腰痛にはいくつかのタイプがあり、それぞれに対してアプローチ方法が異なりますが、いきなり外科的な手術が必要となるものは少なく、多くは徐々に進行していくので、悪化する前に対応しましょう。 今回は、腰痛の中でも比較的多いとされている椎間板の痛みをテーマにしました。椎間板は外側が線維輪で中心が80%が水分の髄核で構成されています。これが、背骨の椎骨間にあり、地面からの衝撃を吸収する役目などをしています。 そのため、椎間板には常に負担がかかり続けているのですが、そこにストレスや加齢などの影響を受けると、髄核がズレて痛みが出たものを腰椎椎間板症といいます。 そもそも、人のカラダは加齢とともに水分が減っていきます。また、椎間板に負担がかかり炎症を起こしても水分が失われます。 水分が失われると周辺組織にまでダメージが広がり神経が刺激されて痛みが現れます。腰椎椎間板症では前屈やひねり動作で痛みが強く現れますが、腰以外の箇所に痛みが現れる事もあります。 例えば、腰痛でMRI検査をすると、正常な椎間板は白く写るのに対して、椎間板症だと黒く写ります。椎間板ヘルニアのように椎間板が飛び出す事はありませんが、放置していれば椎間板ヘルニアになる事もあります。 先にも話しましたが、椎間板の中心にある髄核は80%が水分なので、加齢による水分量減少の影響を受けたり、就寝中に髄核の水分が分散するため、目覚めてから椎間板に水分が 戻るには数時間かかり、その間は椎間板の弾力性は低下しているのです。 椎間板の負担を減らす方法としては、腰筋などの筋力を高めたり、姿勢や動作の影響を受けやすいので、歪みを正して、正常な動作が出来るようにする事が大切です。 …
肩関節障害が他の関節に与える影響とは
肩関節の障害では、中年以降に発症する四十肩や五十肩が有名です。発症すると完治には、平均一年はかかるので、その間に他の関節への二次障害が起きやすくなります。 例えば、肩関節は鎖骨と肩甲骨が連動して動きます。この連動が妨げられる事で胸椎の動きも悪くなります。胸椎は体を回旋させる動きに重要な関節でもあり、胸椎の動きが悪くなると、回旋に関わる仙腸関節(骨盤)の動きも悪くなります。仙腸関節は、もともと2ミリほどしか動かない関節のため、硬くなりやすいものですが、その僅かが動かなくなると、体幹をうまく使えなくなります。 特に野球、テニス、ゴルフといったバットやクラブなどを振るスポーツは一気にパフォーマンスが低下して、様々な不調が現れます。また、肩の可動制限で腕が上がりずらくなると、腕を上げる動作時には腰を反らす形になるため、腰を痛めることに繋がります。これは、ほんの一例にすぎず、職業やスポーツなどでは思いもしない不調が出る事もあるのです。また、肩と遠く離れた箇所に現れる不調だと、それが肩のせいとは気づかないため、改善を遅らせ慢性症状に繋がる事もあります。 これらを回避するには、改善の先延ばしをしないで、都度改善に努める事が重要なのです! …
小中学生に増えてる首の不調
今までは身体の痛みのトップは腰痛でしたが、ここ数年は腰痛を超えて首の痛みで来院する人が増えています。首の不調の要因は様々ですが、最も多いのは姿勢での影響です。 猫背姿勢を例にすると、背中を丸めた姿勢をしていれば、自然に顎が前に突き出してしまいます。成人の頭の重さは6キロ前後あるので、首を最大角度の60度まで傾けた場合は、首に27キロ程の負担がかかります。 その負担は後頭部周辺の筋肉群に緊張状態を作り出し、負担が蓄積したまま首を動かし続けていると、関節軟骨が肥大増殖していき、骨に棘状のでっぱり(骨棘)が現れる事があります。 骨棘が出来ると神経の通り道が狭くなるため、神経が圧迫されやすくなります。また、椎骨動脈の血流が悪くなると、目眩、耳鳴り、頭痛などが出やすくなります。 首の負担を減らすには、頭が背骨の上にバランスよくのる姿勢を保つことが望ましいのですが、現代のようにスマートフォンが欠かせない時代になると、うつむき姿勢をしない方が難しくなります。特に小中学生は、スマホゲームに夢中になって何時間も下を向いているという話も耳にします。 辞めるのは無理としても、合間には姿勢を正して首の負担を減らしたり、軽い運動をして筋肉が硬直しないようにするなどの対策をしないと、近い将来には、首の不調は国民病のように増えるかも知れません。 …
朝と夜での身長差や若い時より背が低くなる理由とは!?
