筋肉には血液循環を促すポンプ作用がある。しかし、収縮状態が悪くなるとポンプ作用が働かなくなり血液循環が滞り代謝も悪化します。 血液循環と代謝を改善する身近な方法にはストレッチや筋力トレーニングがあります。ストレッチは関節可動域を広げる効果があり、筋力トレーニングは、普段使わない筋肉を刺激して活性化に繋がります。一人でモチベーションが続かない人はお近くのジムに通う方がいいでしょう。 運動には遅筋を使う有酸素運動と速筋を使う無酸素運動があり、ジムで出来る有酸素運動はウォーキング、ジョギング、エアロビクスなどがあります。有酸素運動には循環器の機能を高めてコレステロール値を下げる効果があります。 無酸素運動は筋力トレーニングや瞬発系のスポーツが該当します。ジムにあるものであれば一通り使う人もいますが、目的によっては逆効果になることがあるので注意が必要です。また、有酸素運動は痩せるイメージがありますが、運動中は直接、脂肪を燃やせても筋量が増えないため寝ている間のエネルギー消費量はそのままです。 一方、無酸素運動の筋力トレーニングには血液循環の促進と血管を発達させる効果が期待できる他、筋量が増えることで寝ている間のエネルギー消費量が増えるので、ボディーメイクしたい人には、こちらが向いています。 但し、気を付けなければいけないのは、筋力トレーニングに慣れてくると高重量を上げたくなったり、最近ではパーソナルトレーナーの追い込みでの事故も数件報告されているので、無理をしない、させないで正しく体を鍛えましょう。 …
年をとると太る原因
社会人になると、学生時代のように体育で体を動かす機会が減り、運動量が減ってしまいます。運動量が減れば筋肉も衰えてしまいます。 筋肉は、寝ている時間もエネルギーを消費する機能が備わっていますが、筋肉量が減ると、その機能が低下していきます。また、筋肉には血液を心臓に送る働きもあるのですが、筋肉の衰えで、その働きが弱くなると血流が滞ってしまうのです。 そして、筋肉の動きが悪くなれば、筋収縮がうまくいかなくなり、関節可動域が減少して、さらに筋代謝が低下して太りやすくなる負の連鎖が始まるのです。 加齢だから太るのは自然と思われている人もいますが、それは大きな間違いで、学生時代と比較すると、運動量が減っているにもかかわらず、食べる量が同じであったり増えている人が多くなっているのです。 運動量の減少は、どこかで食事を制限するか、運動習慣をつけて筋肉量を増やしていくしかありません。それらの対策を無視していると、健康被害が発生するリスクが高くなるのです。 …
頭蓋骨のゆがみ
頭蓋骨は23個の骨で構成されていて、骨と骨は線維性の縫合線で結合されています。縫合線は不動関節ですが、呼吸のリズムに合わせて動いています。 人には利き手があるため、体には歪みが生じますが、頭蓋骨も歯の咬み合わせが合わなかったり、利き顎の使い過ぎなどで歪みが生じます。 頭蓋骨が歪むと脳脊髄液の流れが妨げられてしまうため、頭が膨張したり、むくみ、頭痛、歯ぎしり、顎の痛みなどの原因になることがあります。 いい方を換えると、頭蓋骨の歪みを整えれば脳脊髄液の流れが促されて自律神経が整い、脳の疲労改善や免疫力の向上が期待できるのです。 当院ではドライヘッドスパという呼称で頭蓋矯正を行っていますが、ヘッドスパという呼称は美容室やリラクゼーションマッサージでも使われる呼び名のため、同一視される方もいますが、やり方や目的は各施設で異なります。 体の歪みが万病の元といわれるように、頭蓋骨の歪みを改善することで相乗効果が得られますので、まだ受けたことのない人は、ぜひ一度お試し下さい。 …
脚長差は放置しても大丈夫?
