原因不明の痛み
整形外科に『痛み』で通う人の85%以上に異常が見つからないといわれてます。アメリカの整形外科医メンネル氏は、『痛み』で訪れる患者の最も多い原因は関節機能障害といってます。関節機能障害は病名ではなく、何かしらの原因で『関節に引っかかり』が起きて自由な動きが制限されてしまうことです。
スポーツ整体とは
プロのアスリート~部活動の学生まで、スポーツ施術に対応できる整体です。スポーツの現場ではアスリートが直面する障害に対して、その場で対応できる技術が求められるため、体の構造に熟知した専門的な知識と技術が必要になります。また、アスリートの体は競技によって筋肉の発達が異なるため、個人に合わせて関節や筋肉の調整をしなくてはいけません。当院スタッフはスポーツトレーナーとして数多くの選手のケアに携わってきた経験と技術をアスリートに限らず一般の方にも提供しております。
慢性痛の原因
全身にある200の関節は部位ごとに形状や可動域が異なります。日常動作で全ての関節が均等に使われることはなく、あまり使わない関節は固くなりやすく、よく使う関節は過剰に動きすぎてしまいます。慢性痛で多い腰を例にすると、動き過ぎる腰椎や周辺の筋肉などが繰り返しダメージを受けると『負担が蓄積』していき慢性痛の原因になるのです。
歪みの原因は筋肉?骨?
人は生まれながらに利き手、利き足が決まっているため、よく使う筋肉の発達に対して、使わない筋肉との筋力差が生じます。筋肉は骨に付着しているので、強い筋肉に引っ張られることで骨格が歪みます。このように誰でも骨格は歪んでしまいますが、生活習慣が個々で違うため、過剰な歪みを放置していると、関節の拘縮が起こり、時間の経過で元に戻りづらくなってしまうのです。
筋肉は使わな過ぎても歪みに繋がる
運動をしない人は筋肉量が少ない分、骨格を支える力が弱いために、体が歪みやすくなります。支持性が弱いと重いものを持ったり、短時間ジッとした姿勢をしているだけで歪んでしまうことがあります。また、加齢で筋力低下が進んでいくと、さらに改善しにくい体になってしまうこともあります。
現代人がなりやすい3つの猫背
気が付いたら前かがみの姿勢になっていたと思うことはないでしょうか? 現代人はスマホの影響で座る時間が長くなっている人が増えてきました。座位姿勢は立位姿勢よりも背中が丸まりやすくなります。座位で丸まる部位は3か所あり、場所によって不調の出方が違います。一般的にいわれる猫背は胸椎が丸まるため腰椎ヘルニアの発症率を高めます。また、お腹が圧迫されることで腸の活動が鈍り便秘になりやすくなります。近年、目立ってきたのはスマホ首といわれる首の猫背です。首肩の歪みは手の痺れの要因になります。そして、椅子に浅く座る男性に多いのが腰猫背。腰が丸まることで、背骨の彎曲に変化が出ると中枢神経に影響することもあるのです。
筋力低下
怪我や病気で安静状態が続くと、筋力は1週間で20%低下し、回復には1カ月かかります。1ヵ月間の安静では筋力の80%が低下してしまい、高齢者だと自力で立ち上がることが困難になります。健常者でも40歳を境にして機能低下が始まります。日本人の平均寿命が長くなっている一方で、若い世代は運動をしない人や便利なものが増えています。その影響で、近い将来には今の高齢者世代よりも早い時期に機能低下が始まることも予想できます。
移動する腰痛
昨日までは右の腰が痛かったのに、今日は左の腰が痛いといった経験をされた方も少なくないのでは? 関節は連動するため、動きの悪い関節を正常な関節が庇うように出来ています。そのため、庇われた方の痛みが和らぐ代わりに、庇った関節の負担が増えてしまう二次障害なのです。最初の不調を放置していると、このように連鎖していき、改善を遅らせてしまうのです。慢性痛の対処法
人が活動している限り関節には負担がかかり続けています。金属板を繰り返し折り曲げていると、さい板が折れてしまうように、毎日使う関節も負担が蓄積しています。慢性痛が起きる箇所は過剰な負担がかかり続けていることが原因なので、その負担を減らすことが重要です。それには患部以外の動きの悪い関節を動くようにすることです。全身の関節がバランスよく動けば、過剰にかかりすぎている負担は分散していくのです。脱水による関節痛
