骨格ケアセンターの渡邊英司です。 関節の機能障害の起きている箇所は、自分で動いても痛みが生じなくて、人に押圧されたりすると痛みが生じます。 ところが、人によっては、機能障害の箇所を押圧すると痛いけど気持ちいいという人がいます。これは、関節の機能障害だけでなく、腰痛や肩こりにもいえることです。 通常は、不快な痛みを感じる箇所に無理な刺激を与えると、よけいに筋緊張が高まる事があります。そのため、私が機能障害を取り除く時は、痛みを感じさせない角度から、少しずつゆっくりと取り除きます。 押圧されて気持ちいい箇所は、そういった操作をしなくても緊張緩和が可能なことが多くあります。しかし、どこでも緩めれば良いという事ではなく、関節可動域左右差や主働筋と拮抗筋のアンバランスな箇所を調整する事が目的なので、必ずしも左右均等の施術は必要ないのです。もちろん、それは事前に説明しないと手抜きと思われてしまいますが。 …
「首・肩の痛み」の記事一覧(2 / 3ページ目)
むちうち症(頚椎捻挫)
骨格ケアセンターの渡邊英司です。 むち打ち症は、交通事故やスポーツ活動などによる外部の衝撃を受けて発症します。 症状には頭痛や、首肩の凝り、吐き気、めまい、手のしびれなどが出る事がありますが、発症後すぐに出る人と、時間が経過してから出る事があります。 私もオートバイ事故で重度のむち打ち症を経験しています。当時は強烈な頭痛が二年も続き、首や肩は石のように硬くなっていました。現在も時々症状は出ますが、栄養、筋トレ、自己調整で何とかしのいでいます。 栄養面で大切なのはたんぱく質ですが、これはプロテインで補えます。筋トレは、首を直接鍛えると、かえって症状を悪化させる事があるので、軽いダンベルなどで肩の上下運動で僧帽筋を鍛えることをお勧めします。 頚椎上部の緊張が高まると、全身が筋緊張して症状を悪化させる事になので、日頃の姿勢や枕にも注意が必要です。また、首の屈曲動作に障害が出ている場合は胸椎の調整、伸展動作は頚の舌骨の動きを調整すると効果的です。舌骨の調整は直接的ではなく、上下の筋をストレッチさせるイメージで行ないます。 ※頚椎の前に飛び出ているのが舌骨 以上をまとめると、たんぱく質摂取、僧帽筋群を鍛える、上部頚椎、胸椎、舌骨を緩めるになります。 …
逆もまた真なり
骨格ケアセンターの渡邊英司です。 一つの論理に対して逆の論理も成り立つ時に、逆もまた真なりという言葉を使いますが、施術も、論理と逆の論理が成り立つことがあります。 体の不調は弱い所に現れるので、原因が同じであっても、症状は違う箇所に出ることがあります。ストレスで胃が痛くなる人もいれば、円形脱毛という形で現れる人もいるようにです。 例えば、身体の力の抜けない人で、首に触れるとよけいに緊張してしまう人がいます。そういう人に通常のやり方は通用しません。 こういうタイプの人は、日常でのストレスを受け続けていたり、不調が頭から離れなくて重心が上がってしまうのです。通常は重心位置は変わらないとされていますが、考え事が多い人は頭皮も緊張して硬くなります。 頭が緊張すると重心線からズレやすくなるため、さらに筋緊張が高まるからと考えています。こういったケースは、重心を本来の位置に下げなければいけません。それには、上から下に意識を向ける調整テクニックが必要なのです。 …
頸椎ヘルニアと頚椎症
骨格ケアセンターの渡邊英司です。 今回は首痛の原因となる、頸椎ヘルニアと、頚椎症について。頚椎ヘルニアは加齢でなるものと外部の衝撃を受けてなるものがあります。 頸椎の老化は、20代から始まる為、発症は40代が多いようです。椎間板は老化すると水分が減り弾力がなくなります。弾力がなくなると衝撃耐性が弱くなり発症原因になるのです。 外的要因で起きるヘルニアは、ムチウチ症がきっかけになる事があります。頸椎ヘルニアによる症状は、首を後ろや横に倒した時に、神経根が刺激されて、腕に痛みや痺れが現れます。ヘルニアが飛び出る方向で、圧迫される神経が異なり、真後ろなら脊髄が圧迫されて、両手足がしびれる為、歩行に障害が出ます。 外側に飛び出した場合は、片側に症状が出ます。また、神経根と脊髄の両方が圧迫された場合と、神経根だけが圧迫された場合で、痺れる箇所や症状の程度が異なります。頸椎5番と6番の間にある、第6頸神経が圧迫された場合は、前腕から親指にかけてのしびれが現れます。 頸椎症も症状や発症の仕方がヘルニアと似ているため、症状がある場合は整形外科でX線やMRIで調べる事が出来ます。 頸椎ヘルニアや頸椎症と診断されると、原則は保存療法です。保存療法には牽引やカラー装着による固定、温熱療法、マッサージ等がありますが、早期の段階なら手術に至らず軽快します。しかし、保存療法が有効な場合とそうでない場合があります。 例えば、器具による牽引は首全体を引っぱります。しかし、癒着した箇所は硬くなっているため、全体的に牽引すると、何でもない箇所が引き伸ばされてしまう事が多いのです。また、カラーを長期装着しなければならないケースは、注意しなければいけない事があります。 一つは首の筋力低下が起きて、症状の悪化に繋がる事があります。もう一つは、カラーを手放せなくなる事です。どちらも、筋力低下に繋がる事ですが、重い頭を支える首の筋力低下が起きると、回復するまで首や肩の凝りに苦しめられます。そうならないためにも、早期改善に心掛ける必要があるのです。 …
