「手足の痺れ」の記事一覧

梨状筋症候群(坐骨神経痛)

手足の痺れ 腰痛

梨状筋症候群とは仙骨と股関節に繋がる梨状筋という筋肉が硬くなったり、緊張することで坐骨神経を圧迫してしまうことです。主な症状には坐骨神経痛があります。 坐骨神経は人体で最大の太さの神経で腰から足先まで伸びています。梨状筋の硬くなる原因には運動での疲労や外傷によるものと、座り過ぎなどがあり、症状は腰椎椎間板ヘルニアと似ていたますが、ヘルニアの場合は腰痛を伴いますが、腰痛がなくて痛みや痺れが出た場合は梨状筋症候群が考えられます。 図のように梨状筋は仙骨と股関節に繋がっているため、股関節を内旋させると伸ばされて坐骨神経が圧迫され、外旋させると梨状筋が緩んで痛みが緩和します。また、座っていると悪化して、歩いていると楽になるのも梨状筋症候群の特徴の一つです。 硬くなった梨状筋にはストレッチも有効な運動ですが、深い位置にあるインナーマッスルをストレッチさせるのは簡単ではありません。また、梨状筋以外の大腿筋や腸腰筋も硬くなっていることが多いので、それらも同時にストレッチしなければいけません。 坐骨神経痛を発症すると、軽度の症状であれば、比較的、短期間での改善が見込めますが、長く放置してしまうと下肢の麻痺が起きたり、改善迄の時間も、それだけ長びいてしまいます。 当院での施術実績では坐骨神経痛が改善する迄の期間は、平均で1ヵ月です。もちろん、症状の度合いや施術の頻度も関係しますので、坐骨神経痛でお悩みの方は早めにご相談下さい。 …

むちうち症(頚椎捻挫)

頭痛 首の痛み 肩こり・首こり 手足の痺れ 姿勢

骨格ケアセンターの渡邊英司です。 むち打ち症は、交通事故やスポーツ活動などによる外部の衝撃を受けて発症します。 症状には頭痛や、首肩の凝り、吐き気、めまい、手のしびれなどが出る事がありますが、発症後すぐに出る人と、時間が経過してから出る事があります。 私もオートバイ事故で重度のむち打ち症を経験しています。当時は強烈な頭痛が二年も続き、首や肩は石のように硬くなっていました。現在も時々症状は出ますが、栄養、筋トレ、自己調整で何とかしのいでいます。 栄養面で大切なのはたんぱく質ですが、これはプロテインで補えます。筋トレは、首を直接鍛えると、かえって症状を悪化させる事があるので、軽いダンベルなどで肩の上下運動で僧帽筋を鍛えることをお勧めします。 頚椎上部の緊張が高まると、全身が筋緊張して症状を悪化させる事になので、日頃の姿勢や枕にも注意が必要です。また、首の屈曲動作に障害が出ている場合は胸椎の調整、伸展動作は頚の舌骨の動きを調整すると効果的です。舌骨の調整は直接的ではなく、上下の筋をストレッチさせるイメージで行ないます。 ※頚椎の前に飛び出ているのが舌骨 以上をまとめると、たんぱく質摂取、僧帽筋群を鍛える、上部頚椎、胸椎、舌骨を緩めるになります。 …

痺れや痛みで歩けなくなる間欠性跛行

手足の痺れ 腰痛 姿勢

骨格ケアセンターの渡邊英司です。 間欠性跛行とは少し歩いただけで、足に痺れや痛みが出てしまうため、休み休みでなければ歩けない症状のことです。これは高齢者に多くあり、原因には二つあります。 その一つは脊柱管狭窄症です。 脊柱管狭窄症は加齢や腰にかかる負担の蓄積で発症します。これらは腰椎の変形などで背骨の内側を通る神経や脊髄が圧迫されてしまう事で症状が現れます。 狭窄症は身体を丸めると神経の圧迫が緩和されて楽になる特徴があります。 これを水道ホースに例えると、後屈動作で折れ曲がり前屈動作で広がるイメージです。そのため、身体を反る姿勢で症状が強くなるのです。 もう一つの間欠性跛行は閉塞性動脈硬化症による血流障害があります。これは血管の病気で起きるので、対応も整形外科ではなく血管系の病院になります。 原因がわからなくて、どこの病院に行けばいいかがわからない人もいますが、この二つの間欠性跛行には見分け方があります。脊柱管狭窄症は身体を丸めなければ楽にならないのに対して、閉塞性動脈硬化症は少し休むだけで歩けるようになります。 注意しなければいけないのは、既に脊柱管狭窄症と診断された人かも知れません。脊柱管狭窄症は進行するのでいつ間欠性跛行が起きても不思議ではありません。そうなると仮に閉塞性動脈硬化症を発症しても血管の病気と思わずに見過ごしてしまう可能性があるのです。 私の所にも脊柱管狭窄症の方がよくみえますが、その中で早急に手術が必要な方はまだいません。多くの方は経過観察中なので痛みの緩和に来られます。また、脊柱管狭窄症という診断を受けていても、痛みや痺れの原因が狭窄症とは限りませんから、歪みを整えるだけで改善緩和する事もあります。逆に血管の病気の疑いがある人は、脳卒中や心筋梗塞など命にかかわる事もあるので早急に病院を受診してはいかがかと思います。 …

