「関節痛」タグの記事一覧

花粉症と関節痛

関節痛 頭痛

骨格ケアセンターの渡邊英司です。 2月といえば、スギ花粉が飛び始める時期です。 近年は、花粉の他に、黄砂やPM2.5などの化学物質も飛散しているので、一年中、鼻炎症状に悩む人が増えてきました。 これらのアレルギー症状は、頭痛、頭重、くしゃみ、鼻水、鼻詰まり、目の痒み、喉の痛み、微熱、倦怠感、関節痛など、風邪とよく似ています。 風邪で関節痛が出る事はあっても、花粉で関節痛が出る事ケースは、比較的少ないので、アレルギーと思わない人もいるようです。 アレルギー症状は、体内への異物の侵入を守ろうとする防御反応ですが、これが過剰に反応すると、全身に炎症が起きるために関節痛になると言われています。 しかし、花粉アレルギーで関節痛が出たという話はあまり聞きません。 私も花粉症歴は長いですが、過去に一度も関節痛は出ていません。 そうなると、推測にすぎませんが、普段から、関節痛になりやすい人が、アレルギー症状で関節痛が出やすいのかも知れません。 例えば、体の歪みや、水分の不足している人は、関節に負担がかかります。 そういう人にアレルギー症状が出た時に、微熱が出て、関節痛になっても不思議ではありません。 仮にそうであるなら、こまめな水分補給と、全身の歪み矯正で、花粉アレルギーによる関節痛は緩和できるのかも知れません。 …