脊柱側湾症
側湾症には、機能性、先天性、疾患性、突発性の4タイプがあり、そのうちの80%は原因不明の突発性側湾症で、思春期の女子が80%以上を占めています。発症すると側弯の進行度に応じて、経過観察か装具で進行を抑える方法がとられますが、病態によっては手術が必要になります。小中学生で行うモアレ検査で引っかかる子の中には、機能性の側弯症で筋力左右差や不良姿勢などが原因のものも含まれています。また、側弯症は急激に身長が伸びる時期に発症することが多いため、検査のなかった団塊世代や、毎年定期検診をしなかった世代の人は成人後に側弯が見つかることもあります。機能性の側弯症は誰にでも起こりえる歪みです。一方、突発性側弯症は機能性の側弯が重なると、側弯が強くなりますので、定期的に歪みを整えることが大切です。
急性腰痛(ぎっくり腰)
急性腰痛の代表といえば『ぎっくり腰』です。ぎっくり腰には、いくつものケースがありますが、その多くは筋膜の損傷が占めています。ぎっくり腰になりやすい人は筋肉が硬い人や筋肉量の少ない人に多くいて、発症時期は夏と冬に集中する傾向があります。これは、暑さによる汗で水分摂取量が足りないか、寒くて水分を摂らなくなることが関係します。筋膜損傷ということでいうと、発症から完治まで、順調でも1週間程かかります。発症から24時間後に痛みがピークがあるので、翌日の朝が辛くなります。また、発症直後は軽く感じても、時間とともに痛みが強くなることがあるので、発症後は応急処置をしましょう。慢性腰痛
慢性がいつからを指すかはハッキリしませんが、怪我が完治しても3ヶ月以上痛みが続く場合をいうことが多いとのこと。慢性化しやすい腰痛は、前かがみの姿勢の多い職業や、部活などで筋肉を休める時間のない人がなりやすいです。慢性腰痛の人は転職、職場内での配置換え、部活を辞めると痛みがなくなることもあります。また、そういった要因がなくなっても痛みが続く場合は、骨格や筋肉に癖が残っていることがありますので、骨格を正しい配置に整えてみましょう。トレーニング後の不調
トレーニング後は筋肉痛がつきものですが、背筋トレーンング後の筋肉痛が辛い人は多いのではないでしょうか? これは、胸椎が姿勢の影響を受けやすいという事と関係があります。背骨は24個の椎骨で構成されていて、頚椎と胸椎、胸椎と腰椎の移行部は故障の起きやすい構造になっています。また、僧帽筋上部に負担がかかると頚椎と胸椎の移行部周辺の張りが強くなるため、頭痛の誘発原因になります。頭痛の原因に気付かずにいるとモチベーションの低下や頭痛の慢性化に繋がることがありますので、運動のやり方を変える工夫も必要です。膝と股関節は一心同体
膝や股関節の痛みで共通するのは大腿直筋の柔軟性の低下。大腿直筋は二関節筋といって、膝関節と股関節をまたいでいる筋肉です。大腿直筋が硬くなると膝蓋骨が引上げられて、膝痛の原因になります。また、大腿直筋が硬くなると腸骨筋や大腰筋も硬くなり、骨盤が前傾して股関節痛の発症することもあります。足元が整うと背筋が伸びる
全身には200個の関節があり、その4分の1は足(片足26個)に集中しています。足関節には地面の凹凸や斜面で姿勢を保つための重要な役目があります。しかし、現代人の足関節は様々なトラブルで硬くなり、十分に機能していない人が多いのです。足が正常に機能しなくなるとバランスが乱れて体は歪んでしまいます。擦り減った靴や、大きすぎる靴を履き続けることで、取り返しのつかない体の不調に繋がることもあるのです。坐骨神経痛2つのパターン
人体で最大の神経といわれるのが坐骨神経。この神経は太い所で直径2センチほどあります。坐骨神経痛には2つのパターンがあり、1つは腰に疾患のあるケースなので、多くの場合は腰痛を伴います。そして、もう1つは、加齢や長時間の座り仕事をする人に起こりやすく、要因には大殿筋深層部にある梨状筋が硬くなって坐骨神経を圧迫してしまうケースです。この場合は、何もしないでいると、さらに硬くなって長引いてしまいますので、早めに対処しましょう。マッサージで改善しない肩こり
手や肘の不調は肩が原因?
