「骨格や骨盤の歪み」の記事一覧(2 / 7ページ目)

知っているようで知らない骨盤矯正の話!

骨格や骨盤の歪み

骨盤矯正という言葉は、今でこそ広く知れわたっていますが、詳しく理解している人はどれくらいいるでしょうか? 骨盤は体の土台です! 土台の歪みは体全体に影響するのですが、骨盤矯正という名前が出た当初は、骨盤は動かないとされていた時期だったため、動かないものは歪まないという意見も少なくありませんでした。 ところが、今は、骨盤(仙腸関節)には、2~3ミリの動きがある事がわかってきました。 たかが、2~3ミリと思われるかも知れませんが、骨盤から手足の末端まで連動すると大きな動きになります。逆に考えると、あまり動かないから箇所だけに硬くなりやすい部位なのです。 例えば、スポーツで重要な腰の回転とは、実際に腰を捻るのではなく、股関節を上手く使う事で腰が回転して見えるだけです。その股関節は骨盤の仙腸関節と連動するため、僅か2~3ミリの動きで、動きの自由度が変わるのです。 野球のバッティングやゴルフクラブを振る動きをイメージするとわかりますが、骨盤を固定したら、思うように動けなくなります。また、仙腸関節は、肩甲骨や腰仙関節と連動するため、歪みの影響で軌道に影響が出たり、他の関節に無理な力が加わり、怪我の原因にも繋がります。 ぎっくり腰の大半が、この仙腸関節周囲で起こるのも、骨盤の影響が少なからずはあるからなのです。 仙腸関節が歪むと骨盤が傾きます。前に傾けば、腰が反り、後に傾くと腰猫背になります。また、左右が非対称に傾くと、脚長差が生じるのです。 整形外科的には、脚長差が3センチ程なら、正常範囲となる事を、書籍で読んだ事がありますが、それには、先天的な脚長差や後天的な事故などで変形して戻らない人などが含まれるからかも知れません。 普段の日常生活で生じる、機能的な歪みは、脚長差が1.5センチ程が許容範囲で、2センチを超えると、何かしらの不調が現れたりします。 それら不調の予防改善のために行なうのが骨盤矯正です。 …

骨格矯正で背が伸びるか?

姿勢 骨格や骨盤の歪み

骨格矯正で背は伸びるのか! 骨格矯正をした後、背が伸びた気がするというのは、よく耳にしますが、実際に伸びたかは計測した事がないのでわかりません。 仮に、伸びたなら、猫背で丸まった姿勢が真っすぐになったぶんだけ高くなったと考えられます。 逆に、歳とともに背が縮む事がありますが、これは、人の身体の多くが水分で出来ていて、高齢になるにしたがい水分量が減少していくためです。 水分が減ると関節内を満たしている水分(滑液)が減少して、関節が詰まるため、関節に送る栄養供給が妨げられます。 例えば、24個の背骨の間に、椎間板が23個ありますが、それぞれが1ミリ縮めば、2.3㎝低くなります。また、骨粗しょう症などで、骨そのものが脆くなれば、重力で圧迫されると潰れてしまい、さらに縮んでしまいますから、いかに水分や栄養が重要かがわかります。 話を伸ばす方に戻しますが、骨格矯正で背が高くなるのは、猫背や反り腰が強い人です。 矯正なしに、猫背の人が背筋を伸ばしても、腰が反るだけで、胸椎は丸まったままです。 何年も猫背が定着している人が、胸椎に動きを付けるには、ストレッチでは不十分です。なぜなら、背中のストレッチは、24個ある背骨の一つ一つを伸ばせないからです。 これらの事から、姿勢が悪いと、背が低く見えたり、実際に低くなる事があります。そうならないためにも、正しい姿勢の維持と関節の適度な遊びが消失しない様に心掛ける事が大切ではないでしょうか。 …

