関東地方も梅雨入りしました。低気圧が続くと、湿気で体の余分な水分が溜まりやすくなり、体調を崩す人が増えます。 この時期の不調は低気圧による自律神経の乱れが関係しています。 自律神経が乱れる原因は様々です。性格的なものもあれば、不規則な生活習慣もあります。また、更年期や人間関係などの悩みや不安なども影響します。 自律神経はストレスに弱い他、低気圧の接近でも乱れる原因になるのです。 では、どういった状態になると乱れてしまうのでしょうか? 自律神経は交感神経と副交感神経があります。交感神経は活動時に働く神経で、副交感神経は休息時に働く神経です。この相反する神経は、互いにバランスを取り合うことで健康を維持していますが、どちらかが優位になることで乱れてしまいます。 交感神経が優位になると、体は緊張した状態が続いてしまうため、疲労が回復しにくくなります。梅雨の長雨で湿度が高くなると、汗や尿の出が悪くなるため、体内には余分な水分や老廃物が溜まりやすくなります。そして、むくみ、頭痛、肩こりなどが出たり、リラックスできない事で睡眠不足になり、免疫力低下に繋がることもあります。 一方、副交感神経が優位になると、体はリラックスして眠気が出ます。しかし、リラックスが過剰になると怠さで活動意欲が低下して、血液循環が悪化していき、首肩こり、冷え性、むくみ、頭重、頭痛、関節痛などが出やすくなるのです。 梅雨は始まったばかりです。不調の出やすい方は、夏まで引きづってしまうと、そのまま夏バテしてしまうこともありますので、まずは出来ることだけでも初めて梅雨の不調を乗り切りましょう。 ①毎朝、同じ時間に起きる。②リラックスする時間を作る。③栄養バランスのいい食事をとる。④ストレッチなどで血流を促す。 以上、あたり前なことばかりですが、簡単なものほど続けるのは簡単ではありません。しかし、辛い不調で一夏を無駄に過ごすのであれば面倒と思わず行いましょう。また、血流改善や関節痛、神経痛などが出ている人は、お早めにケアもして下さい。 …
「頭痛」の記事一覧
低気圧不調
6月といえば、そろそろ梅雨入りに入るため雨の日が多くなります。夏も近いため気温が上昇して湿度も高くなるため、頭痛や怠さを感じる人もいるでしょう。 それ以外にも、首肩こりや、それに伴い、めまいなどを起こす人もいるでしょう。 雨降りの日は気分的にも憂鬱になりやすく、メンタル面での不調も起こりやすくなります。 これらの原因の多くは低気圧による自律神経の乱れです。 自律神経は気圧の変化に影響されやすく、低気圧で副交感神経が優位になりやすくなります。副交感神経は休息時に働く神経なので、梅雨で低気圧が続くと、体が休息状態になるため、怠く感じたり、やる気が出なくなるのです。また、気温変化に追いつかなくなると、体の残る余分な水分が排出されにくくなるため、体内に必要以上の水分が溜まり、むくんだり、頭痛や下痢などが起こりやすくなります。もちろん、これを水分の取り過ぎと勘違いしてはいけないのですが・・・ これらの予防には、規則正しい生活をして、自律神経を安定させることが重要です。 晴れた日は日光に当たる他、部屋には日差しを取り込むことことも大切です。雨が続くと外出も減り、それに合わせて運動量も減っていくので、水分代謝の悪化を招く恐れがあります。天気や気圧の変化による不調の出やすい人は、水分代謝を高める生活を意識しましょう。 水分代謝を高めるには、起床時にコップ一杯の水を飲んだり、食物繊維の多いものをとる。運動では第二の心臓といわれる、ふくらはぎの筋収縮状態を改善してポンプ作用を促すように、階段につま先を乗せて上下に上げ下げして、アキレス腱を伸ばすと、水分の循環が良くなりますので、お試し下さい。 …
頭蓋骨のゆがみ
頭蓋骨は23個の骨で構成されていて、骨と骨は線維性の縫合線で結合されています。縫合線は不動関節ですが、呼吸のリズムに合わせて動いています。 人には利き手があるため、体には歪みが生じますが、頭蓋骨も歯の咬み合わせが合わなかったり、利き顎の使い過ぎなどで歪みが生じます。 頭蓋骨が歪むと脳脊髄液の流れが妨げられてしまうため、頭が膨張したり、むくみ、頭痛、歯ぎしり、顎の痛みなどの原因になることがあります。 いい方を換えると、頭蓋骨の歪みを整えれば脳脊髄液の流れが促されて自律神経が整い、脳の疲労改善や免疫力の向上が期待できるのです。 当院ではドライヘッドスパという呼称で頭蓋矯正を行っていますが、ヘッドスパという呼称は美容室やリラクゼーションマッサージでも使われる呼び名のため、同一視される方もいますが、やり方や目的は各施設で異なります。 体の歪みが万病の元といわれるように、頭蓋骨の歪みを改善することで相乗効果が得られますので、まだ受けたことのない人は、ぜひ一度お試し下さい。 …