肘痛にはゴルフ肘やテニス肘がありますが、原因となるのは主に手の使い過ぎなどで筋肉バランスが崩れた時に起こりやすくなります。ゴルフやテニスでは、ボールを打つ衝撃で過度の張力がかかることが発症の要因の1つになります。手に痺れが伴うケースでは、親指から中指にかけて痺れがあれば手根官症候群、小指側に痺れがあれば肘部管症候群の疑いがあります。いずれの場合も、肩の動きが悪くなっていることで、手や肘に負担がかかり過ぎていることが考えられます。気圧頭痛
頭痛には、頭痛そのものが原因となる1次性と、別の病気が原因で起こる2次性のものがあります。90%の頭痛は1次性で、残りの10%は脳出血、脳腫瘍等が原因で起こる2次性頭痛です。●気圧の影響
1次性頭痛の分類
- 緊張型頭痛………筋肉の緊張で締め付けられるような痛みが起きる。
- 片頭痛……………ズキズキと脈打つような痛みで、吐気を伴う事があります。(※頭蓋骨内の血管が拡張して起こります)
- 群発頭痛…………眼の奥をえぐられる様な痛みで、鼻詰まり、涙、瞼が垂れるといった症状が現れる事があります。
ストレートネックとスマホ首
顎関節症(顎の痛み・顎鳴り・くいしばり)
顎の痛み、口が開閉がしずらい、顎関節から音がなる等の症状がある場合は顎関節症かも知れません。顎関節症は、関節包や靭帯、顎関節にある関節円板の変形などで起こります。原因は1つとは限らないので、考えられる要因を1つずつ取り除いていくことから始めましょう。●考えられる要因
自律神経失調症
自律神経失は低気圧の影響を受けやすいため、台風や雨が降る前日に症状が強くなることもあります。また、症状があっても検査で異常がみつからないことが多くあります。パフォーマンスUP!
スポーツでの反応速度や反射能力を高めるには反復運動が不可欠です。 しかし、繰り返しの運動では過度な筋力左右差が生じやすくなり、関節可動域の左右差が強くなります。この左右差が生じると筋収縮が妨げられてしまうためパフォーマンスの低下に繋がることがあるのです。
私的には筋力左右差の比率は6(強)対4(弱)が理想で、7対3以上までいくと耐性に影響します。また、過度な筋力左右差は関節のズレや捻じれで関節の拘縮が起こりやすくなり、関節内への栄養供給の妨げや関節摩擦の増大で柔軟性や筋出力の低下が起こりキレを失うことになります。
この3つで運動能力は劇的に変わる
①不得意方向の神経筋の活性化
②関節の弾力回復
③筋力左右差の調整
スポーツ動作に必要なのは姿勢から姿勢への移動です。
素早く動くには、素早く止まることを覚えなければいけません。
それが、次の動作への備えになるからです。
備えなしに動けばバランスが崩れる。
崩れを立て直そうとすれば、次の動作が遅れる。
気持ちが焦れば動きが硬くなる。
そして・・・
『本来の力が出せなくなる』
『違う方向に力が抜けてしまう』
『キレ・柔軟性・筋出力が消失』
関節の遊び回復は身体にかかる負担を分散させてパフォーマンスUPに繋がります!
例えば、関節可動域の広い人と狭い人のゴルフスイングを比較すると、可動域の狭い人のフルスイングに対して、広い人は余裕を持って振れるため、疲労も最小限に抑えられて安定的なプレーが出来るのです。
スポーツ障害
スポーツ障害の原因はオーバーユースです。アスリートが人一倍練習するのは当然ですが、同じ練習をしても何でもない人もいます。両者の違いは、生まれ持った耐性の違いであったり、体の使い方などがあります。生まれ備わったものは変えられませんが、体の使い方は変えることが出来ます。
よく見かける間違いが、上手い人のフォームや練習方法を真似ることです。もちろん、真似ることから始まるのですが、何でも真似ればいいわけではありません。
スポーツ障害の対処法
スポーツ障害の原因はオーバーユース(使い過ぎ)です。これは、アスリートが一般の人よりも運動量が多くので仕方のないことですが、真剣にスポーツに取り組んでいる人にとっては、仕方ないでは済まされません。障害の起きている箇所が怪我や炎症であれば、安静が必要ですが、それ以外でスポーツ活動中に繰り返し起きるようだとパフォーマンスに影響が出てしまい、上達も見込めなくなってしまいます。こういった不調をなくしていくには、患部の負担を減らすしかありません。
練習量を減らさずに負担を減らす方法なんてあるのでしょうか?
