「スポーツ整体」タグの記事一覧

ルーズショルダー

肩の痛み スポーツ障害

骨格ケアセンターの渡邊英司です。 ルーズショルダーとは、肩関節障害の一つで、肩関節不安定症ともいわれています。 肩関節は球状の関節で、広い可動域を持っている反面、支持性に乏しい関節です。 例えば、野球の投球動作を繰り返す事で、徐々に肩が緩んでしまうといった後天的なもので発症したり、生まれつき不安定という人もいます。 肩関節が不安定な状態だと、スポーツ活動をする人には支障が出ます。 ルーズショルダーが習慣化されると、脱臼を繰り返す事があります。これは、軟部組織の損傷で引っ張りに耐える力が減少してしまうためです。 治療方法は原因が、関節、靭帯、筋肉で異なりますが、手術以外の保存療法を選択するのであれば、肩の負担を取り除くためにも、関節調整を試して下さい。 …

運動能力の開発法

スポーツ障害 パフォーマンスUP

骨格ケアセンターの渡邊英司です。 スポーツをする人であれば、運動能力を高めたいのは当然です。 私が思う、運動能力の高め方には二通りの方法があります。一つは、トレーニングでパワーや柔軟性を付けたり、スキルアップする事。 もう一つは、低下した機能を回復させて、本来の能力を引き出す事です。 このうち、手っ取り早いのは後者です。 限界まで鍛えた事のある人は、これ以上は無理とスランプに陥った経験があるはずです。その原因には肉体的なものと、精神的なものがあります。 これらは、互いに影響し合っているので、どちらか片方で済む事はありません。 まだまだ先のある若者の勢いと、ある程度の年齢に達して、後がない状態の人が対等に戦えば、いかにベテランであっても、精神的なプレッシャーに負けてしまいます。 これが、精神面に影響する一大原因の一つなのです。 怪我の功名という言葉がありますが、怪我をした選手の方が、余計なプレッシャーから解放されて、いい結果を出すなんてことは、よくある話です。 ですから、成熟した選手は、新たに、体を鍛えなおすよりも、低下した機能回復を考えた方が、確実に運動能力は高まります。 また、機能回復する事で、使われていなかった箇所が活性化するため、それから鍛えなおす事も可能なのです。 …

スポーツの壁

骨格や骨盤の歪み スポーツ障害 パフォーマンスUP

骨格ケアセンター渡邊英司です。 真剣にスポーツをしている人であれば、誰もが一度は立ちはだかるのが壁です。私も子供の頃から空手を続けているので、壁には何度となくぶつかってきました。 その度に、どうしたら良いかがわからず悩み苦しみ、練習が足りないと言い聞かせて、自身を追い込んできました。 体が壊れても休まず、回復したらしたで、懲りずに同じ事を繰り返していました。ライバルに出来る事が、自分に出来ないはずはないと思っていたので、練習量は増える一方でした。 そして、その代償として、肘と膝を故障してしまいました。そのやり方が間違えと気づくのに10年もかかりましたが、今は、その経験をもとに、スポーツをする方の力になれると思っています。 ハッキリと言います。 根性では、壁は乗り越えられません。壊れたらお終いです。 スポーツの壁にぶつかった時は、考える時間を与えられたと思えばよいのです。 限界までトレーニングをしている人は、筋力左右差が強くなる。 筋力左右差の出過ぎは、筋肉に負担がかかっている。 それ以上の追い込みは、さらに筋肉や関節を痛めてしまう。 やれるだけの事をやってきた人は、練習不足ではなく、使い過ぎによる機能低下でノビシロがなくなっているのです。 関節の角度が正しければ、筋肉に負担のかからないフォームに修正出来ます。 メンタルが弱い人は、人と比較するからです。今の自分と、これからの自分を比較して下さい。 答えは近くにあるのです。 …

君津市のスポーツ整体「骨格ケアセンター」

こんなお悩みありませんか? 痛み 身体の痛みで医療検査を受ける人の85%は異常が見つからないと言われてます。それは痛みの85%以上が検査では写らない関節のズレや筋膜などが関係しているからです。全身には200個もの関節が連動して自由な動きを可能にしているのですが、動きの悪い関節があれば、それを庇う正常な関節と周辺組織までダメージを受けてしまうのです。 詳細はこちら 姿勢 正しい姿勢を維持するには脊柱を支える筋力が必要です。姿勢を保つ抗重力筋(重力に対して働く筋)は前かがみ作業や座りすぎなどでバランスが崩れやすく、悪い姿勢のクセがついて体を歪ませてしまうのです。   詳細はこちら スポーツ整体 スポーツ動作は姿勢から姿勢への変化です! 初動の姿勢が崩れていれば、次の姿勢に移るまでに無駄な動作が生じるため、本来なら使うはずのない筋に負荷がかかりパフォーマンスが発揮できなくなるのです。  詳細はこちら よくあるご質問 健康保険は使えますか? 当院の施術は健康保険の対象外です。 健康保険は業務以外での病気やケガ(※骨折、脱臼、捻挫、打撲、挫傷などの原因が明らかなもの)に対して適応されるものなので医療施設等が対象になります。当院は保険は使えませんが、保険診療では出来ない丁寧で満足して頂ける施術を心掛けています。 施術回数の目安 身体に染みついたクセは年齢、性別、施術間隔、回数などで異なるため、当院では施術後の改善度を目安にしています。 施術前の痛みを10とした場合、施術後7までの改善だと週2回ペース。施術後5まで緩和したら週1回ペース。痛みが2~3まで改善してきたら、2週間に1回ペースを目安とします。 痛みが気になるうちは改善とは言えず、いつの間にか忘れるまでになって根本改善といえます。しかし、根本改善後も同じ日常を送っていれば再発してしまうので、生活習慣も見直した上で予防を兼ねてメンテナンスをして下さい。 施術はどんな時に受けると良いですか? 施術を受ける目的にもよりますが、症状が軽いうちにやるのがベストです。 特に、寒暖差の激しい時期は自律神経も乱れやすくなったり、ぎっくり腰や寝違えなども発症しやすくなります。これらは、いきなり発症するわけではなく負担の蓄積なので、身体が硬く感じたり、張りや凝りなども前兆と思って見逃さないことです。 忙しさでケアを後回しにする人もいますが、無理して悪化させれば、仕事に支障が出るだけでなく、痛みを庇う事で何でもない箇所に二次連鎖が広がるため、かえってお金と時間を無駄にしてしまいます。 施術メニュー・料金表 整体 カイロプラクティック 料金 詳細 初検料(初回は初検料がかかります) ¥2,000 カウンセリング・姿勢分析 ※別途、ご希望のコースを選択してください! A👑プレミアコース【約90分】 ¥12,000 ■骨格調整+腹部調整+本格ドライヘッドスパ! 長い時間の中で不調の要因を見つけて取り除いていく最上級のロングコースです! ■学割(U24) ¥10,000 Bスタンダードコース【50分】…