【体の歪み】❝ゆがみ❞と❝ひずみ❞

骨格や骨盤の歪み

今回は、体の歪みについて、知っているようで知られていないメカニズムについてお話しします。私は歪まないから関係ないと思う人もいると思いますが、体の歪みにくい人はいても、歪まない人は一人もいません。 人は誰でも、利き手や利き足があり、日常の道具も利き手用に作られます。これらが、長年の間に得意な動作と苦手な動作を作り出すため、筋力左右差が生じてきます。歪みは強い側の筋肉に骨が引っ張られてズレや捻じとなるのです。 人類の大半は右利きなので、ここでは右利きの歪み方と、歪みを作り出す姿勢による影響を説明していきます。 私の矯正は、ほぐしの後、下肢から始まりますが、多くの人は右下肢外旋に対して左下肢は内旋気味に歪んでいます。野球やゴルフのスイング動作に例えるとわかりやすいと思いますが、右から左に振る動作は、左足を壁にして、右足が開きながらついていくために生じる歪みです。 腕は、右腕が内旋するのに対して左腕は外旋していきます。これは投球動作に当てはまります。 骨盤は、右腸骨が後傾して、左腸骨は前傾する事が多く、特に右足を上に脚組をする人に、この傾向があります。 動作への影響は、右下肢(腸骨を含む)が外旋すると、左腕が挙げずらくなったり、上部頚椎の歪みで腰仙関節の動きが妨げられる事もあります。 下肢の影響が上肢に現れたり、その逆となる事もあります。また、頚椎の影響が腰椎に出たりする事は、専門家であれば知っているかも知れませんが、ここを動かせばこうなると細かく書かれた書籍は見た事がないので、実際には経験で培っていくしかないかも知れません。 漢字の歪みをひらがなにすると❝ゆがみ❞とも❝ひずみ❞とも読めますが、私の考え方は❝全体的なものはゆがみ❞で❝部分的なものはひずみ❞と考えています。 例えば、関節は常に連動して動き、一関節だけが単独で動く事はないため、歪みの矯正は全体的でなければならないと思っています。そして、ひずみが部分的とした場合は、一部位に起きている関節の引っかかりや、事故などで外部の衝撃を受けた部位と考えています。いずれにしても、ひずみを放置していれば、連動する他の関節が影響していく事は間違いないという事です。 …

誰もが歪む機能性側弯

肩こり・首こり 腰痛 骨格や骨盤の歪み

体が歪むと様々な影響が出る事は広く知られています。 腰痛、肩こりはもちろん、疲れやむくみ、代謝低下で痩せにくい身体になったり、不良姿勢などの、見た目にも影響します。 身体の歪みの多くは筋肉の左右差が関係しています。人には利き手足があるので、左右均等に使っているつもりでいても、完全な左右均等の使い方は出来ないために、身体は歪んでしまうのです。 歪みは、よく使う筋の発達に対して拮抗筋が伸びてしまう事で生じますが、人が活動する時は一部位だけで動くわけではないため、連動する全ての箇所が影響を受けます。 例えば、スポーツをする人が、しない人より歪みやすいのは、スポーツ動作の基本となる反復練習を繰り返すためです。反復練習は骨や筋肉を強くする他に、脳や筋膜に運動を記憶させる役目があり、運動能力を高める効果があります。その反面、むやみに繰り返すだけだと、過度な筋力左右差が生じてしまい、かえって運動機能が低下してしまうのです。 では、運動をしていない人でも、凄く歪む人がいるのは何故か? その多くは不良姿勢による筋のアンバランスです。 日常生活での、座り方、寝方などで筋緊張を高める姿勢をとり続けていると、筋バランスが崩れて、姿勢維持が難しくなるからです。 今は、歪み改善と検索するだけで、たくさんの情報が出てきますが、どれも家庭で出来る簡易の体操ばかりなので、今すぐ何とかしたい症状が出ている時は専門家に頼るのが近道かも知れません。 ここで、一例を紹介しますが、右利きの人に多い歪みの一つに、仰向けに寝た時に、左足より右足が外旋する歪みがあります。 外旋が強くなると、右骨盤が開き過ぎて歩き方に影響が出る他、股関節や膝に障害が出る事があります。また、大腰筋にも影響して、左腕の屈曲制限が起きたり、腰痛に繋がる事もあります。 どこに影響が出るかは、その人の生活習慣などで異なるので、今現在、何かしらの違和感や痛みがあるのなら、歪みのチェックをしてみる事が大切かもしれません。 …

