢や、寝起き(※寝違えを含む)などの普段の日常動作で発症しています。発症する時期が夏や冬に多い事からも、脱水による筋収縮の機能低下が関係すると考えられます。筋膜損傷の場合は、発症から改善までにかかる期間は順調にいけば1週間程です。痛みは発症当日よりも翌日がピークになります。また発症時に軽くても、時間の経過で痛みが強くなる事が多いので、発症後はすぐに冷却、安静、固定を心掛けましょう。

慢性腰痛

腰の痛みが3ヶ月以上続くものを慢性腰痛といいます。痛みの要因には、肉体的なものから精神的なものまで様々ですが、いずれの場合も日常での姿勢が関係している事は間違いありません。姿勢が崩れると、本来は負担のかからない箇所に過度な筋緊張が起こり、筋肉や関節に疲労が蓄積していくからです。また、腰が悪いと思っていたら、本当の原因は連動する首という事も少なくありません。

背中の痛み

背中の痛みは、筋肉の過緊張や胸椎の機能障害によるものが多くあります。 胸椎は背中を丸めた姿勢などで機能障害が起こりやすい箇所です。 胸椎と腰椎の移行部は関節の形状的にも故障しやすくなっています。背中を反るトレーニングや長時間のデスクワークなどで、背中の筋緊張が高まると、筋疲労の後に機能障害が起こりやすくなります。症状は痛みだけでなく、息苦しさや肋間神経痛が出る事もあります。
       

膝・股関節の痛み

膝痛で最も多い原因の1つは、大腿直筋のタイトネスです。大腿直筋は二関節筋といって、膝関節と股関節をまたぐ筋です。この筋肉が硬くなると膝蓋骨が頭方に引っ張られてしまい、膝の曲げ伸ばし時に過度な摩擦が生じてしまいます。硬くなる要因の1つはデスクワークなどで股関節が屈曲したまま長時間座りっぱなしでいるケースがよくありますので、普段からストレッチをしっかりするようにしましょう。
股関節痛の原因の1つは骨盤の変位です。腰が反るとか丸まると言うのは骨盤の傾斜が変わる事ですが、骨盤の傾斜が変わると股関節周囲の筋力に影響します。先にも述べましたが膝関節と股関節は二関節筋で繋がるため、膝の動きが悪くなると股関節の動きに大きく影響してしまいます。また、股関節の悪い人は連動する骨盤の変位に繋がるため股関節痛の要因になるのです。

足の痛み

全身には200個の関節があり、その4分の1が足(片足26個)に集中しています。これは、地面の凹凸や斜面で姿勢を保つために重要な機能です。足が板のように硬ければ、地面の凹凸や斜面でバランスをとって歩く事は出来ません。例えば、足底腱膜炎は偏平足の人が発症しやすいのですが、これは、足関節が硬くなって筋力低下が起こり、足のアーチが構造が保てなくなったり、アキレス腱短縮で踵の骨が上方に引っ張られてしまう事などが関係しています。

坐骨神経痛・足のしびれ

下肢には、人体で最大の神経といわれる坐骨神経が通っています。この神経は太い所で直径2センチほどあるため、筋肉でも圧迫されやすいのです。痛みや足のしびれが腰痛を伴うケースだと、椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症などの疑いがあるので、医療機関での検査が必要です。腰痛を伴わない場合は、梨状筋の硬さが原因で神経が圧迫されている事もあります。発症すると長引くケースが多く、軽度のうちに殿筋ストレッチをしておくとよいでしょう。

肩こり・肩の痛み

肩こりの原因を大きく分けると筋肉か関節になります。 マッサージやストレッチで効果がある肩こりなら筋肉の可能性が高いですが、何年もマッサージ通いしているのに改善しないケースは関節や筋膜が関係しているからです。重度の肩こりになると、筋肉が収縮しない感覚になり、凝りというより痛みが強くなります。また、肩の痛みには中年期に発症する四十肩や五十肩がありますが、発症すると、完治までに平均して1年程かかります。原因は関節包が硬くなるためとされていて、リハビリをしないでいると、痛みがなくても、関節可動域が減少して再発しやすくなります。また、五十肩と似た症状で腱板損傷や石灰化があり、これらは自然には治りませんので、いつまでも続く場合は医療機関で検査を受けて下さい。