巻肩になる3つの要因
骨格ケアセンターの渡邊英司です。 不良姿勢の一つに巻肩があります。その多くは猫背姿勢でなるのですが、逆に、巻肩が猫背を作り出す事もあります。 巻肩とは、肩が内巻きに入り込んでいる姿勢です。真上から見ると、両肩がU字型になりますが、人によっては、片方だけ大きく入り込む人もいます。 巻肩の要因は3つあります。 例えば、立位姿勢、座位姿勢、寝姿勢のそれぞれで、起きる原因が異なります。 立位姿勢から不良姿勢になる事は比較的少ないのですが、ゴルフのように、クラブを握る姿勢は巻肩を作りやすいスポーツの一つです。ゴルファーにとって、巻肩は胸椎の回旋動作に影響するため、手打ちになって飛距離が伸びなくなったり、回旋動作に無理が生じて、腰痛を発症する事もあります。また、音楽活動をするボーカルの場合は、胸筋の緊張で声量が出なくなる事も考えられます。 不良姿勢の大半は、座位姿勢が原因になります。立位姿勢と比べて、座位は接地面が広いため、楽な姿勢がとりやすいためです。背もたれのない椅子に腰かけて力を抜くとわかりますが、背中が丸まり、両肩と顎が突き出て、首が反るはずです。このように、座位姿勢は猫背の原因と同時に巻肩を作り出すのです。 3つ目は寝姿勢ですが、これには、仰向け(背臥位)、横向き(側臥位)、うつ伏せ(腹臥位)があります。寝姿勢で巻肩になるのは横向きです。横向きに寝ると、下になる側の肩は前方に入りこんでしまいます。寝ている時間は長いので、肩甲骨周囲の血行不良が起こり、手のしびれや、一時的に感覚が麻痺する事もあります。 巻肩による症状は、首や肩のこり、痛み、痺れ、麻痺などがあります。また、運動能力の低下なども起きるので良い事は一つもありません。逆に、少しでも改善すれば、症状が緩和して、運動機能の向上が期待できます。 それと、巻肩の改善で両肩を後ろに引いてストレッチする事が多いですが、緊張の高まった胸筋群は簡単には緩みません。多くの人が、見える所ばかりを動かそうとしますが、本当のポイントは他にあるんです。 …
身体が柔軟だから良いとは限らない!
骨格ケアセンターの渡邊英司です。 身体は硬いよりも柔らかい方が良い! 身体が柔軟だと、腰痛や肩こりにもならない。 スポーツも上達する。 一昔前迄は多くの方がそう思ってました。 身体が柔軟な人は関節可動域が広い事になりますが、関節可動域は広ければ良いわけではありません。 関節可動範囲を超えてしまうと、靭帯や周辺組織が無理矢理のばされた状態になり、損傷する危険性もあるのです。 通常であれば、最大可動域を超える前に、筋肉が収縮する機能が働きますが、人の体は千差万別です。 生まれつき、関節が緩い人だと、筋肉の収縮力が弱いためく、ダイナミックな動作をした時に最大可動域を超えてしまう事があります。 例えば、誰もがやった事のある、股割ストレッチにしても、多くの人は股関節を重点的に伸ばそうとします。 これは、股関節痛の原因の一つなのです。 強引なストレッチで、関節唇や靭帯を損傷するケースは少なくありません。 これらを防ぐには、部分的なストレッチではなく、全体的に少しづつ伸ばす事が大切なのです。 …
五十肩でみるべき箇所は
久しぶりの記事になりますが、今回は四十肩や五十肩など、肩の障害で、腕が上がらない時にみるべき箇所です。 これは、セミナーに来られている施術家向けの記事で、応用コースの方に教えている内容です。 肩の障害がある人は、必ずと言っていいほど首がよくないです。 特に上部頚椎が詰まった状態になります。 後頭骨下部には筋紡錘、腱紡錘がたばになっているので、これらが伸張反射に関係して筋緊張を高めます。 そのため、上部頚椎の拘縮を取り除くと、緊張が緩み関節可動域が広がります。 ここまでは、他にも考えている人はいると思います。 しかし、考える事は出来ても、その方法が難しいわけです。 今回あみだした方法は、ここでは言えませんが、かなりの改善効果が期待できる手技だと思います。肩の障害で悩んでいる方には朗報となる手技になると思っています。 …
首の歪みが脳の老化を早める!