腰痛時の正しい寝姿勢

腰痛 姿勢 骨格や骨盤の歪み

腰痛の人は、どんな寝方をすれば良いのか? これは、時々、聞かれる質問ですが、腰痛にも色々な種類があるため、一概にどうすればいいというものはありません。 正しくは、腰に負担のかからないようにするだけです。 例えば、仰向けで寝れないために、うつ伏せや横向きで寝る人がいますが、うつ伏せは顔や頚椎、胸椎の歪みに繋がります。また、首の伸展が強くなって、筋拘縮が起こるために、首や背中の痛みを発症しやすくなります。 横向きは、下になる側の肩が内巻きに入り込み、胸筋が緊張して、肩甲骨側の筋が伸びてしまいます。一次的な寝姿勢ならともかく、ずっと同じ寝姿勢であれば不調の原因になってしまいます。 仰向け、うつ伏せ、横向きのいずれかという事であれば、仰向けで、頭と肩を点で支える事のないように、首までしっかり枕に当てるのが良いと思います。ただ、腰が反っている人が仰向けで寝ると、腰とマットの間が空き過ぎるため、腰痛を悪化させてしまう事があります。 それ等を防ぐためには、良質のマットを使うか、腰の下にタオルを当てる、あるいは体そのものを改善させる事です。 仰向けで寝れない人は、背骨が硬くなっていたり、骨盤が前傾していたりします。 フローリングの上で寝た時に、仙骨が床にあたると痛い人は、反り腰なので、関節の動きを調整するだけで、仰向けで寝れるようになるはずです。いずれにせよ、正しい寝姿勢で、腰痛や不眠症が改善したり、睡眠の質が向上することにもなります。 …

アトピー性皮膚炎と骨格の関係

筋肉・筋膜 骨格や骨盤の歪み 自律神経

アトピー性皮膚炎の8割はアレルギーといわれています。 私もアレルギーなので鼻炎症や蕁麻疹がいつ出るかわからないため薬を手放せません。 今に始まったわけではないので、どんな時に症状が強く出るかもわかっていますが、特に、疲れ、寝不足、食事の偏り、水分不足が起きてる時はてきめんです。 例えば、疲れで、筋肉のこわばりや関節の動きが良くない時、ストレスなどで必要以上に甘味、ピーナッツ、コーヒー、お酒などを飲み過ぎている時です。 また、施術では自身の身体はみれないですが、鼻の疾患で悩んでいる方は、第三頚椎、鼻骨、前頭骨の動きが悪かったり、アトピーや皮膚炎がある方は胸腰椎の動きが良くありません。 この事から考えられるのは、睡眠、栄養、規則正しい生活習慣はもちろんの事、関節や筋肉、筋膜の働きを整えて、自律神経を整えていく事が症状の改善緩和には必要と考えられます。 …