睡眠の質を高める
骨格ケアセンターの渡邊英司です。 寝不足がつくりだす不調は、かなり多い事を知っていますか。寝不足になると、脳の神経伝達物質であるセロトニンが減少してイライラしたり、幻覚や幻聴などの精神的な症状が出る事もあります。 また、食欲を促すホルモンが分泌されて食欲旺盛になるため肥満になりやすくなります。 それ以外にも、顔のむくみ、瞼の痙攣、下痢、首痛、頭痛など、様々な症状が現れる事があります。近年ではスマホを寝ながら見ていたら、いつの間にか時間が過ぎて寝不足になったという話もよく聞きます。 そのため、寝る時は届かないな場所にスマホを置くようにすればよいと言いますが、目覚まし代わりに使う人や、緊急連絡待ちの人だとそうもいきません。 また、家族が起きているために、先に寝付けない事もあります。睡眠時間が短いなら質を高めるしかありません。 睡眠の質を高める方法 朝日を浴びる。 足首を温める。 寝る一時間前にお風呂に入る。 ストレッチをする。 枕を換える。 寝る前はスマホを見ない。 上記の事は誰でも簡単にできることなので、一つずつチャレンジしてみてはいかがでしょうか。 追伸:この二月より、施術に頭蓋矯正を導入してグレードアップしました。頭痛改善や快眠効果もあり大変、好評なスタートとなっていますので、ぜひお試しください。 …
むちうち症(頚椎捻挫)
骨格ケアセンターの渡邊英司です。 むち打ち症は、交通事故やスポーツ活動などによる外部の衝撃を受けて発症します。 症状には頭痛や、首肩の凝り、吐き気、めまい、手のしびれなどが出る事がありますが、発症後すぐに出る人と、時間が経過してから出る事があります。 私もオートバイ事故で重度のむち打ち症を経験しています。当時は強烈な頭痛が二年も続き、首や肩は石のように硬くなっていました。現在も時々症状は出ますが、栄養、筋トレ、自己調整で何とかしのいでいます。 栄養面で大切なのはたんぱく質ですが、これはプロテインで補えます。筋トレは、首を直接鍛えると、かえって症状を悪化させる事があるので、軽いダンベルなどで肩の上下運動で僧帽筋を鍛えることをお勧めします。 頚椎上部の緊張が高まると、全身が筋緊張して症状を悪化させる事になので、日頃の姿勢や枕にも注意が必要です。また、首の屈曲動作に障害が出ている場合は胸椎の調整、伸展動作は頚の舌骨の動きを調整すると効果的です。舌骨の調整は直接的ではなく、上下の筋をストレッチさせるイメージで行ないます。 ※頚椎の前に飛び出ているのが舌骨 以上をまとめると、たんぱく質摂取、僧帽筋群を鍛える、上部頚椎、胸椎、舌骨を緩めるになります。 …
痛みの原因を探る
骨格ケアセンターの渡邊英司です。 痛みには数多くの種類があるので、何でも整体で改善するとは限りません。 切り傷などによる皮膚の痛み、運動で起こる筋肉痛、骨折などによる骨痛。 関節痛、神経痛、内臓の痛み、それ以外にも、頭痛や歯痛など、これら全てが異なる痛みです。 皮膚の痛みは鋭い痛みですが、表面なので場所はわかりやすいものもあります。 また、神経が傷ついたり、圧迫された時は鋭い痛みが走ります。 筋肉や内臓だと、痛みの箇所がはっきりしない事もあるし、腰痛と思っていたものが、肝臓の病気という事もあるのです。 また、歯痛と思ったら、副鼻腔炎という事もあります。 こういった痛みの違いを、個人が見極める事は難しいので、長期間続く場合は検査をする事です。 そして、検査で原因がわからない時は、関節機能障害を疑って下さい。 …
上を向いた時に出る首の痛み
骨格ケアセンターの渡邊英司です。 読書やスマホを見る時など、下を向いて頭を前に突き出す姿勢をしている人が急増しています。 頭部の重さは、平均6キロあるので、それを支える首には、かなりの負担がかかってしまいます。 首周囲の筋肉は細くて、重さに対しては弱いために、筋緊張が起きて拘縮しやすい特徴があるのです。 頭を突き出す姿勢は、首だけでなく、背中も丸まるために肩が巻き込んでしまいます。 この姿勢で、頚椎上部にあたる、頭半棘筋周囲に拘縮が起こります。 肩が入り込むと、首の後屈動作が制限され、さらに頚椎上部の拘縮によって、上を向いた時に、瞬間的な痛みが現れたりします。 頚椎上部の拘縮は、うつ伏せで読書をしたり、長時間のパソコン作業など、顎を突き出す姿勢をする人に多く現れます。 こういった姿勢をする人は頭痛持ちの方が多いので注意が必要です。 症状の改善には頚椎上部の弾力調整の他、第一肋骨、胸椎、胸郭、鎖骨の調整も不可欠なのです。 …
