病気や怪我などで身体が動かせない状態が続くと、完治した後も身体が思うように動かなくなります。こういった機能低下が起きても、何もしないで悪化させてしまう人が後を絶ちません。 安静などで身体を使わない状態が続くと、関節が硬くなり、関節をまたぐ筋肉の収縮活動が減少するため、筋肉は衰えていき、筋肉と並走する神経の働きも低下します。 低下した機能の改善には、狭くなった関節可動域を正常にするのが効果的ですが、自分で行うストレッチが効かない箇所に機能障害が起きていると自力回復は見込めないため、セラピストの手を借りて他動的に動かしてもらう方が近道となります。しかし、いかに専門家でも、施術だけで回復させるわけではありません。 患者が自発的なエクササイズをするとしないでは雲泥の差が生じます。なぜなら、機能低下は病気や怪我だけではなく、加齢や運動不足でも生じるからです。 人は誰でも40代には筋力低下が始まるので、その年代以降の人は、機能低下が回復したから終わりではなく、その後も適度な運動を続けなければいけなくなります。しかし、皆が運動好きではないので、運動が苦手な人は、旅行やレジャーなどで身体を動かす習慣をつける工夫をすると良いでしょう。 仮に、旅行やレジャーでは運動量が少ないとしても、一日中何もしないでいるよりは、気晴らしに外の景色を眺めたり、いつもより多く歩くことで、気持ちが前向きになり機能低下を予防できるからです。 …
「君津整体」タグの記事一覧
症状とりで時間を無駄にしていませんか?
骨格ケアセンターの渡邊英司です。 痛みのせいで、やりたい事を諦めた人は少なくありません。 何か月、何年と痛みが続けば、諦めてしまうのは仕方ない事ですが、こういった人の多くは、そのばしのぎの症状とりに終始していたはずです。 症状とりとは、対症療法の事です。 例えば、痛みがあれば痛み止め、熱が出たら解熱剤というように、個々の症状に対して緩和する方法です。これは、施術にもいえる事です。患者の訴える症状だけを緩和しようとする施術では、一時的に改善緩和が出来ても、いずれ再発してしまいます。 いつまでも精神的な不安が残れば、スポーツの復帰はおろか、遠出をする気持ちにもなれません。しかし、痛みの原因を根本から取除けば、不安が消えてやりたい事にチャレンジしたくなります。そのためには症状とりで自分をごまかさない事です。 症状には必ず原因があります。しかし、症状だけ見ていても原因はわかりません。木を見て森を見ずでは根本改善は出来ないのです。 …
水分不足が関節をダメにする
骨格ケアセンターの渡邊英司です。 今回は、水と関節の関係です。 人の体の60%は水で出来ています。これは、年齢にもよりますが、歳と共に少なくなります。 高齢者の平均は50%程といわれてますが、血管年齢や肌年齢が、実年齢以上という人がいるように、若くても、水分量が平均年齢以下の人は、かなりいる気がします。 適切な水分量が保たれていれば良いですが、少なすぎれば、血液はドロドロになり、筋肉の働きも悪くなります。筋肉の収縮が妨げられると、関節や靭帯の動きに影響します。関節や靭帯は動かさないと硬くなる特徴があるため、そこに機能障害が起こります。 私の感触だと、脱水状態は胸椎に触れるとわかります。これは、姿勢との関係で胸椎に出やすいのだと思っています。 胸椎が硬い人は、首から腰にかけての痛みが出やすくなります。また、水分摂取状態が少なく、ほぼ全員がお茶、コーヒー、アルコールなどを水分代わりにしています。そのため、水分摂取量の不足が筋肉や関節の不調を起きやすくしているのです。 不調の根本改善を本気で考えている方は、利尿作用のあるものを控える事が先決です。それが、施術効果を、より高める事になるからです。 …
頑固な肩こりの解消法
骨格ケアセンターの渡邊英司です。 何年もマッサージ通いしているのに、改善しない肩や首のコリ。諦めている人も多いはずです。 肩こりの主な原因は血行不良。血行不良の原因は、姿勢やストレス、なで肩、いかり肩など様々なものがあります。 また、複合的な要因が絡んでくることも多く、肘や手首の不調が、症状を悪化させる事もあります。 肩こりの原因を絞ると二つに分かれます。 一つ目は筋肉のトラブル。 二つ目は関節が原因のトラブル。 頑固な症状だと、どちらも関係している事があります。また、コリで皮下で酸欠が起きていると、筋膜の滑りが悪くなっている事もあります。 これらは、水分不足が関係しているケースも多くあります。 手技による解消法は、酸欠の起きている皮膚にたわみを付ける。たわみの付け方が分からない時は、僧帽筋周辺の皮膚を全体的につまんで下さい。皮膚にたわみがつくと、皮膚のツッパリ感が一時的にですが解消します。 その状態のうちに、揉んだり、関節を動かすなどをすると効果的です。 また、肩こりの大元は頚椎という事がよくあります。 頚椎の調整は、素人は危険なので、簡単な方法としては、後頭骨下部を親指で横にマッサージすると良いです。いつの間にか歯を食いしばっている人や、腕の力が抜けない人は、胸鎖乳突筋や鎖骨の下を解すと効果的です。 そして、肩には第二肩関節と呼ばれる箇所があります。関節と言っても、本当の関節ではなく、関節の役目をする筋肉です。 それは、肩甲骨周囲なので、肩甲骨はがしを行なうと、肩こりは嘘のように解消します。 …
あなたは歪んでいませんか?