肘・手首の痛み

肘痛には、通称ゴルフ肘やテニス肘とよばれるものがありますが、正式名称は、肘関節の内側の痛みを上腕骨内側上顆炎(ゴルフ肘)、外側の痛みを上腕骨外側上顆炎(テニス肘)といいます。これらの痛みは、クラブやラケットの打ち方で内外が逆になる事もあります。発症するのはゴルフやテニスをする人だけでなく、仕事などで手を使い過ぎて、主働筋と拮抗筋バランスが崩れた人が発症します。実際にゴルフやテニスをしている人の場合は、ボールを打つ衝撃で過度の張力がかかる事が原因とされています。 ■手のしびれ 肘や手首の痛みに、しびれが伴う場合、親指から中指にかけてしびれがあれば手根官症候群、小指側のしびれは肘部管症候群の疑いがあります。これらは、肩の動きが制限されることで手首や肘に負担がかかるケースが多々あります。

頭痛

●頭痛には、頭痛そのものが原因となる1次性と、別の病気が原因で起こる2次性のものがあります。90%の頭痛は1次性で、残りの10%は脳出血、脳腫瘍等が原因で起こる2次性頭痛です。 ●頭痛と気圧の関係 低気圧が近づいてくると、気圧の低下や温度上昇に対応しようとして副交感神経が優位に働き、血管が拡張して片頭痛が起きやすくなります。 低気圧が去ると、気圧が上がるため、北風の影響で気温が低くなります。交感神経は優位に働き血管が収縮して血流が悪くなるため緊張性頭痛が起きやすくなります。

1次性頭痛の分類

  1. 緊張型頭痛………筋肉の緊張で締め付けられるような痛みが起きる。
  2. 片頭痛……………ズキズキと脈打つような痛みで、吐気を伴う事があります。(※頭蓋骨内の血管が拡張して起こります)
  3. 群発頭痛…………眼の奥をえぐられる様な痛みで、鼻詰まり、涙、瞼が垂れるといった症状が現れる事があります。
●頭痛の要因には、首の過緊張、側頭筋の過緊張、知られていない所では手に問題が起きている事もあります。

首痛

スマートフォンの普及により、スマホ首という通称が出来るまでになりました。主な症状は、長時間のうつむき姿勢による首痛です。頭の重さは平均6キロあり、頚椎の上にバランスよく乗っていれば負担は最小限ですみますが、うつむき姿勢で首にかかる重さは27キロ相当になってしまいます。それが長時間継続されると、頚椎の弯曲にも異変が生じてしまいます。

顎関節症(顎の痛み・顎鳴り)

顎の痛み、口が開閉がしずらい、顎関節から音がなる等の症状がある場合は顎関節症かも知れません。顎関節症は、関節包や靭帯、顎関節にある関節円板の変形などで起こります。原因は1つとは限らないため、要因を取り除いていく事が大切です。要因として考えられているのは、緊張による歯の食いしばり、利き顎の噛み癖、頬杖やうつぶせ寝などがあります。

自律神経失調症

  自律神経失調症とは、検査で異常がみつからずに、身体に様々な症状が現れる事です。 主な症状には、頭痛、肩こり、めまい、倦怠感、動悸、耳鳴り、咳、手足の痺れ、多汗などの他、イライラや不安感などがあります。 これらは、交感神経が過剰に働き、副交感神経とのバランスが崩れることが原因になります。
   

パフォーマンスを高める!

スポーツでの反応速度や反射能力を高めるには反復運動が不可欠で、適度な筋力左右差はパフォーマンスUPに繋がります。しかし、過度な筋力左右差は関節可動域左右差が強くなるため、筋収縮が妨げられてパフォーマンスが低下します。
個人的には筋力左右差は6(強)対4(弱)くらいが理想で、7対3以上の筋力差が生じてしまうと、練習での耐性が弱くなります。また、過度な筋力左右差は関節のズレや捻じれによる関節の拘縮が起こり、関節内に十分な栄養供給ができなくなります。そして、関節摩擦の増大による柔軟性や筋出力の低下が起こりキレを失うことになります。

アスリートのための対策

①未発達な神経筋を働かせる。

②関節の遊びを回復させる。

③筋力の比率を整える。

スポーツ動作は、姿勢から姿勢への移動です。

素早く動くには素早く止まることで、次の動作に備えられます。

慌てて動けばフォームが崩れて、備えが出来なくなるため、次の動作に遅れが出ます。これは関節の遊びが消失している人に多く見られる特徴の一つです。関節の遊びが減少すると、体が歪んでバランス保持が出来なくなり、関節摩擦が増えることで筋腱の機能が妨げられてしまい