肘部管症候群

肘の痛み 手足の痺れ

骨格ケアセンターの渡邊英司です。 肘の痛みや、小指や薬指にしびれが出たら、肘部管症候群かも知れません。肘部管症候群とは、手の指の曲げ伸ばしに関わる筋肉を支配する尺骨神経が、肘部管というトンネル内で、圧迫や引き延ばされて起きる神経麻痺です。 症状は、肘痛や、手の小指側にしびれが出たり、進行すると、手の筋肉が痩せて握力低下や指がまっすぐ伸びなくなる事があります。 実は、私も数年前に肘部管症候群と診断されました。肘の痛みが続く場合は手術しかないと言われましたが、湿布と痛み止めで騙し騙しやってきました。発症原因は腕相撲です。若い時に本格的な腕相撲大会に出るために、無理をして鍛えたら肘が変形してしまったのです。 今、こうして手術なしでいられるのは、痛みが出たら、“ある事”をしているからです。そこに辿り着くのに10年かかりましたが、今は怪我の功名と思っています。 痛みやしびれの出る時は、きまって屈筋と伸筋の筋力差が生じている時でした。筋力差が痛みを助長する事がわかり、自身の生活姿勢を見直してみたら、一方だけを鍛える偏った筋トレや、肘を曲げたままの姿勢でいることの多さに気づいたのです。 主働筋と拮抗筋のバランスが崩れると、骨格の歪みや関節のズレが生じて、肘部管を狭くする要因になるのです。私の日常姿勢は、肘の屈筋が優位になりやすいため、伸筋を鍛えたり刺激することで症状を抑える事に成功しています。 …

頸椎ヘルニアと頚椎症

首の痛み 肩こり・首こり 手足の痺れ

骨格ケアセンターの渡邊英司です。 今回は首痛の原因となる、頸椎ヘルニアと、頚椎症について。頚椎ヘルニアは加齢でなるものと外部の衝撃を受けてなるものがあります。 頸椎の老化は、20代から始まる為、発症は40代が多いようです。椎間板は老化すると水分が減り弾力がなくなります。弾力がなくなると衝撃耐性が弱くなり発症原因になるのです。 外的要因で起きるヘルニアは、ムチウチ症がきっかけになる事があります。頸椎ヘルニアによる症状は、首を後ろや横に倒した時に、神経根が刺激されて、腕に痛みや痺れが現れます。ヘルニアが飛び出る方向で、圧迫される神経が異なり、真後ろなら脊髄が圧迫されて、両手足がしびれる為、歩行に障害が出ます。 外側に飛び出した場合は、片側に症状が出ます。また、神経根と脊髄の両方が圧迫された場合と、神経根だけが圧迫された場合で、痺れる箇所や症状の程度が異なります。頸椎5番と6番の間にある、第6頸神経が圧迫された場合は、前腕から親指にかけてのしびれが現れます。 頸椎症も症状や発症の仕方がヘルニアと似ているため、症状がある場合は整形外科でX線やMRIで調べる事が出来ます。 頸椎ヘルニアや頸椎症と診断されると、原則は保存療法です。保存療法には牽引やカラー装着による固定、温熱療法、マッサージ等がありますが、早期の段階なら手術に至らず軽快します。しかし、保存療法が有効な場合とそうでない場合があります。 例えば、器具による牽引は首全体を引っぱります。しかし、癒着した箇所は硬くなっているため、全体的に牽引すると、何でもない箇所が引き伸ばされてしまう事が多いのです。また、カラーを長期装着しなければならないケースは、注意しなければいけない事があります。 一つは首の筋力低下が起きて、症状の悪化に繋がる事があります。もう一つは、カラーを手放せなくなる事です。どちらも、筋力低下に繋がる事ですが、重い頭を支える首の筋力低下が起きると、回復するまで首や肩の凝りに苦しめられます。そうならないためにも、早期改善に心掛ける必要があるのです。 …