朝と夜で身長が違うと思った事はないでしょうか? これは測る時間帯にもよりますが、人間の背骨は体重などの負荷がかかると、衝撃を和らげるために弯曲が強くなります。 脊柱には、骨と骨の間に椎間板という繊維軟骨があり、負荷がかかる事で、髄核というゲル状の組織から水分が放出されます。その水分は寝ている時に吸収して元に戻る仕組みになっていますが、成人の平均体内水分量が60%に対して、65歳以上になると体内水分量は約50%に落ちてしまいます。 背骨の数は24個あるので、1ミリずつ縮んだ場合は、朝と夜で2.4センチの身長差が出ます。それらを年齢で分けると、若い人は体内水分量が多い分だけ、身長差が出やすく、高齢者は朝と夜の違いは少ない代わりに、若い時よりも背が低くなるという事です。 高齢者が朝晩に関係なく背が低くなる原因は、水分を蓄える筋肉量の減少です。水分は筋肉に蓄えられてから、身体中に分配されるため、歳と共に活動量が減れば、それに比例して筋肉量が減ります。また、全体的にみると、利尿作用のあるお茶や薬の服用量が増える傾向にあるため脱水になりやすいのです。さらには、骨粗鬆症がある人は、悪い姿勢などで背骨に負荷がかかると、弯曲が強くなった時に圧迫で骨が潰れてしまうのです。 背中を丸めた高齢者の多くは、こういった事が関係しているので、普段の姿勢、睡眠、水分がとても重要なのです。 …
骨盤の歪みから見えてくる事
人が活動している限りは、骨格は誰でも歪みます。その中でも、体の土台となる骨盤の歪みは全身に影響して、様々な不調を作り出します。 骨盤単体での歪みは、画像の赤丸で囲んだところ(仙腸関節)に出ます。 一昔前までは、仙腸関節は硬くて歪まないとされてましたが、僅かな動きがあるため、ズレが生じて、連動する他の骨格を歪ませてしまいます。 仙腸関節は、回旋を伴う動きをするため、前傾、後傾といった歪みが出やすく、骨盤が開いた歪みと思われているのは、股関節が内旋して、大転子が外側に張り出した状態が、見た目上の骨盤の開きと言う事があります。 特に、女性は、内股やペシャンコ座りが、歪みの原因になるので、日常姿勢を見直すと良いでしょう。 骨盤が前傾して歪むと、腰椎の前弯が強くなり、反り腰腰痛の原因になります。骨盤の前傾を改善する事で、背骨が正しい弯曲に戻りやすくなります。 前傾とは相対的に骨盤が後傾する歪みは高齢者や椅子に浅く腰掛ける姿勢の人に多い歪み方です。骨盤が後傾すると、股関節の被りが浅くなり、体重で股関節前面の負担が増加します。 骨盤の歪みは左右対称に出るとは限りません。左右の腸骨が互い違いに歪めば脚長差が出ます。これは、脚組をする人に多い歪み方で、上に組んだ側の腸骨が後傾します。 脚長差が2センチを超えると、何かしらの症状が出やすくなりますが、先天的に長さの違う人もいれば、事故などで脚長差が生じる事もあるので、必ずしも脚の長さが揃っていなければいけないわけではありません。 次に、骨盤が動作に与える影響ですが、私的には、これが1番重要だと思っています。 体の動作方向を、おおまかに分けると6通りあります。それらが複合的に合わさり、自由な動きが可能になります。これは、関節単体にも言える事ですが、どこか1つでも動きが悪くなると、他に影響が出ます。 例えば、動作検査をすると、骨盤が動かない人がいるのですが、この時点で、仙腸関節の動きが悪い事が見えてきます。 