激増する変形性膝関節症

関節痛 膝の痛み 骨格や骨盤の歪み

骨格ケアセンターの渡邊英司です。 変形性膝関節症という名前を知っている人は多いと思います。 自分には無関係と思われていた世代の方も、人の寿命が延び超高齢化社会に突入した今はそれが身近な疾患の一つになってきました。 変形性膝関節症は名前が示すように変形を伴う膝関節の疾患です。 これは、高齢者に多い疾患ですが、変形する原因は骨格の歪みによる膝軟骨の片減りです。若い人でもO脚やX脚の人は軟骨が片減りしますが、高齢になると、齢相応の機能低下が起こり、骨粗しょう症や姿勢変化が重なると、さらに膝の負担が増えるのです。  軟骨には痛覚がないので、摩耗している最中も痛みがないので、気づきにくいかも知れません。痛みが出た時は、その原因の多くは軟骨の片減りで生じた骨間のたわみで軟部組織がダメージを受けてしまうためとされてます。 例えば、自動車のタイヤが片減りすると、片側に溝が残っていても、性能が落ちたり、真っすぐに走らなくなります。 人も膝軟骨が片減りすると身体のバランスが崩れて、正常な箇所にも影響が出てしまいます。しかし、厳密には、片減りの原因は本体側にあるのです。 一旦変形した軟骨はタイヤのように簡単に交換というわけにはいきません。時々、歪みを整えれば変形も直ると思われている方がいますが、擦り減ったものは元通りには戻りません。 そのため、そうなる前段階で食い止めるか進行を防ぐしかないのです。 そのためには、本体の問題を取り除く事が先決です。 歪みには様々な要因があります。筋力左右差なら弱い側の筋出力を高めたり、姿勢で歪んだのなら生活習慣の改善が必要です。 今はネット検索すれば、歪みのチェック方法や体操法が出てくる時代ですから、軽度のものなら試す価値はあると思います。しかし、重度の歪みになると、そう簡単にはいきません。歪みや捻じれは、どこかで止まりますが、限界まで歪むと軟骨や軟部組織に負担がかかり続けるため、軟骨の摩耗を促進したり、関節や筋の拘縮が起こります。早期であれば比較的、簡単に改善しますが、長期に渡るものだと強直となったり、変形を伴うため、完全回復が望めなくなるのです。 歪みや軟骨の摩耗が痛みに繋がるまでには、ある程度の時間がかかります。足をぶつけて脳が感じるまでのスピードと、姿勢の崩れで筋膜が筋緊張するまでの伝達スピードに時間差があるように、原因から結果には、数秒から年単位でかかるものまであるのです。そのため、僅かな信号も見逃さないようにする健康意識が必要なのです。 …

肩の高さの左右差

骨格や骨盤の歪み

骨格ケアセンターの渡邊英司です。 肩の高さが左右で違う人は少なくありません。これは利き手足の関係もあるので誰にでも起こり得ることです。しかし、何事にも限度があるので、過度な違いになると見た目も良くないし症状も現れます。 左右差の原因になるのは、偏ったスポーツ動作やショルダーバッグを片側だけにかける日常の癖などが影響します。 左右差は気にしなければ知らずにいる人もいますが、確認するのであれば正常な位置を知らなければなりません。通常の高さは胸椎一番の棘突起下縁の水平線を基準にします。その位置より肩が上にあれば挙上(いかり肩)、下なら下制(なで肩)です。 画像の骨格模型は水平線下縁に定規を当てていますが、骨格模型だと肉付がないので肩が下になって間違えそうですが、簡易な検査であれば鎖骨の高さを参考にする方法もあります。 鎖骨の場合は、体の中心に近い胸鎖関節と肩に近い肩鎖関節の高さの違いをみます。肩鎖関節より胸鎖関節が上なら下制(なで肩)になります。 但し、見た目で判断する時は参考程度にしておかないと、筋トレなどで僧帽筋が発達している人を見て、なで肩と間違えてしまう事があるので注意が必要です。 次に、実際のアライメント異常ですが、いかり肩は僧帽筋上部と肩甲挙筋が硬くなり僧帽筋下部に筋力低下が起こります。その反対に、なで肩は僧帽筋上部が筋力低下して小菱形筋が硬くなります。肩の高さに左右差があるケースは、これらが片側だけに起きたり、左右逆に起きるかです。 改善には硬くなっている筋をストレッチさせて、延びた箇所を強化しなければいけませんが、施術だけだと効果が限定的なので、少なくとも週に三回は自宅でもエクササイズを行うべきです。 エクササイズの方法は自分の背中側で、片手は上から、もう片方の手は下から回して肘を直角にしたまま時計回りや反時計回りに回します。 徐々にストレッチさせたら、最大可動域でキープしたまま、上に回した腕の方に首を側屈させてストレッチします。この時、ストレッチと強化する箇所を意識して行うのがこつです。しかし、歪みが強い人は施術をした後にエクササイズをした方が効果が得られます。 …