通常だと、フォームを変えるか、身体機能を改善するしかありません。
フォームの変更は、体が馴染むまでに時間がかかり、場合によってはパフォーマンスが低下してしまうこともあります。身体機能の改善も何をしたらいいかわからないと思います。
当院では、関節の動きの正常化で障害予防とパフォーマンスUPの同時に実現する方法を行っています。その方法とは、関節可動域を広げることで、障害の出やすい箇所の負担を分散させると同時に、今まで使われていなかった箇所を活性化させることです。活性化によって筋肉量が増やせるため、身体能力が向上します。また、関節一つ一つが動くようになると、動きがスムーズになりパフォーマンスの向上が期待できるのです。
運動学を取入れた骨格矯正
骨格矯正は姿勢を真っすぐにするといったイメージだと思いますが、モデルや芸能人のように、見せる職業の方を除くと、真直ぐで綺麗な姿勢が必ずしも良い姿勢とはいえないのです。例えば、アスリートの体は激しいトレーニングで出来上がっていきますが、その分、一般の人よりも筋力左右差が強くなります。見方を換えると、筋力を高めた結果が左右差となって運動能力が高める過程で発達した筋肉です。しかし、筋力が過剰に偏ってしてしまうと筋収縮を妨げてしまいます。筋収縮が妨げられると、関節可動域左右差が生じて柔軟性や筋出力が低下してパフォーマンスが発揮できなくなります。そのため、スポーツ選手は、見た目を重視した矯正ではなく、パフォーマンス重視の調整が必要なのです。また、先天的、あるいは後天的な事故などで脚長差が生じてしまう事がありますが、これらの場合は、骨盤の位置を正すとバランスが崩れてしまうがあります。こういったケースでは、左右差の揃えるのではなく、動きやすさなどの機能を優先した調整が重要になります。
アスリートに多い疾患
足底腱膜炎、肉離れ、シンスプリント、ジャンパー膝、ランナー膝、オスグッド、前十字靭帯損傷、半月板損傷、梨状筋症候群、筋・筋膜性腰痛症、腰椎圧迫骨折、腰椎分離症、腰椎すべり症、椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、テニス肘、ゴルフ肘、野球肘、肘部管症候群、野球肩(ルーズショルダー)、胸郭手口症候群、腱板損傷・・・他
※当院は医療機関ではないので診断はしませんが医療とは違うトレーナー目線で、体の動きの改善していきます。
施術を受けるタイミング
- 柔軟性がなくなってきた
- 身体が重く感じる
- 動作が鈍くなった
- つまずくようになった
- 寝つきが悪い
- 仰向けで寝れない
- 寝起きに踵が痛い時
- 痛みが出たり消えたりを繰り返す時
- 伸びをするとつる時
- 呼吸がしにくい
- スポーツで伸び悩んだ時
- スポーツの試合前後
- キレがなくなった時
- 怪我後のリハビリとして
- ブランクが空いた時
- 緊張がとれない時
- 歯ぎしりや食いしばりがある時
来院された方のスポーツ種目
- 野球
- ソフトボール
- ゴルフ
- サッカー
- テニス
- バスケットボール
- バドミントン
- ラグビー
- アメリカンフットボール
- 卓球
- バレーボール
- ボーリング
- クラシックバレエ
- 社交ダンス
- フラダンス
- マラソン
- 駅伝
- 水泳
- 水球
- 陸上
- スキー
- スノーボード
- ブギーボード
- サーフィン
- ウインドサーフィン
- フィギュアスケート
- スケートボード
- ヨガ
- ピラティス
- エアロビクス
- 新体操
- 器械体操
- 太極拳
- パワーリフティング
- ボディービル
- ボクシング
- キックボクシング
- 剣道
- 空手
- テコンドー
- 合気道
- 少林寺拳法
- 柔道
- レスリング
- 乗馬
- 居合
- 競輪
- 自転車ロードレース
- モトクロス
- ボルダリング
- 登山
ご予約・お問合せ
☎:0439-55-7040