左右の脚の長さが違うといわれたことはありませんか? 脚長差は、骨盤の歪みが関係するため、腰痛、股関節痛、膝痛などの原因となります。 脚長差には構造的なものと機能的なものがあります。構造的なものは、先天性や変形などで、機能的な脚長差は背骨や骨盤の歪みで、実際の長さが同じでも片側が長く見えてしまうものです。 構造的な脚長差は矯正では戻りませんが、機能的な脚長差は8割は戻りますが、2割ほどが戻りずらい人がいます。 ここでは、改善可能な機能的な脚長差について話しますが、機能的なものでも、長年、放置していると戻りずらくなることがあります。 機能性脚長差の主な原因は骨盤や背骨の歪みなので、早期ケアだと比較的、簡単に改善しますが、歪んだ状態が長期間続くと、骨盤周囲の筋肉が固着して関節の動きが悪くなり、歪みが改善しずらくなります。 脚長差は再発しやすい歪みの1つです。これは、日常での姿勢が関係するためなので、生活習慣を見直すことと、脚長差を防ぐエクササイズを行うようにして下さい。 ①骨盤の歪みを改善するエクササイズ 相撲の四股を踏む姿勢から、交互に片膝を床に付ける。(左右10回くらい) ②脇腹のストレッチ 横向きで肘をついて寝そべり、上体を起こして脇腹をストレッチさせる。(左右30秒) ③応急処置 脚組や横座りはしない方がいいのですが、無意識にやってしまった時は反対の脚組や横座りをする。これは、うっかり予防として覚えておくと良いでしょう。 …
骨格のアンバランス
人の体は、まっすぐのつもりでいても、いつの間にか歪んでしまいます。 人の体は2本足で全体重を支えているため、歪みやすい構造になっています。そのため、歪みのない人は一人もいないし、一回整えたから、二度と歪まないものでもありません。 激しいスポーツをしている人や、慢性的な痛みのある人は、歪みを整えることで症状が改善することを知りますが、それでも、その場しのぎになってしまうことがあります。しかし、今の症状が取り除けても、生活習慣を改善しなければ将来の健康破綻は防げないのです。 歪みでもっとも気を付けなければいけないのは関節の変形です。変形は歪みによる関節の片減りが原因になります。姿勢の悪い人や、家族に変形性の関節症の人や背中の丸まった人がいる場合は、遺伝的なことも関係します。 変形性膝関節症は高齢者がなるものと思われる人もいますが 、これは高齢になって発症するのではなく、長年の間に少しづつ擦り減っていった結果です。特に、膝や股関節、脊椎などは変形しやすい部位でもあり、変形性膝関節症は、女性が男性の2倍も多いといいます。これは、女性ホルモンの減少や男性より筋肉量が少ないことが関係しているためです。特に閉経後は軟骨が倍以上のスピードで摩耗するといわれているのです。 …
股関節痛『屈曲拘縮とは』
股関節の痛みやこわばり 股関節の痛みで多いのは、変形性股関節症です。これは股関節の軟骨が擦り減っていき、変形してしまう病気です。 女性は男性よりも筋力が弱いため、体重を支える力がないことなどから、男性よりも5割ほど発症する確率が高いといわれています。 カラダが歪むと、股関節の変形や炎症の原因に繋がりますから、まずは普段の姿勢に気を付けることです。 例えば、パソコン作業をしている時に、前のめりの姿勢になると、骨盤が前傾して、股関節の被りが深くなります。この状態が長く続くと股関節周囲の筋肉や筋膜が硬くなってしまいます。そして、立ち上がる時に、固まった筋肉や筋膜が伸ばされると、無理に動かしたと同じ状態となり、痛みが発生してしまうのです。 予防としては、長く座らない、猫背姿勢にならない、横座りをしない、足組をしないなど、普段の姿勢に気を付けることですが、あまり気にし過ぎてもストレスを溜めてしまうので、変な姿勢をしていることに気付いたら、その反対の姿勢をするなどして、関節や筋肉が一定方向で固まらないようにするのも対策の1つです。 屈曲拘縮による痛みが慢性化すると、朝起き上がる時や座って立ち上がる時に激痛が出ることがありますから、こまめに痛みを予防する体操をしてみましょう。 体操方法のやり方は足を前後に(肩幅二つ程の間隔)広げて、アキレス腱を伸ばすような姿勢を作ります。次に肩甲骨が背骨側につくように両手を後ろで合わせます。そして、最後に首を反らします。 カラダの前面が全体的に気持ちよく伸びるようにします。この時、股関節の屈曲拘縮を改善するポイントとしては後ろ足側の腰を捻ります。右足が後ろであれば、左回旋です。そうすることで大腿筋や腸骨筋が気持ちよく伸びる感じがわかるはずです。 …