手根管症候群

手足の痺れ

骨格ケアセンターの渡邊英司です。 手の痺れが出る原因の一つに、手根管症候群というのがあります。手のひらの付け根には手根管というトンネルがあり、その中を正中神経が通っています。何かしらの要因で、手根管が狭くなると正中神経が圧迫されて血流障害が起こります。それが、痛みや痺れになるのです。 手根管が狭くなる理由は様々ですが、病気を除くと、手の使い過ぎで発症する事が多く、圧迫が長期化すると、母指球が痩せてきて、親指の機能低下が起こります。 手首の曲げ伸ばし、握りしめる、重いものを持つ事を繰り返す職種の人が手根管症候群になりやすいと言われていますが、私は、屈筋と伸筋の筋力差が発症の原因と思っています。なぜなら、伸筋を強化する事で、症状が改善緩和する人がいるからです。 例えば、ハンマーを使う大工さんは、全てが当てはまりますが、大工さんの手は、屈筋が優位になり、伸筋とのバランスがとれなくなっている事がよくあります。その影響は、手だけでなく、肩や首の動きも妨げるため、さらに手の負担が増加します。こういった負の連鎖をとめるには、アライメントの調整だけでは追い付かず、根本原因となりえる筋力差のバランスを整えなければいけないのです。 …

小指のしびれ(肘部管症候群)

肘の痛み 手足の痺れ スポーツ障害

骨格ケアセンターの渡邊英司です。 小指のしびれや、小指が曲がったまま伸ばせない等の症状がある場合、肘部管症候群かも知れません。 肘部管症候群とは、手指の筋肉を支配している尺骨神経が、肘関節部の肘部管という細いトンネルで圧迫されたり牽引されたりして発症する神経麻痺です。 軽度のうちは、安静とビタミンB12の摂取が有効ですが、長期に続くと、筋肉が痩せてきます。 発症原因で多いのは、肘関節を酷使する仕事やスポーツなどで、変形性肘関節症になったり、自分の腕を枕にして寝たり、頬杖をついたり、パソコン作業で肘を曲げたままにするなど、生活習慣の積み重ねで起こる事もあります。 発症の疑いがある場合は、肘関節の内側を叩いてみると小指に痛みやしびれが出ます。 症状が悪化して、筋力低下などが起きると、外科手術が必要になる事もあるので、症状の軽いうちに運動療法などをするべきです。 肘部管症候群の神経症状は、肘関節屈曲位で増悪するため、尺側手根屈筋のストレッチが有効になります。 私のところにも、整形外科で肘部管症候群と診断された方が来た事があります。 発症原因の心当りはないといってましたが、日常で筋トレをしているとの事でした。 トレーニング内容を聞いてみると、腕は二頭筋しか鍛えていないので、筋肉の付き方も偏っていました。 施術で全身の調整後に、二頭筋の拮抗筋となる三頭筋の鍛え方を指導して、その後に尺側手根屈筋のストレッチ方法を指導したところ、複数回の施術で、痛みとしびれは改善しました。 …

胸郭出口症候群

肘の痛み 手足の痺れ 姿勢

骨格ケアセンターの渡邊英司です。 胸郭出口症候群とは、頚部から上肢までの、腕神経叢の障害です。 腕をあげる動作時に、上肢の痛みや手のしびれ、または握力低下や動かしにくさ他、前腕部の冷感症状が出る事もあります。 これらの症状が現れる人の特徴として、いかり肩や、なで肩などの姿勢が関係しています。 全く正反対の姿勢なのに、どうして同じ症状が現れるのかというと、いかり肩は、首や肩の筋緊張が亢進して斜角筋隙が狭くなる事で神経障害が起こります。 逆に、なで肩だと、鎖骨と肩甲骨が本来の位置より下がるので、腕神経叢に牽引力が加わるために神経障害が起こるのです。 胸郭出口症候群は、男性よりも女性が多く発症しますが、これは女性になで肩が多いためかも知れません。 どちらの姿勢か分かりにくい人は、それぞれの姿勢を強調させて判断するとよいでしょう。 症状に対するアプローチ法は、いかり肩の場合は、斜角筋や僧帽筋を緩めると腕神経叢の圧迫が緩和します。 なで肩の場合は、肩や鎖骨を本来の位置に戻すために、小胸筋の緊張緩和と、僧帽筋や菱頚筋群の筋力を高めるエクササイズを行う事です。 筋緊張や筋力低下が起きていて、筋力トレー二ングやストレッチを併用する場合は、先にストレッチ、次いで筋トレという順序で行います。 いずれにせよ、症状の放置期間が長ければ長いほど、筋委縮が進んで改善しにくい状態になりますので、早めのケアが大切です。 …