スポーツ整体

スポーツでの反応速度や反射能力を高めるには、反復運動が不可欠となり、適度な筋力左右がパフォーマンスUPに繋がります。しかし、一定方向への繰り返し運動で過度な筋力左右差が生じると、関節可動域左右差が大きくなるため、筋収縮が妨げられてパフォーマンス低下の原因になるのです。 スポーツでの筋力左右差は6(強)対4(弱)が望ましく、それ以上になると障害が起きやすくなります。オーバーワークの人や間違った体の使い方をしている人だと、7対3以上の極端な筋力差が生じる人もいます。関節可動域左右差が大きくなれば、当然、筋の働きも悪くなります。  今でも凝り固まった筋肉はマッサージでほぐす事が定説になっていますが、筋力左右差の原因は筋発達によるものなので、ほぐしても効果は一時的で関節可動域左右差の解消にはなりません。根本改善させるには弱い側の神経筋を働かせる必要があるのです。また、筋肉の拘縮によって関節拘縮が起きると、関節内に十分な水分供給できなくなり、自然には戻らなくなります。そして、関節摩擦の増大によって柔軟性や筋出力の低下と同時にキレも失ってしまうのです。 カラダの柔軟性より柔軟な動きを身に付けよ! 一昔前までは、スポーツには身体の柔らかい方が優れていると思われてましたが、バレエや新体操などの特殊なスポーツを除くと、身体の柔軟性よりも柔軟な動きの方が重要です。通常のスポーツでは、過度なストレッチで筋肉を伸ばし過ぎると、筋肉の弛緩で支持性が弱まり、初動が遅くなってしまいます。 スポーツ動作では、素早く動き、素早く止まる事が、次の動作への備えとなります。また、動作は姿勢から姿勢への移動なので、フォームの崩れは移動効率を悪くさせるので、スピードを必要とする競技では致命的です。また、運動の要となる関節や筋腱の機能低下は関節の連動が妨げてしまうため 『本来の力が出せなくなる』 『違う方向に力が抜けてしまう』 といったことが起こります。また、その状態で運動を続けていると、負担の蓄積によってスポーツ障害が起きやすくなるのです。 各種スポーツ他、ダンス、バレエ等 あらゆるシーンでのパフォーマンスUPが期待できます! 怪我に強いカラダ作り スポーツ障害の原因はオーバーユースですが、アスリートが人一倍練習するのは当然の事です。しかし、同じ練習をしても何でもない人がいるのも事実です。 両者の違いは、生まれ持った耐性の違いや、カラダの使い方の違いです。 生まれ備わったものは変えられなくても、カラダの使い方は変えられます。 それには、自身のカラダや動きのクセを知り、脳に刻まれた間違った認識を修正する必要があります。 故障の多い選手にありがちな間違いは、我流で上手い選手のフォームや練習方法を真似てしまう事です。 天才肌の選手には基本に忠実でない人もいます。それは初めから出来てしまうため、指導者側も下手に直せないからです。 今のスポーツ界は結果が全てなので、成績が良ければ正しいと判断されます。それが体に負担のかかっている動きでもです。スポーツ雑誌の特集ページでも、結果を出してる選手のフォームを推奨する記事がありますが、その選手だからこその動きを、耐性の弱い人が真似たら故障するだけなのです。 過去に来られた方の疾患名 足底腱膜炎、シンスプリント、ジャンパー膝、ランナー膝、オスグッド、前十字靭帯損傷、半月板損傷、梨状筋症候群、筋・筋膜性腰痛症、腰椎分離症、腰椎すべり症、椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、テニス肘、ゴルフ肘、野球肘、野球肩、胸郭手口症候群・・・他 ※上記疾患は本人が医療検査で確認したものになります。  スポーツ整体を受けるべきタイミング 柔軟性がなくなってきた時 身体が重く感じた時 動作が鈍くなった時 階段などで足を踏み外しやすくなった時 寝つきが悪くなった時 仰向けに寝れない時 寝起きに足が痛い時 痛みが出たり消えたりを繰り返す時 伸びをするとつる時 呼吸がしにくい時 スポーツで伸び悩んでいる時 スポーツの試合前後 キレがなくなってきた時 怪我後のリハビリ補助 ブランクが空いた時 緊張がとれない時 無意識のうちに歯を食いしばっている時…

ページの先頭へ

Copyright © 2023 kokkakucare.com. All Rights Reserved.  WordPress Premium Plugin