人の体は、背骨を軸に体格螺旋に動きます。 回旋動作は主に胸椎と股関節が行うので、仙腸関節が動かないと、連動する股関節の自由度がなくなります。 その結果、運動パフォーマンスが低下したり、不調に繋がるのです。 これを、改善するための、自宅で出来る簡単な体操を教えます。体操を行う前には、体操前後の関節の動きを比較するための検査を行って下さい。 最初に、仰向けに寝て、肘を曲げずに足を片方ずつ上げます。自然に上がる位置を確認するだけなので、無理やり上げないで下さい。 検査が終わったら、立位で両手を前に伸ばして、手のひらに膝を交互に、10回当てるようにします。次に両手の幅を広げたり、狭くしたりして、膝当てをします。各10回くらいから始めて、慣れてきたら回数を増やすようにします。 最後は、最初にやった仰向けで足を上げてみます。 効果が出ていれぼ、最初より、軽く足が上がるはずです。 関節が固まる前段階であれば、これくらいの体操でも十分な効果が期待出来ますが、あまり変わらない場合は、しっかりとプロの矯正を受けて下さい。 …
使わない筋肉が歪みを生む!
人の体は骨格だけで自立しているわけではなく、四方八方から張り巡らされた筋肉が支えています。 筋肉は使わなければ衰えていくため、楽な姿勢などで筋力が低下すると、骨格の支えには偏りが出るため、姿勢維持に影響してしまいます。 スポーツで体を動かしている人は、筋肉の衰えを感じないかも知れませんが、全身には大小を含めると600を超える筋肉が存在するため、全ての筋肉が正常に機能しているとは限りません。 それは、スポーツ動作の基本が一定方向への反復繰り返しという事もあります。 適度な筋力左右差は運動能力を高めている証になりますが、スポーツに真剣に打ち込んでいる人は、常に上を目指すため、過度な筋力左右差が生じてしまいます。 筋肉は関節をまたいで骨に付着している為、強い筋側に引かれて関節がズレたり捻じれて歪みます。その影響は、柔軟性の低下、筋出力の低下、思った方向に力が出ないなど、競技力の伸び悩みや様々な不調に繋がります。 スポーツをしない人の場合は、衰えによる機能低下で、関節可動域が狭くなり、本来あるべき体の弾力がなくなり、関節や周囲組織に無理な力がかかり続けてしまいます。 これらは未然に防ぐ事が出来ます! スポーツをしている人の筋力左右差は、強すぎる筋肉に問題があるため、拮抗する筋肉を強化するトレーニングを加えてあげれば良いのです。既に不調が出ている場合は、パートナーに手伝ってもらいながら、弱い筋に軽い負荷をかけて神経筋を刺激しながら徐々に可動域を広げます。言葉では伝えにくいですが、筋出力なら20%くらい回復する感覚が蘇り、体の柔軟性を感じることが出来ます。 加齢による機能低下が始まっている人の場合は、無理な筋力トレーニングは出来ないため、まずは姿勢改善から始めると良いでしょう。日常には体が歪む原因が沢山あります。歪みやすい環境を整えるだけでも不調は減るものです。 例えば、テレビの配置で、首を横に向けたままテレビを見ていませんか?頚椎の捻じれは連動する胸椎も歪ませます。背中を丸めたりストレートになり過ぎている人は、胸椎が固まりやすく、その影響は首肩に出ます。このように、体は繋がっている為、ここだけが悪いという事はないのです。普段の何気ない日常を見直してみると、知らず知らずに歪ませていたことに気づくかも知れません。 …
誰にでも出来る腰痛対策!
