「痩身」の記事一覧

筋肉はこうやって成長する

パーソナルトレーニング 痩身

トレーニングを始めるとどれくらいで体は変化してくるのか? 体をデザインするには、無駄な脂肪を落として筋肉を肥大させることです。どこを減らして、どこを残すかはトレーニング開始前に設定しておくことです。トレーニングを始めると、今迄使われていなかった筋肉が目覚めるため、すぐに筋力が付いた感じになりますが、筋肉が太くなるには数週間ほどかかります。 体のデザインは食事が重要なので、必要な栄養分を摂りつつ、カロリーオーバーしている人は、基礎代謝に合わせてカロリー制限をしていかないと、筋肉がついても脂肪が落ちません。(注:基礎代謝以下にしない) 食事制限とトレーニングが両立できるようになると、無駄な脂肪が落ちて体が引き締まっていき、1カ月目あたりから筋肉が大きくなるため、体形の変化が感じられます。 2カ月継続した頃には、体にメリハリが出てきます。筋肉の成長過程には段階があるので、体重が変わらなくても、見た目の変化が出てきますので、途中で諦めたり焦らないことです。 これからトレーニングを始める人は、1カ月で何キロ減らすとか、何キロのバーベルを持ち上げるといった目標でいいのでゴールを設定しておくだけでも、モチベーションが違ってきます。   …

休眠中の筋肉を目覚めさせる

パーソナルトレーニング パフォーマンスUP 痩身

運動をしている人が体をフル活用しても70%程の筋肉しか使われていないことが殆どといわれています。これが、運動をしていない人だと、休眠している筋肉が多くなるため、さらに低くなるのです。眠っている筋肉が目覚めるだけで、血液循環が良くなって代謝が上がり痩せやすい体になります。 眠っている筋肉は運動で目覚めさせることが出来ますが、長いこと動かさずにいる筋肉は関節の拘縮を誘発してしまうため、運動だけでは改善が困難になります。筋肉が休眠する理由は主に2つあります。 ①運動不足で筋肉が使われていない。 ②何かしらの原因で関節が固くなっている。 通常、休眠中の筋肉は筋トレなどをすることで目覚めさせることが出来ます。その理由は、筋肉に負荷をかけることで、今迄の筋肉で足りない分を休眠中の筋肉が補うからです。しかし、関節が拘縮していると可動域が狭くなっているため範囲が制限されてしまうのです。この状態で無理な負荷をかけると関節や筋腱を痛めてしまうため、関節の動きを改善した後でトレーニングを始めるのが安全で確実な方法になります。 ※関節へのアプローチはどこでも出来るものではなく、専門的な知識と技術が必要です。トレーニングができない方や、トレーニングをしても改善している感じがない方はない場合はご相談ください。         …

有酸素運動と無酸素運動、痩せるのはどちらか?

痩身

筋肉には血液循環を促すポンプ作用がある。収縮状態が悪くなるとポンプ作用が働かなくなり血液循環が滞り代謝も悪化します。 血液循環と代謝を改善するにはストレッチや筋力トレーニングが適しています。ストレッチは関節可動域を広げ、普段使わない筋肉の活性化に繋がります。一人でモチベーションが続かない人はジムに通うのもいいでしょう。 運動には遅筋を使う有酸素運動と、速筋を使う無酸素運動があります。 有酸素運動とはウォーキング、ジョギング、エアロビクスなどがあり、循環機能を高めてコレステロール値を下げる効果があります。また、有酸素運動は運動中の脂肪を燃やす効果は高いため、痩せるイメージがありますが筋肉を増やすことが出来ません。 無酸素運動は筋力トレーニングや瞬発系の運動で、血液循環を促して血管を発達させる効果があります。そして、筋肉量が増えるため寝ている間のエネルギー消費量も増えます。そのため、痩身目的やボディーメイクを目指す人は無酸素運動のが効率がよくなるのです。 …