冬ダイエットが失敗しやすい理由
ダイエットをしたことのある人ならわかると思いますが、なぜか冬は痩せにくいと思いませんか? 本来であれば、夏よりも冬のがダイエットはしやすいそうです。 人の体は体温を一定に保つように出来ているため、外気温が下ると、体が熱量を上げるため、カロリー消費が促されます。 ところが、カロリー消費が追い付かなくなる原因があります。 それは、基礎代謝が上がっても、熱をつくるエネルギーが食べ物から作られるため、食欲が出てしまうのです。 要するに、エネルギー効率が高まっても、食べ過ぎたら意味がないということなのです。しかし、対策がないわけではないので、意志を強く持って以下の3つをやってみましょう。 ①体を冷やさない。 ②よく噛んで食べる。 ③適度な運動。 体が冷えると、食欲が出るだけでなく、脂肪が蓄積しやすくなります。そのため薄着にならない。早食いしない。適度な運動を心掛けるの3原則を守れば失敗は減らせるかも知れません。 …
共感疲労による不調
今年は元旦から、大きな災害が発生してしまい、毎日、悲しいニュースばかりが目に飛び込んできます。 テレビやネットで衝撃的な映像を何度も繰り返し見ていると、他人の痛みが、自分のことのように感じて恐怖心を感じたり、気持ちが落ち込んだりしていきます。 共感疲労の症状には、イライラ、怒りっぽくなる、気持ちが落ち込む、寝付けない、食欲がない、頭痛、倦怠感、動悸、これ意外にも筋肉の張りや凝りがあり、悪化すると首肩のこりや腰痛に繋がることもあります。 年始はなにかと多忙な時期ですが、ストレスを溜め込まないように、適度な運動と睡眠を心がけて、心とカラダのリフレッシュも忘れないで下さい。 …
能登半島地震へのお見舞い
能登半島地震へのお見舞い 石川県能登地方を震源とする最大震度7の地震が発生し、尊い命を奪われてしまいました。 被災された方のご冥福をお祈りするとともに、被災された方々のご家族、関係の方々に心よりお見舞い申し上げます。 被災地域では地震活動が続き不安な日々が続いていますが、皆さまの安全確保と 一日でも早い復旧・復興をお祈り申し上げます。 骨格ケアセンター 院長 渡邊英司 …
年の瀬の不調を新年に持ち越さないために
今年も残す所、僅かになりました。 年の瀬を迎えて、何かと忙しい月なので、疲れが出てきたのではないでしょうか。 忘年会、大掃除、最後の仕事の後片づけなどが済んで、ほっとした気の緩んだ時こそ注意が必要です。 特に、冬だからと安心して起こるのが、冬の脱水です。 脱水症状が、様々な不調をもたらす事はわかっていても、意外と無関心ではないかと思われます。 正直な所、人に言うけっど、私自身も脱水ぎみで、不調が出たほどです。 脱水による症状には、足が攣ったり、関節痛、皮膚のツッパリ感・・・多くは痛みや筋肉の張りが多いのですが、よく間違われるのは、筋肉をほぐしたり、歪みをとれば改善すると勘違いされる事です。 もちろん、一時的には改善に導きますが、脱水状態のままだと持続性がなくなり、再発しやすくなります。 骨格矯正は、自律神経の改善に役立つ他、妨げられた神経の通り道を促通させるので、痛みの解消には繋がりますが、それだけで満足しないで水分摂取も忘れないようにしましょう。 冬は、日光に当たる時間も減る傾向にある為、セロトニンが不足して不調になる人も増えて来ます。骨格矯正は、脳内のセロトニン分泌も促します。 ※年内は休まず営業しております!ご予約はお早めに! …