骨格の歪みは万病の元といわれてますが、歪みは見た目にわかりずらいため痛みや違和感がなければ気づきにくいものです。また、症状が出ても様子を見ているうちに消えてしまうこともあります。しかし、その多くは、痛みを庇うことで、他の関節の負担を増やしているだけなのです。

骨格の歪みは軟骨の片減りに繋がりますが、関節内には神経や血管がないため擦り減るだけだと痛みは感じません。痛みが出るのは擦り減った摩耗片が、関節を包む膜について炎症を起こした時です。そして、将来的には変形して元に戻らなくなります。

そういった健康破綻予防として、痛みがなくてもメンテナンスを推奨しています。

メンテナンスの頻度は、年齢や性別で違ってきますが平均して『月に1回』が目安になります。

その理由は関節と筋肉の関係です。正常な筋肉と比較して、病気で入院したり、コロナ禍の自粛で運動の出来ない時期が続くと、筋肉の伸張性の低下と関節の拘縮で可動域が狭くなります。

関節の拘縮は1ヵ月で生じると言われています。特に、運動をしない人や同じ姿勢をとり続ける人は関節の使用率が減るため全身の関節を動かすことが重要なのです。また、女性は閉経すると軟骨が3倍の速さで摩耗します。変形性膝関節症が高齢女性に多いのも、それらが関係しているのです。

左の画像は誰もがやってしまう脚組での体の歪み方です。日常動作は脚組だけではないので、もっと複雑な歪み方をしている人もいます。

少しくらいの不良姿勢は問題なくても、長時間続くとズレや捻じれが定着してしまいます。

脚組をする人は逆に組んでみて下さい。やりにくいと感じた人は既に定着しているかも知れません。

脚組が悪いわけではありませんが、時々、組み替えるようにして下さい。組み替えるだけでも、一時的な応急処置になります。そして、何をやっても違和感が残る時はメンテが必要です。

体が歪む原因は筋力左右差ですが、骨格を支える靭帯や筋肉の強さも関係しています。生まれつき関節がズレやすい人は支えを強くするために筋肉量を増やすことも大切です。しかし、痛みなどで運動の出来ない人もいます。その場合は、ストレッチで筋肉の収縮状態を良くしてあげることです。

筋収縮が良くなると、低下していた筋力も回復してくるので、それから徐々に運動をやれるようにすると良いでしょう。また、運動を始める際には注意しなければいけないことがあります。

それは、スポーツの大半は一定方向への偏った動きが多いので、筋力左右差による歪みが生じてしまうことです。アスリートは頑強そうに見えても不調に悩んでいるが多いのも、こういったことが関係しているのです。

では、左右均等に出来る運動は何か?身近なものでは筋力トレーニングです。しかし、筋力トレーニングも注意しなければいけないことがあります。それは、ストレッチをしないで、いきなり初めてしまうと、かえって筋肉を硬くしてしまうことがあります。特に男の人で多いのは、ベンチプレス中心のトレーニングに偏る傾向があり、反対の拮抗筋との筋力差が出て肩関節の可動域が著しく減少している人が多いのです。こういった事にならないようにする確認の意味でもメンテナンスは重要な役目をしています。