『本来の力が出せなくなる』

『違う方向に力が抜けてしまう』

『キレ・柔軟性・筋出力の消失』

といったことが起こります。しかし、関節の遊びが回復すると、身体への負担が減少してパフォーマンスを高めることが出来るのです。

ゴルフを例にすると、関節可動域の広い人と狭い人ではスイングの大きさが違います。可動域の狭い人がフルスイングするのに対して、広い人は余裕を持ったスイングができる為、疲労での乱れが最小限に抑えられます。可動域にゆとりが出来ると、体にかかる負担が減少し安定的なプレーが楽しめるのです。

スポーツ障害予防

スポーツ障害の原因はオーバーユースです。アスリートが人一倍練習するのは当然ですが、同じ練習をしても何でもない人もいます。両者の違いは、生まれ持った耐性の違いであったり、体の使い方などがあります。生まれ備わったものは変えられませんが、体の使い方は変えることが出来ます。

それには、自身の動きのクセを知り、間違った認識を修正すればいいのです。
よく見かける間違いが、上手い人のフォームや練習方法を真似ることです。もちろん、真似ることから始まるのですが、何でも真似ればいいわけではありません。
今のスポーツ界は結果が全てなので、雑誌などをみても、結果を出している選手のフォームを分析したり、練習方法を特集で組んでいますが、その選手だから出来る動きを、基本の出来ていない、耐性の弱い人が真似れば故障の原因にもなるのです。

アスリートに多い疾患

足底腱膜炎、肉離れ、シンスプリント、ジャンパー膝、ランナー膝、オスグッド、前十字靭帯損傷、半月板損傷、梨状筋症候群、筋・筋膜性腰痛症、腰椎圧迫骨折、腰椎分離症、腰椎すべり症、椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、テニス肘、ゴルフ肘、野球肘、肘部管症候群、野球肩(ルーズショルダー)、胸郭手口症候群、腱板損傷・・・他

※当院は医療機関ではないので診断はしませんが医療とは違うトレーナー目線で、体の動きの改善していきます。


施術を受けるタイミング

  • 柔軟性がなくなってきた
  • 身体が重く感じる
  • 動作が鈍くなった
  • つまずくようになった
  • 寝つきが悪い
  • 仰向けで寝れない
  • 寝起きに踵が痛い時
  • 痛みが出たり消えたりを繰り返す時
  • 伸びをするとつる時
  • 呼吸がしにくい
  • スポーツで伸び悩んだ時
  • スポーツの試合前後
  • キレがなくなった時
  • 怪我後のリハビリとして
  • ブランクが空いた時
  • 緊張がとれない時
  • 歯ぎしりや食いしばりがある時

来院された方のスポーツ種目

  • 野球
  • ソフトボール
  • ゴルフ
  • サッカー
  • テニス
  • バスケットボール
  • バドミントン
  • ラグビー
  • アメリカンフットボール
  • 卓球
  • バレーボール
  • ボーリング
  • クラシックバレエ
  • 社交ダンス
  • フラダンス
  • マラソン
  • 駅伝
  • 水泳
  • 水球
  • 陸上
  • スキー
  • スノーボード
  • ブギーボード
  • サーフィン
  • ウインドサーフィン
  • フィギュアスケート
  • スケートボード
  • ヨガ
  • ピラティス
  • エアロビクス
  • 新体操
  • 器械体操
  • 太極拳
  • パワーリフティング
  • ボディービル
  • ボクシング
  • キックボクシング
  • 剣道
  • 空手
  • テコンドー
  • 合気道
  • 少林寺拳法
  • 柔道
  • レスリング
  • 乗馬
  • 居合
  • 競輪
  • 自転車ロードレース
  • モトクロス
  • ボルダリング
  • 登山

ご予約・お問い合わせ

カラダの歪み矯正、骨盤矯正、頭痛、首痛、肩こり、手足のしびれ、肘痛、手首痛、背中の痛み、ぎっくり腰、腰痛、慢性痛、股関節痛、膝痛、足の痛み、踵の痛み、産後ケア、猫背、巻肩、O脚、姿勢改善、スポーツの伸び悩み、パフォーマンスUP!(ゴルフの飛距離UP、筋力トレーニング、関節可動域拡大、フォーム改善)その他、カラダの悩みはお気軽にご相談下さい。 ※施術中はお電話でのご相談に応じられないことがございます。 ※営業・勧誘のお電話は全てお断りしています。
ネット予約はホットペッパー登録が必要です。
※お帰りの際に次回ご予約をされた方は施術料金が5%offとなります。

☎:0439-55-7040

友だち追加
友達登録でクーポンプレゼント中!