骨格ケアセンターの渡邊英司です。 ふだんの、何気ない姿勢や動作は、知らないうちに、あなたの身体を歪ませています。 身体の歪みは、あなたのクセです。 長年の頑固なクセを改善するには、時間がかかりますので、そうなる前に整えましょう。 歪み度チェック ・写真を撮ると顔が斜めを向いている ・首が傾いている ・左右の肩の高さが違う ・左右の骨盤の高さが違う ・左右のバストの高さが違う ・左右のお尻の垂れ方が違う ・両手を上にあげると長さが違う ・左右の脚の長さが違う ・両膝を抱えると膝の高さが違う ・仰向けに寝た時の足の開き方が違う ・脚組をすると、やりやすい方とやりにくい方がある ・腕組みが、やりやすい方とやりにくい方がある 歪みを作る姿勢 ・草むしりをよくする ・スマートホンを見てばかりいる ・横座りをする ・女の子座りをする(ペシャンコ座り) ・イスに浅く座る ・ショルダーバッグを同じ側に下げている ・アームレストに寄りかかって運転する ・横を向いてテレビを見る ・寝転んでテレビを見る ・横向きやうつ伏せで寝る ・背中を丸めている ・うつ伏せで本を読む ・食べ物を噛むのは片側だけ 身体の歪みは、見た目だけでなく、様々な症状となって現れます。例えば、雑巾絞りをイメージして下さい。 身体が歪むと、関節は雑巾のように捻じれて詰まってしまいます。関節の詰まりは、滑液循環を悪くするため、関節軟骨への栄養供給が妨げられます。栄養の行き渡らない関節は老化を早め、滑りを悪くするために、関節や周辺組織の負担になるのです。 痛くなったら、整えるでは、間に合わない事もあるのです。 …
君津市のスポーツ整体「骨格ケアセンター」
❝みるみるカラダの動きが変化する❞ ビフォーアフター ❝結果❞見える化! 運動学を取入れた独自施術 慢性的な足腰の不調でお困りの方~ スポーツのパフォーマンスUP迄! ゴルフの飛距離を伸ばしたい 運動能力を向上させたい等 他の整体やマッサージと異なる 技術であなたのカラダが変わります!! 歪みにピンポイントでアプローチ! 身体の痛み 身体の痛みで医療検査を受ける人の85%に異常が見つかりません。それは痛みの大半が検査で写らない関節の僅かなズレや筋膜などが関係しているかも知れないのです。全身には200個の関節が連動して自由な動きを可能にしています。動きの悪い関節があれば、それを庇う正常な関節がダメージを受けたり、筋肉の上を覆う筋膜の働きまで阻害されて、不調が生じてしまうこともあるのです。 詳細はこちら 姿勢 正しい姿勢を維持するには、適度な筋力が必要です。腰かけた姿勢を例にすると、背筋を伸ばしているのと、背中を丸めているのでは、後者のが楽かも知れませんが、仕事などで長時間に及ぶと、姿勢保持に必要な筋力までが低下してしまい、脊柱を支える力が弱くなり歪みの原因になるのです。 詳細はこちら スポーツ整体 スポーツ動作は姿勢から姿勢への変化です! スタート時点で姿勢が崩れていれば、次の姿勢までに、無駄な動き(体重移動など)が生じて、本来使うはずのない筋に負荷がかかり、初速反応が遅くなったり、筋の柔軟性や出力低下などによってパフォーマンスが発揮できなくなるのです。 詳細はこちら よくあるご質問 健康保険は使えますか? 当院の施術は健康保険の対象外になります。 健康保険は業務以外での病気やケガ(※骨折、脱臼、捻挫、打撲、挫傷などの原因が明らかなもの)に対して適応されるものなので医療施設等が対象になります。当院では保険が使えない代わりに、他では出来ない丁寧な施術を提供して満足して頂けるように努めていますのでご了承ください。 施術回数の目安 身体のクセは年齢や性別でも異なり、施術間隔や回数でも違いますが、最初の施術での改善度を1つの目安にしています。 新規の方の場合、1回の施術で改善しても、1週間後に‶戻り”の状態を確認させていただくと、歪みやすい箇所が把握できるので、今後の予防対策や次回ご予約時の施術がスムーズになります。 