スポーツ整体

原因不明の痛み 整形外科に『痛み』で通う人の85%以上に異常が見つからないといわれてます。アメリカの整形外科医メンネル氏は、『痛み』で訪れる患者の最も多い原因は関節機能障害といってます。関節機能障害は病名ではなく、何かしらの原因で『関節に引っかかり』が起きて自由な動きが制限されてしまうことです。   なぜ体は歪むのか? 人には利き手、利き足があり、成長と共に機能分化が進んで得手不得手な動作が出来てきます。人類の大半は右利きなので、日常で使う道具類もの右利き用に作られているものが大半です。筋肉は使うことで発達していくため、得意な動作で筋力にも左右差が生じていきます。左右差は誰にでも出ますが、一定方向に偏った動きをする仕事やスポーツでの偏った方向への繰り返し動作をする人は、筋力差が強くなり、体が歪みやすくなるのです。 筋肉を使わな過ぎても体は歪む 骨格の歪みは骨格を支える筋肉のアンバランスが原因になります。力仕事やスポーツで筋肉に過度な左右差が生じるのとは非対称で、力仕事やスポーツをしていないのに凄く歪んでしまう人がいます。こういった場合の多くは骨格を支える力が弱いなっていて関節がズレやすい人に多くいます。支えが弱いと、急激に動いたり、変な姿勢をしているだけでも歪みやすくなります。改善するには筋力トレーニングをするべきですが、高齢者で不調が出てからだと、運動自体が出来なくなりますので、痛みなどが出た場合は、進行する前に骨格の配置だけでも整えておくと良いでしょう。 楽な姿勢が体を歪ませる デスクワークやソファーにくつろいでいる時など、気が付くと楽な姿勢をしていることがあると思いますが、それらは、姿勢維持に必要な抗重力筋を低下させる要因になります。特に座面が平らな椅子の場合、浅く座ると腰が丸まってしまい、お尻が前に滑らないようにすると、腰が反ってしまいます。使用する家具や配置によっては知らぬ間に慢性腰痛の原因になっていることがあります。 筋力低下 怪我や病気で安静が必要になると筋力は1週間で20%低下し、回復に1カ月かかります。1ヵ月安静にすると筋力の80%が低下してしまうため、高齢者は自力で立ち上がることが困難になります。若い人でも楽な姿勢を習慣化させていけば、身体を支える筋力の低下で、今の高齢者世代よりも早い年齢で不調が出るかも知れません。 痛みの二次障害 全身には200個の関節があり、それぞれが用途に適した形状と必要な可動域を持っています。そして、その1つ1つが連動して自由な動きが可能となります。そのため1つでも動きの悪い関節があると、正常な関節と周囲組織がダメージを受けてしまい二次障害に繋がるのです。   痛みの原因は負担の蓄積   痛みには怪我や病気などの器質的なものと原因が見つかりにくい機能的なものがあります。機能的な痛みが見つけにくいのは患部以外に問題が起きているケースです。人が活動している限り、関節には常に負担がかかり続けています。金属の板を繰り返し折り曲げていると金属疲労で折れてしまいますが、毎日使う関節も同様に負担を受け続けるとダメージが蓄積してしまうのです。 脱水でも関節痛が起きる 人の体は体重の50~70%が水分です。水分が不足すると熱中症、脳梗塞、心筋梗塞、腎機能の低下が誘発されてしまいます。また 、筋肉は関節をまたいでるので、脱水で筋肉の働きが悪くなると、関節の動きも悪くなり、引っかかりや拘縮が起こります。 高齢者の足腰の不調も、加齢とともに減少していく体内の水分量が関係しているのです。 脊柱側湾症   側湾症には、機能性、先天性、疾患性、突発性の4タイプがあり、そのうちの80%は原因不明の突発性側湾症で、思春期の女子が80%以上を占めています。発症すると側弯の進行度に応じて、経過観察か装具で進行を抑える方法がとられますが、病態によっては手術が必要になります。小中学生で行うモアレ検査で引っかかる子の中には、機能性の側弯症で筋力左右差や不良姿勢などが原因のものも含まれています。また、側弯症は急激に身長が伸びる時期に発症することが多いため、検査のなかった世代や、毎年定期検診をしていない世代の人だと、検査を潜り抜けてしまうことがあり、成人してから側弯が見つかることがあります。機能性の側弯症は、誰にでも起こりえる筋力左右差などで生じる歪みです。しかし、突発性側弯症の人は、機能性の側弯が重なることで、歪みが強調されたり不調が出やすくなります。 急性腰痛 急性腰痛の代表といえば、ぎっくり腰です。原因は様々あるため、特定は困難ですが、大半は筋膜のトラブルだと考えています。ぎっくり腰を繰り返す人は、あまり水分を摂らなくて筋肉の収縮状態がよくないといった特徴があります。発症しやすい時期を見ても夏場の汗をかく時期や冬の水分摂取量が減る時期に集中していることから、脱水との関係は否定できないと思っています。通常、筋膜のトラブルは発症から完治まで平均して1週間程かかります。発症後すぐに施術をしておくと、患部以外が動きやすくなるため体は楽になり、順調な回復が期待できますが、痛みのピークは発症から24時間後に来るので、翌日の朝は辛いかも知れません。また、発症時は軽く感じても、時間とともに痛みが強くなるケースもあるので、発症後はライス処置を心掛けましょう。 ※Rest(安静)Icing(冷却)Comperession(圧迫)Elevation(挙上)頭文字をとってRICE(ライス)処置といいます。 慢性腰痛 慢性痛の定義はありませんが、怪我などが完治しても3ヶ月以上続けば慢性腰痛といいます。腰に負担のかかる前かがみ姿勢や、部活で筋肉を休める時間のなかった人に慢性的な腰痛持ちが多くいます。慢性腰痛があっても、転職や配置換え、卒業して部活を辞めて痛みが消えれば問題ありませんが、いつまでも痛みが続いている場合は、骨格や筋肉の癖が残っていることがあるのです。 背中の痛み 背中の筋肉が過緊張すると、胸椎の機能障害が起こりやすくなります。 胸椎は姿勢の影響を受けやすく、胸椎と腰椎の移行部は関節の形状が変わる箇所でもあるため、機械的にいうと故障しやすい構造です。例えば、背中のトレーニングや長時間のデスクワークで背中の筋肉が過緊張すると、筋肉と関節の動きが悪くなるため、痛みや息苦しさの原因になることもあります。         膝と股関節は一心同体 膝や股関節の痛みで共通しているのは、大腿直筋の柔軟性の低下です。大腿直筋は二関節筋といって、膝関節と股関節をまたいでいる筋肉です。大腿直筋が硬くなると膝蓋骨が上に引っ張られてしまうため、膝の曲げ伸ばしで過度な摩擦が生じて、膝痛を発症する事があります。また、大腿直筋が硬くなると、腸骨筋や大腰筋も硬くなり、骨盤の前傾による股関節痛を発症することもあります。 足の痛み 全身には200個の関節があり、その4分の1が足(片足26個)に集中しています。これは、地面の凹凸や斜面でも姿勢を保つための機能です。足が板のように硬ければ、地面の凹凸や斜面でバランスをとりながら歩くことが出来ません。例えば、足底腱膜炎は偏平足の人が発症しやすいのですが、これは、足関節が硬くなって筋力低下が起こり、足アーチの構造が保てなくなったり、アキレス腱短縮で踵の骨が上方に引っ張られてしまうことが関係しています。 坐骨神経痛・足のしびれ 下肢には、人体で最大の神経といわれる坐骨神経が通っています。この神経は太い所だと直径2センチほどあるため、お尻の梨状筋が硬くなるだけで圧迫されてしまいます。足の痛みやしびれが腰痛を伴うケースは椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症などの疾患が原因となることがありますが、腰痛がないのであれば梨状筋の硬さが原因と考えられます。坐骨神経痛は放置していると悪化して、歩けないほどの痛みになったり長引くケースがありますので、軽度のうちに対処しましょう。 肩こり 慢性的な肩こりがある人で、頻繁にマッサージに通っているのに、なかなか改善しないと思っていないでしょうか?その肩こりの原因は筋肉ではなくて関節や筋膜かも知れません。ここでは頑固な肩こりについてお話しします。肩こりは誰にでも起こり得る不調の1つですが、スポーツをしている人はしない人と比べると肩こりしにくいとされています。それは体を動かすことで、筋収縮が活発に行われて血液循環が良くなるからですが、それでもゼロになるわけではありません。肩こりは病気が原因のものもあれば、関節や筋膜が原因のものもあります。関節や筋膜が原因だと運動をしている人でもオフの時に肩こりが出やすくなります。慢性的な肩こり症は脱水の疑いもありますので、経口補水液で体内バランスを整えることも大切です。(注:血圧の高めの人は医師に聞いてから飲むようして下さい)、それでも改善しない場合で、関節が原因の時によくあるのは、胸椎上部の捻じれで頚椎の動きが悪くなっているケースです。 胸椎が捻じれると、僧帽筋の筋バランスが崩れてしまいます。そして、動きの悪い関節周囲の筋膜の滑りも悪くなるため、筋膜が引っ張られて痛みが出てしまいます。また、胸椎を庇うことで頚椎の下部が動き過ぎてしまうと防御反応が働いて筋肉が硬くなり、肩こりを誘発してしまうのです。 肘・手首の障害 肘痛でゴルフ肘やテニス肘といわれることがありますが、これらの痛みはクラブやラケットの打ち方で通称が逆になることもあります。また、発症するのはゴルフやテニスをする人だけでなく、手の使い過ぎなどで、筋肉のバランスが崩れた時に発症しやすくなります。実際にゴルフやテニスをしている人だと、ボールを打つ衝撃で過度の張力がかかる事が発症原因になります。…

ページの先頭へ

Copyright © 2024 kokkakucare.com. All Rights Reserved.  WordPress Premium Plugin