顎鳴り、顎の痛み(顎関節症)
骨格ケアセンターの渡邊英司です。 口を開け閉めするたびに、顎が鳴ったり痛みがある原因には、顎関節症や口腔疾患があります。 顎に痛みが現れると、口の開閉が困難になるため、食事や会話の自由度が妨げられる他、全身に影響する事があります。 顎の痛みの原因でもっとも多いのは顎関節症ですが、顎関節症には、いくつかのタイプがあります。その中で、一番多いのは関節円板障害です。 関節円板障害とは、頭蓋と下顎の結合部にある、関節円板のズレや変形の事です。その次に多いのは、筋肉の緊張です。 これらの原因には、精神的ストレス、歯を食いしばる癖、歯ぎしり、利き顎による筋力左右差などがあり、症状として、顎の痛み、異音、開口障害、首や肩のこり、頭痛などが起こります。 例えば、人には、利き手だけでなく、利き顎があります。 食物を噛む時も噛みやすい側があるはずです。 よく使う側の筋力は、当然強くなるので、筋力左右差が生じてズレや摩耗による変形が起きても不思議ではありません。 一時的なズレなら戻せば良いだけですが、変形したものは調整しても戻りません。 また、原因が捻挫や筋炎などの場合も、患部を動かすと悪化する事があります。 症状の緩和に必要なのは、顎、首、肩に起きている筋緊張を取り除く事です。 そこまでで、緊張の原因が見つかれば良いですが、緊張の原因が他にある事もあります。 その大元となる箇所を見つけるために全身調整が必要なのです。 …
オーダー枕が合わない原因
骨格ケアセンターの渡邊英司です。 枕が合わなくて、夜寝付けなかったり、目覚めが悪いなんて事をよく聞きます。 そんな日々が続くと、疲れが取れなくなり、頭が重く感じたりします。 枕をオーダーで作る人もいますが、オーダーしたものが合わないという話もよく聞きます。 高さや幅など、その人に最適な状態で合わせたものが、合わなければ、どうしたら良いかもわからなくなってしまいます。 こういった問題は、枕が悪いのではなく、別の原因があるのです。 頚椎には緩やかなカーブがあり、寝姿勢では身体よりも頭が高くなります。 首と胸椎の間に隙間が空くと、ブリッジになるため首に負担がかかります。 この負担を減らすには、全体的に枕が当たるようにしなければいけません。 また、寝具の硬さも注意が必要です。 枕の高さが最適でも、マットが柔らかければ、身体が沈んでしまうため、合わせた枕が合わなくなってしまいます。 それでも改善しなければ、今度は関節の硬さの問題かも知れません。 首に不調のある人と、何もない人が、枕をオーダーしたとします。首に問題がない人は、より快適な枕が出来上がる事は明白ですが、首に不調のある状態で合わせる枕は快適どころか、悪い状態を維持する枕になってしまいます。 枕をオーダーする時は、頚椎の動きを整えてからた計測した方が、より体に合った枕が出来るのです。 …
花粉症と関節痛
骨格ケアセンターの渡邊英司です。 2月といえば、スギ花粉が飛び始める時期です。 近年は、花粉の他に、黄砂やPM2.5などの化学物質も飛散しているので、一年中、鼻炎症状に悩む人が増えてきました。 これらのアレルギー症状は、頭痛、頭重、くしゃみ、鼻水、鼻詰まり、目の痒み、喉の痛み、微熱、倦怠感、関節痛など、風邪とよく似ています。 風邪で関節痛が出る事はあっても、花粉で関節痛が出る事ケースは、比較的少ないので、アレルギーと思わない人もいるようです。 アレルギー症状は、体内への異物の侵入を守ろうとする防御反応ですが、これが過剰に反応すると、全身に炎症が起きるために関節痛になると言われています。 しかし、花粉アレルギーで関節痛が出たという話はあまり聞きません。 私も花粉症歴は長いですが、過去に一度も関節痛は出ていません。 そうなると、推測にすぎませんが、普段から、関節痛になりやすい人が、アレルギー症状で関節痛が出やすいのかも知れません。 例えば、体の歪みや、水分の不足している人は、関節に負担がかかります。 そういう人にアレルギー症状が出た時に、微熱が出て、関節痛になっても不思議ではありません。 仮にそうであるなら、こまめな水分補給と、全身の歪み矯正で、花粉アレルギーによる関節痛は緩和できるのかも知れません。 …