初回の施術で変化が出ない、あるいは翌日には戻ってしまう方は、間隔を空けずに5回続けて下さい。それでも変化がなければ、病気や怪我の他、精神的な原因かも知れませんので、医療機関での検査をお勧めいたします。 ピーク時の痛みを10として、施術後は7に緩和した場合は、あまり間隔を空けない方が良いので週2回ペースで続けて下さい。 施術後の痛みが5まで緩和したら、週1回ペースにします。痛みが2~3になると、2~3週間に1回ペースになります。 痛みが気にならなくなったら、生活習慣の見直しをすると共に、1~2ヶ月に1回は予防メンテナンスを心掛けましょう。 施術はどんな時に受けると良いですか? 施術を受ける方の目的にもよりますが、足腰の悩みなどは、悪化する前の段階が最適です。 特に、寒暖差の激しい時期などは、自律神経も乱れやすくなり、ぎっくり腰や寝違えなどの発症率が増えてきます。これらは、いきなり発症するわけではないので、軽い痛みや違和感、柔軟性の低下、張り、コリといった前兆を見逃さないことです。 仕事が忙しかったりすると、体のことは後回しにしてしまう人もいますが、悪化して仕事に支障が出たのでは本末転倒です。また、痛みを庇う姿勢をしていれば、何でもない所にまで、二次障害が広がってしまうのです。 骨格ケアセンターのメニュー 整体 カイロプラクティック…
院長プロフィール
一整体職人を目指して! 骨格ケアセンターのホームページにお越しいただき誠に有難うございます。当院は1999年に君津市に創業しました。開設前は手技療法を学びながら、スポーツトレーナーをしていたので、開設後は、トレーナーを持たないアスリートの個人トレーナーになれればとの想いで、コンディショニング管理をしていました。当時は、スポーツに精通した整体は君津にはなかったので、スポーツ選手ばかりが集まりましたが、その方達の紹介で、ご家族が来るようになり、今では重度の不調をかかえる人が増えてきました。その中には病気や怪我という適応外の方もいますが、少しでも楽になればとの想いで研究してきたからこそ、今の技術に辿り着けたと思っています! 骨格ケアセンター院長 渡邊 英司 院長 渡邊 英司(わたなべ えいじ) 出身地 神奈川県 自己紹介 私は、子供の頃から、空手で生計をたてるのが夢だったので、毎日、5時間の練習が日課になっていました。ある日、筋肉断裂という大怪我をした時も、練習を休むのが怖くて、電車で2時間かかる道場まで、足を引きずるように通ったこともあります。怪我の完治には半年以上かかったので、怪我している時の戦い方や練習方法を考えたのも、怪我の功名と思っています。 そして、その事で、故障に強くて、動ける身体になるにはと自問したのが、手技療法の世界に入るきっかけになりました。 手技を学び始めた時、最初に感じたのは空手と似ていると思った事です。周囲には知識の豊富な人が大勢いましたが、知識だけでは手技に生かされていと感じたのもその時です。それからは、手技と空手を重ねるようにイメージして覚えたのが始目の一歩です。 手技を極めるには、良い師に付き、自分で思い描く理想の姿をイメージしなければならず、形を覚えれば良いものではありません。近年は形を覚えたら終わりとか、開業すれば成功と思われている人が増えています。また、ネットでの過大な宣伝に力を注ぐ傾向もみられます。ネット社会なので、宣伝はとても重要ですが、過大な宣伝が控えめといえるくらいの実力が付けば本物だと思うのです。 私もまだ道半ばの未熟者なので、今だにイメージ通りではありません。恐らく、やればやるほど、奥深さがわかり、完成から遠のいてしまうのかも知れませんが、困っている人に役立つ手技を極めていく覚悟でいます。 経歴 元関節ニュートラル整体普及協会理事 元東京療術学院講師 元日本大学レスリング部公認トレーナー 日本体育施設協会トレーニング指導士 空手道無双塾師範 手技療法教材DVD講師 その場で変化を与える!骨格矯正の新事実!!