ボディーメイクの基本は正しい姿勢

痩身

長い自粛生活の影響で、運動不足になったと感じている人は多いと思います。 人は動かないことに慣れてしまうと、ますます動きたくなくなるものですが、いつまでも運動から遠ざかっていると、骨格を支える筋力が低下して、姿勢を維持することが出来なくなります。 背骨には適度なS字形の弯曲になっていて、これが衝撃吸収の役目にもなっています。背中を丸めた猫背の姿勢はお腹周辺の筋肉が使われなくなるため、内臓が下り、脂肪が蓄積しやすくなります。また、循環不良や代謝を下げてしまうだけでなく、腰痛の原因にもなるのです。 ジムなどで筋トレを始めた人は、姿勢が悪いだけで、付けたい箇所に筋肉がつかなかったり、トレーニングの軌道がズレて故障の原因になりますので、姿勢を正して鍛えることを心掛けましょう。 …

ダイエット後のリバウンド

痩身

ダイエットをしたことのある人なら、リバウンドを経験している人は少なくないと思います。他のアンケート調査では、リバウンドを経験した事のある人は70%以上といわれています。 リバウンドの原因で多いのは、極端な食事制限だけのダイエットです。 筋肉は基礎代謝の60%を行っているので、摂取エネルギーが少なすぎると体が危険を察知してエネルギーを蓄えようとするため、脂肪よりも先に筋肉を減らしてしまうのです。 筋肉が減ると基礎代謝が下がり、これが進行すると脂肪を溜めやすく、痩せにくい体になってしまうのです。綺麗に痩せてボディーメイクしたい方は適度な食事制限と運動の併用が大切なのです。 骨格ケアセンターでは、4月から無理のないパーソナル痩身コースを作る予定でいます。詳しい内容が決まりましたらホームページに記載していきますのでご覧ください。 …

年をとると太る原因

痩身

社会人になると、学生時代のように体育で体を動かす機会が減り、運動量が減ってしまいます。運動量が減れば筋肉も衰えてしまいます。 筋肉は、寝ている時間もエネルギーを消費する機能が備わっていますが、筋肉量が減ると、その機能が低下していきます。また、筋肉には血液を心臓に送る働きもあるのですが、筋肉の衰えで、その働きが弱くなると血流が滞ってしまうのです。 そして、筋肉の動きが悪くなれば、筋収縮がうまくいかなくなり、関節可動域が減少して、さらに筋代謝が低下して太りやすくなる負の連鎖が始まるのです。 加齢だから太るのは自然と思われている人もいますが、それは大きな間違いで、学生時代と比較すると、運動量が減っているにもかかわらず、食べる量が同じであったり増えている人が多くなっているのです。 運動量の減少は、どこかで食事を制限するか、運動習慣をつけて筋肉量を増やしていくしかありません。それらの対策を無視していると、健康被害が発生するリスクが高くなるのです。 …

冬ダイエットが失敗しやすい理由

痩身

ダイエットをしたことのある人ならわかると思いますが、なぜか冬は痩せにくいと思いませんか? 本来であれば、夏よりも冬のがダイエットはしやすいそうです。 人の体は体温を一定に保つように出来ているため、外気温が下ると、体が熱量を上げるため、カロリー消費が促されます。 ところが、カロリー消費が追い付かなくなる原因があります。 それは、基礎代謝が上がっても、熱をつくるエネルギーが食べ物から作られるため、食欲が出てしまうのです。 要するに、エネルギー効率が高まっても、食べ過ぎたら意味がないということなのです。しかし、対策がないわけではないので、意志を強く持って以下の3つをやってみましょう。 ①体を冷やさない。 ②よく噛んで食べる。 ③適度な運動。 体が冷えると、食欲が出るだけでなく、脂肪が蓄積しやすくなります。そのため薄着にならない。早食いしない。適度な運動を心掛けるの3原則を守れば失敗は減らせるかも知れません。   …