二次障害を引き起こす代償動作

関節痛 姿勢 骨格や骨盤の歪み

骨格ケアセンターの渡邊英司です。 痛みを我慢していたら、痛みが他の箇所にでる事があります。これは痛みを庇う事で、筋肉の運動パターンが変化するためです。 痛みを庇う代償動作は、通常の運動パターンとはかけ離れた動きをする事が多いために、筋の不均衡が起きやすくなるのです。 一動作に関係する筋肉に不均衡が生じると、関節可動域に左右差が現れたり関節の安定性が失われたりします。庇う事で一時的に痛みが消えても治っているわけではなく、他が代償しているだけです。 大元の機能障害を発見するには、姿勢や骨格の歪み方、あるいは筋肉の強弱差や関節の動きをみる必要がありますが、多くの場合は関節周囲の筋に不均衡が現れるようです。 …

冷え性

骨格や骨盤の歪み

骨格ケアセンターの渡邊英司です。 冷えに悩む人は男性より女性に多く、更年期が関係しているともいわれてます。しかし、更年期は男性にもあるし、女性で更年期じゃない人にも冷え性の人がいるので、様々な要因があるという事になります。 一般的に考えられている要因は、食生活、ストレス、体の歪み、運動不足などがあります。冷えの症状では手足末端が冷える、頭痛、生理痛、身体の怠さなどがあります。これらは、血流が悪くなるので当然ですが、血流が悪くなる原因だと、食事、歪み、運動不足といった所です。ストレスの関しては、個々の諸事情もあるので、話を聞けない事もありますし、食事に関しては私は専門分野ではないので詳しくは知りません。 私が施術を通じて思う事は、冷え性の人には骨格の歪みがあり、筋肉量が少ない事がわかっています。また、運動をしている人で冷え性の人だと、身体が効率よく使われていない事がわかっています。 運動不足だと全身の筋肉の働きが悪くなるので、血流が悪くなるのは当然です。しかし、運動をしているのに血流が悪くなるのは何故かというと、部分的に動かない箇所があるからです。 動かない箇所は骨盤とアキレス腱です。 骨盤の仙骨周辺には数多くの神経が集まっているので、冷えとも関係します。さらには、骨盤の動きが悪くなる事で体幹から四肢関節への連動が妨げられてしまいます。 人の動作は前後屈、左右側屈、左右回旋の6通りがあり、このいずれかに動作制限が起こると身体は効率よく動かなくなり、体幹の動作制限が下肢にも影響します。 下肢には第二の心臓と言われるふくらはぎがあります。下肢の動きが悪ければ、ふくらはぎも収縮しなくなりアキレス腱が硬くなります。アキレス腱が硬くなると、踵骨が引き上げられて機能障害が起きるため、さらに改善しにくくなるのです。 これらを個人で改善する方法は階段などの段差を利用してつま先立ち上下運動をするとアキレス腱を柔軟に出来ます。また、骨盤は仙腸関節の動きは回旋が重要なので、幅広の椅子の腰かけて膝を開いて回旋動作をすると良いでしょう。その際は、股関節を捻るのがコツです。但し、長期にわたって放置されていた場合は、自己調整では追い付きませんので他動的に動かす必要があります。 …

ページの先頭へ

Copyright © 2024 kokkakucare.com. All Rights Reserved.  WordPress Premium Plugin