(手技DVD発売中)実践セミナー主催 私立高校ゴルフ部ケアトレーナー JHA日本治療協会会員 趣味 仏像彫刻、日本刀拵え作成、武田流中村派居合道四段(全日本抜刀斬試合二連覇) お問い合わせ・ご予約 腰痛、肩こり、頭痛、首痛、手足のしびれ、肘痛、膝痛、股関節痛、背中の痛み、産後の骨盤矯正、骨格の歪み、猫背、O脚、姿勢改善、スポーツの伸び悩み、運動能力向上までお気軽にご相談ください。 ※施術中は電話相談に応じられない事がございますのでご了承願います。 ※勧誘等の営業の電話は施術の中断になりますのでご遠慮願います。 ネット予約 ネット予約はホットペッパー登録が必要です。 ※ご予約が込み合っています。 ☎:0439-55-7040 …
身体の痛み
原因不明の痛みの正体は関節の僅かなズレ 整形外科に身体の痛みで通う人の85%以上は異常が見つからないといわれてます。アメリカの整形外科医のメンネル氏は、痛みで訪れる患者の最も多い原因は関節機能障害といってます。関節機能障害とは病名ではなく、何かしらの原因で関節に引っかかりが起きて自由な動きが制限されることです。 “痛みを放置すると二次障害が起きる” 関節機能障害の起きている箇所は自然には回復しないため、動きの悪い関節を庇う事で、正常な関節にまでダメージが広がります。 痛みの原因は負担の蓄積 痛みには器質的なものと機能的なものがあります。怪我や病気のように器質的な原因がわかるものと比べると、機能的な痛みの多くは原因がみつかりません。本当の原因が痛みの出ている箇所以外にあれば、いつまでも患部に負担がかかり続けてしまい、関節周囲の筋腱にも大きなダメージが広がります。これは金属の板に例えると、同じ箇所を繰り返し曲げているうちに折れてしまうようなものなのです。 脱水による関節痛 体重の50~70%を占めている水分が不足すると、身体には様々な症状が現れます。よく知られているところでは、熱中症の誘発、脳梗塞、心筋梗塞などがありますが、水分が不足すると筋の収縮が悪くなります。筋肉は関節を跨いで付着しているため、関節の動きにも影響して痛みを作り出すのです。 腰痛 腰痛には、いくつかの種類があり、大きく分けると2つに分かれます。1つは前屈すると出る痛み、もう1つは後屈すると出る痛みです。どちらも痛むケースは、複数の腰痛が合併していたり、悪化で痛みが広がっている事もあります。これらの痛みの特徴で、どこに問題があるかが、ある程度は推測できます。椎間板ヘルニアは前屈で痛みが強くなり、脊柱管狭窄症、腰椎すべり症、腰椎分離症などは後屈で痛みが強く出ます。いずれも、いきなり発症するわけではなく、腰への負担が蓄積した結果なのです。 ■ぎっくり腰 過去の経験では、ぎっくり腰の大半は、筋肉を覆う膜の損傷(怪我)で、それ以外のものは2割程度だと思います。また、多くの人は重いものを持ち上げた時になるイメージがあると思いますが、発症者の7~8割は顔を洗う時や、寝起き(※寝違えを含む)などの日常動作で発症しています。特に夏や冬の脱水しやすい時期に多いので、筋の働きが低下している事が関係していると考えられます。 筋膜が損傷すると、順調に回復しても1週間はかかります。痛みは当日よりも翌日がピークになるので、その間は無理をしないで冷却、安静、固定をしましょう。 背中の痛み 背中の痛みは、筋肉や骨格の機能障害によるものが多くあります。もともと、胸椎は機能障害が起きやすい箇所で、胸椎と腰椎の移行部は関節の構造が変わる所です。筋トレや、長時間のデスクワークなどで筋緊張が高まると機能障害が起きて呼吸がしにくかったり、神経痛が出る事もあります。 膝・股関節の痛み 膝と股関節には大腿直筋という2つの関節をまたぐ筋肉が繋がっていて、この筋肉が硬いと、膝蓋骨が頭側に引っ張られて膝痛の原因になる事があります。硬くなる要因の1つはデスクワークなどの座姿勢が関係するので、長時間座りっぱなしの人は注意が必要です。 長時間の座姿勢は大腿筋の他、腸骨筋も硬くするため、股関節と連動する骨盤に影響します。股関節痛が骨盤変位で起こるケースも少なくないのです。 