坐骨神経痛の見分け方

手足の痺れ 腰痛 足の痛み

骨格ケアセンターの渡邊英司です。 坐骨神経痛とは、腰から足先まで伸びる神経の圧迫などが原因で起きる痛みです。 坐骨神経は太い所で、直径2センチ、長さは1m以上ある、人体最大の神経です。 また、この神経は、皮膚表面の近くを走行しているため、筋肉の圧迫を受けやすいといった特徴があります。 坐骨神経痛の主な症状は、腰から足先にかけての痛みやしびですが、その原因となりえる疾患には、『椎間板ヘルニア』、『脊柱管狭窄症』、『すべり症』、『分離症』などの他、画像診断で特定できない『梨状筋症候群』などもあります。 坐骨神経痛の原因となりえる疾患には、発症しやすい年齢があります。『椎間板ヘルニア』『すべり症・分離症』などは、比較的若い人でも発症しますが、『脊柱管狭窄症』は、主に加齢で発症する事が多いので、60代以上の人に起きやすい疾患です。その為、坐骨神経痛の症状が現れた時の年齢や、痛みやしびれの出現具合で、おおよその原因を予想する事が出来ます。 例えば『椎間板ヘルニア』だと前屈をすると痛みが強くなり『脊柱管狭窄症』は後屈すると痛みが強くなります。 こういった腰痛を伴う場合は、画像に写る疾患が原因と推測できますが、腰痛を伴なわない場合は、梨状筋症候群などの、腰というよりお尻の筋肉が神経を圧迫していると推測できます。 病院の検査で原因が特定されるのは1~2割程度といわれてますが、残りの8割も原因がないのではなく、特定が困難というだけです。検査で異常が認められないケースであれば、関節や筋肉の拘縮や強直、筋緊張による可能性が高いので、改善は十分に可能です。   …

ありふれた手の痺れ

手足の痺れ

骨格ケアセンターの渡邊英司です。 手の痺れの原因には、糖尿病、脳卒中、頚椎症、肘部管症候群、手根管症候群などがあります。糖尿病による痺れは、手足に出ます。脳卒中は死亡率の高い病気として知られていますが、痺れ以外に麻痺や、ろれつが回らないなどの症状が出る事があるので、そういった症状がある時は、早急に医療機関に行く必要があります。 ここでは、意外と多いありふれた手の痺れの原因をお話しします。例えば、寝起きに手がしびれていた事はないでしょうか? これは、横向きで寝る人に多いのですが、下になる腕の血行不良が原因で、手や腕に痺れや痛みが出る事があるのです。正座で足が痺れるのと同じ感じですが、寝起きで無意識なだけに驚いてしまいますね。これは、仰向けで寝る人には殆ど出ないので、見方を換えると、仰向けで痺れが出た時は、違う原因を疑う事になります。 仰向けで寝れない人には、花粉症や鼻炎で鼻詰まりの人や、腰痛の人が多くいます。また、横向きで寝たから、すぐに痺れが出るわけではなく、その多くは、横向きで寝るのが癖になっていて、肩が内巻きに入りこみ、肩甲骨周囲の筋肉が伸びている事が考えられます。 巻き肩は不良姿勢の一つなので、寝た状態で体重がかかると、痺れだけでなく、腕の感覚が麻痺してしまう事があります。巻き肩が悪化する前に改善すれば、麻痺も一時的で済みますが、放置していると、一時的な痺れや麻痺が、持続してしまう事にもなりかねません。 改善方法としては、仰向けで寝るようにすれば、目先の痺れはとれるはずですが、仰向けになれない人は、寝れない原因を一つ一つ潰していくしかありません。鼻詰まりは薬を使い、腰痛は、腰痛の原因を取り除く事で、根本から手の痺れを解消する事です。 …

ページの先頭へ

Copyright © 2024 kokkakucare.com. All Rights Reserved.  WordPress Premium Plugin