骨格ケアセンターの渡邊英司です。 体の中で、一番重たい頭を支えているのは首です。 首の負担を減らすには、頭を頚椎の上にバランスよく乗せる事です。 それには、頭部と顎を頚椎より前に突き出さない事ですが、日常で手放せなくなったパソコンやスマホ操作をしていると、いつの間にか顎を突き出していたり、うつむき姿勢になってしまいます。 こういった姿勢で、首や肩が凝る人は多いですが、単なるコリと思っていたものが、血液循環の悪化で、神経や脳脊髄液の流れを悪くしている事は、あまり知られていません。 自覚できる症状が、痛みやこりでも、実際には、脳の機能低下が起きているため、脳が萎縮してしまうのです。 脳の萎縮は老化を早める為、物忘れが増えたり、物覚えが悪くなります。 逆の見方をすると、頚椎を整えて、首や肩のこりを解消する事で、脳脊髄液の流れが良くなり、健康維持が出来るという事でもあるのです。 …
筋膜性疼痛症候群
骨格ケアセンターの渡邊英司です。 疲れがたまると、腰痛や肩こりになる人は少なくありません。 これらの症状の多くは筋膜性疼痛症候群が関係しています。 筋膜性疼痛症候群という名称は、あまり聞いた事がないと思いますが、簡単に言うと、筋肉と筋肉の間の膜が痛みを引き起こすものです。 筋肉疲労が長く続いて、筋肉が過緊張すると、血行不良や虚血を起こして、筋肉が弛緩出来なくなったり、筋損傷したりするのです。 これが、首や腰に起きると寝違えやぎっくり腰の原因になります。また、過度な緊張が続くと、寝てても、力が抜けなくなり、体が休まりません。 そうなると、休んでも、疲労が残ったままとなりますので、早めにケアをして下さい。 …
足指の痛みは分厚いタコが原因だった!
骨格ケアセンターの渡邊英司です。 過去の症例ですが、立ち仕事をしているAさんが、数か月前から左足の指が痛いといって来られました。足指以外の症状としては、数か月前から、腰痛と肩こりがあるとの事でした。 骨格の歪みは、脚長差が左足が2㎝長く、腰椎が左に寄り、頚椎や胸椎に機能障害があり、左膝のアライメントにズレが生じていました。 また、身体が緊張し過ぎていて、力が抜けなくなっていました。 長い期間、放置していた理由は仕事が忙しくて我慢していたそうです。 施術に来れるのは、仕事が暇な時しかないという事で、次に来れるまでは、自宅で出来るエクササイズをやってもらう事になりました。 そして、3週間ぶりに、来院予約があり、経過を尋ねると、施術後は暫く良かったけど、また痛みが出てきたとの事でした。 肩こりは、出たり消えたりだけど、以前のような痛みがなくなり、腰痛も以前より気にならなくなったそうですが、中腰姿勢は、腰周りに不安があるとの事でした。 足指の痛みは、ジッとしてても痛みがあり、時々、ピクピク痙攣するのは変わらないとの事でした。痛みの出る指は、手でいう中指と薬指の裏側です。 もしやと思い裸足になってもらうと、『内反小趾』で、足裏小指側に分厚いタコが出来ていました。また、うつ伏せで、アキレス腱下部を見ると、シワが足首の内反側に集中していました。 これから推測できるのは、分厚いタコで、重心がズレた事が歪みの原因と考えました。歪みを整えた後は、タコを削るようにアドバイスして、2週間、経過観察してもらった所、足指の痛みがなくなり、肩こりと腰痛も緩和したそうです。 …