足の痛み 全身には200個の関節があり、その4分の1が足(片足26個)に集中しています。これは、路面の凹凸や斜面などで、姿勢を保つための機能です。もしも、靴底が板のように硬ければ、斜面や凹凸を歩くのも大変です。例えば、足底腱膜炎は、偏平足の人が発症しやすいのですが、それは、足関節の硬さで足底の筋力低下が関係します。また、別の要因としては、アキレス腱の短縮で踵の骨が上方に引っ張られてしまう事もあります。 ■足のしびれ 下肢には、人体で最大の神経といわれる坐骨神経が通っています。この神経は太い所で直径2センチほどあるため、筋肉でも圧迫されやすいのです。足のしびれが腰痛を伴うケースだと、椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症などの疑いがあるので、医療機関での検査が必要になります。腰痛を伴わない場合は、臀部の梨状筋が硬くなって、神経を圧迫している事が考えられます。 肩こり・肩の痛み 肩こりの原因を大きく分けると筋肉か関節になります。 マッサージやストレッチで効果があれば筋肉ですが、何年もマッサージ通いしているのに改善しないケースは関節や筋膜が関係しているからです。重度の肩こりになると、筋肉が収縮しない感じになり、こりより痛みが強くなります。また、肩の痛みといえば四十肩や五十肩がありますが、発症すると、仰向けに寝た時に肩に圧がかかるために夜間痛が出るのが特徴です。治癒期間は平均で1年続きますが、その間、何もしないでいると、痛みが消えても、関節可動域が減少するため再発しやすくなります。また、五十肩と似た症状で腱板損傷や石灰化があり、これらは自然に治るものではありません。 肘・手首の痛み 肘痛には、通称ゴルフ肘やテニス肘とよばれるものがありますが、正式名称は、肘関節の内側の痛みを上腕骨内側上顆炎(ゴルフ肘)、外側の痛みを上腕骨外側上顆炎(テニス肘)といいます。これらの痛みは、クラブやラケットの打ち方で内外が逆になる事もあります。発症するのはゴルフやテニスをする人だけでなく、仕事などで手を使い過ぎて、主働筋と拮抗筋バランスが崩れた人が発症します。実際にゴルフやテニスをしている人の場合は、ボールを打つ衝撃で過度の張力がかかる事が原因とされています。 ■手のしびれ 肘や手首の痛みに、しびれが伴う場合、親指から中指にかけてしびれがあれば手根官症候群、小指側のしびれは肘部管症候群の疑いがあります。これらは、肩の動きが制限されることで手首や肘に負担がかかるケースが多々あります。 頭痛 頭痛には、頭痛そのものが原因となる1次性と、別の病気が原因で起こる2次性のものがあります。90%の頭痛は1次性で、残りの10%は脳出血、脳腫瘍等が原因で起こる2次性頭痛です。 1次性頭痛の分類 緊張型頭痛………筋肉の緊張で締め付けられるような痛みが起きる。 片頭痛……………ズキズキと脈打つような痛みで、吐気を伴う事があります。(※頭蓋骨内の血管が拡張して起こります) 群発頭痛…………眼の奥をえぐられる様な痛みで、鼻詰まり、涙、瞼が垂れるといった症状が現れる事があります。 首の痛み スマートフォンの普及により、スマホ首という通称が出来るまでになりました。主な症状は、長時間のうつむき姿勢による首痛です。頭の重さは平均6キロあり、頚椎の上にバランスよく乗っていれば負担は最小限ですみますが、うつむき姿勢で首にかかる重さは27キロ相当になってしまいます。それが長時間継続されると、頚椎の弯曲にも異変が生じてしまいます。 顎関節症(顎の痛み・顎鳴り) 顎の痛み、口が開閉がしずらい、顎関節から音がなる等の症状がある場合は顎関節症かも知れません。顎関節症は、関節包や靭帯、顎関節にある関節円板の変形などで起こります。原因は1つとは限らないため、要因を取り除いていく事が大切です。要因として考えられているのは、緊張による歯の食いしばり、利き顎の噛み癖、頬杖やうつぶせ寝などがあります。 自律神経失調症…