通常の整体と美容整体の違いとは

姿勢 痩身

通常の整体と美容整体はどう違うのか? 通常の整体は腰痛や肩こりなどの不調改善やリラクゼーション目的で通われる方が多いと思います。 エステで行う器具による皮膚の深層への施術と違い、美容整体の大半は骨格へのアプローチです。 骨格矯正には、不調改善や姿勢を整える効果があるため、見た目を良くするという意味では美容的要素は充分です。 例えば、猫背が改善するだけでバストアップ、ウエストサイズ減少、二重アゴ解消などの効果が期待できるし、骨盤の傾きを整えれば、垂れたお尻が持ち上がります。 また、基礎代謝が低下して痩せにくい身体になっている人には、代謝改善による痩身効果も期待できます。 私も、骨格矯正を専門に20年以上やってきましたが、主に不調改善とスポーツ整体をメインにしてきたので、美容を表に出したことはありませんでしたが、美容重視の施術を希望される方がいるのであれば、いつでも準備してお待ちしています! …

睡眠の質を高める

痩身 自律神経 頭痛

骨格ケアセンターの渡邊英司です。 寝不足がつくりだす不調は、かなり多い事を知っていますか。寝不足になると、脳の神経伝達物質であるセロトニンが減少してイライラしたり、幻覚や幻聴などの精神的な症状が出る事もあります。 また、食欲を促すホルモンが分泌されて食欲旺盛になるため肥満になりやすくなります。 それ以外にも、顔のむくみ、瞼の痙攣、下痢、首痛、頭痛など、様々な症状が現れる事があります。近年ではスマホを寝ながら見ていたら、いつの間にか時間が過ぎて寝不足になったという話もよく聞きます。 そのため、寝る時は届かないな場所にスマホを置くようにすればよいと言いますが、目覚まし代わりに使う人や、緊急連絡待ちの人だとそうもいきません。 また、家族が起きているために、先に寝付けない事もあります。睡眠時間が短いなら質を高めるしかありません。 睡眠の質を高める方法 朝日を浴びる。 足首を温める。 寝る一時間前にお風呂に入る。 ストレッチをする。 枕を換える。 寝る前はスマホを見ない。 上記の事は誰でも簡単にできることなので、一つずつチャレンジしてみてはいかがでしょうか。 追伸:この二月より、施術に頭蓋矯正を導入してグレードアップしました。頭痛改善や快眠効果もあり大変、好評なスタートとなっていますので、ぜひお試しください。 …

妊娠中の姿勢変化と産後の骨盤矯正

姿勢 痩身 腰痛

骨格ケアセンターの渡邊英司です。 女性が妊娠すると、ホルモンの影響で靭帯が緩んで骨盤が開きやすくなります。 その間に、お腹の中では胎児の成長にあわせて、母体に姿勢変化が起こります。 妊娠中期は、お腹が膨らみ始めて、重心が前方に偏るため、立位でのバランス維持で骨盤が後傾します。 後期は、さらにお腹が大きくなり、腰椎の前弯が強くなると同時に、後傾していた骨盤は前傾に変化して、胸椎の後弯も強くなります。 この変化は地球の重力に対してバランスを維持するために起こります。 妊娠前の姿勢と比較した場合 妊娠中期⇒骨盤が後傾して腰椎の弯曲が少なくなる(平背・丸まり腰) 妊娠後期⇒骨盤が前傾して腰椎前弯と胸椎後弯が強くなる(猫背・反り腰) 妊婦さんが腰痛を発症する確率は全体の50%以上いるのは、こういった姿勢変化が関係しています。 腰痛を発症した場合は、簡単なストレッチで痛みを緩和させるか、施術の場合は、安定期の身体を動かしても良い時期だけになります。 母体が腰痛などで心理的不安を持ち続ける事は、胎児にも影響するので、妊娠初期から正しい知識をもって予防していく事が大切です。 産後の骨盤矯正をするタイミングは、緩んだ靭帯が元に戻る半年程とされています。 最初の矯正は1ヵ月検診を受けて健康状態を確認してからのが良いでしょう。 産後の体型が元に戻らないという方は、妊娠中の姿勢変化が大きく関わっている事があります。 妊娠中から産後にかけては運動量の減少で、筋力低下が起こり、脂肪がつきやすくなるからです。体型を戻すには、産後1ヵ月後を目安にインナーマッスルを鍛える運動を始めると良いでしょう。 …

ページの先頭へ

Copyright © 2025 kokkakucare.com. All Rights Reserved.  WordPress Premium Plugin