一生のうち、誰もが一度は経験するのが腰痛です! 腰痛と言っても、軽いものから、その場で動けなくなるものまで様々です。 これらの違いは、腰痛の種類が一つではないからです。 腰痛の見分け方は、前に曲げた時に痛いか、後に反らした時に痛いかなどで分別しますが、専門的な話になってしまうので、ここでは腰痛全般での対策をお伝えします。 腰痛対策の基本は予防です。予防で重要なのは、腰に負担をかけない事です。 腰への負担は、日常姿勢が大きく関係するので、まずは、正しい姿勢を覚えましょう。 正しい立位姿勢は、真横から見た時に、耳、肩、股関節側面、膝側面、外踝が縦に揃う立ち方です。その立ち方を意識しながら、壁の前に立ち接触している箇所を覚えておきます。そして、立ち方を記憶させるために、毎日壁の前に立つようにします。 歪みが出ているかを確かめたい時は、壁の少し間に立ち、少しずつ後ろに下がって、最初に壁に接触する位置が、正しい立ち方の時と違っていないかを目安にすると良いです。 座位は、椅子に座る時に、腰と膝が直角に曲がるようにします。この時、足裏全体が床に付く高さの椅子が理想です。 実は腰痛の大半は座位姿勢が原因になっています。 座位姿勢は立位姿勢よりも、接地面が広く、楽な姿勢をとりやすいために、背中が丸まりやすいからです。事務仕事などで、長く座る時は、少なくとも30分に1回は立つようにして、背筋を伸ばすようにしましょう。また、ジッとしている姿勢は筋肉や関節が固まりやすくなるので、足組をするなら交互に組み替えるなどして下さい。 最後に、寝姿勢ですが、出来れば仰向けが望ましいのですが、既に腰痛が出ている時は、横向きに寝て、背中と膝を軽く曲げると痛みが緩和されます。しかし、腰痛がない時は、横向きで寝る事で、下になる側の肩が内側に入り込んで巻き肩の歪みを形成してしまうので注意が必要です。 布団の硬さは、柔らかすぎると、骨格が歪みやすいので、少し硬めのが腰痛予防になります。 朝、目が覚めた時に、いきなり起き上がると、ぎっくり腰になる人もいますので、寝ている間に硬くなった筋肉や関節を少し動かしてから起きるようにしましょう。 日中、活動している時など、荷物やバッグを持つ時は、交互に持ち替えたり、重いものを地面から持ち上げる時は、荷物との距離が空くと、前屈み姿勢になり、腰の負担が大きくなるので、出来るだけ荷物との距離が空かないようにしましょう。 腰痛は姿勢だけでなく水分不足も大敵です。突発的に起きる、急性腰痛のぎっくり腰は、その大半が筋膜の損傷です。筋膜は、全身の筋肉の上を包み込むように覆っている、伸縮性のある薄い膜です。不良姿勢や水分不足などが起きると、筋肉の収縮が悪くなると同時に、筋膜がよじれたり癒着して裂けてしまう事があるのです。 傷ついた筋膜は、処置が良ければ1週間程で修復しますが、応急処置を間違えると、さらに悪化して、2週間、場合によっては、1か月たっても違和感が残る事があります。 予防に勝る治療なし!この言葉を忘れないようにして腰痛から身を守りましょう!! …
コロナ禍での運動不足に警告!
新型コロナ対策による、テレワークやオンライン授業が推進されるようになりましたが、長引く自粛の影響で、1日の活動量が激減した人は、かなりの数に上ります。 筋肉や関節は、動かさなければ衰えてしまうため、自宅で座りっぱなしの生活をしていると、体の備わる弾力が失われてしまい、関節可動域が狭くなります。 関節可動域が減少すると、体が固くなるだけでなく、思いもよらぬ疾患を発症するリスクも高くなります。 若い世代の人は、少々の運動不足はすぐに回復できるかも知れませんが、30代あたりからは、定期的に歪みをリセットしておかないと、正常な関節可動域を保てない人が多くなります。そして、40代に突入する頃には、誰でも機能低下が始まるため、運動を続けていた人でも体力を維持するのが難しくなっていくのです。 私の知る限りだと、運動をしている人を除くと、若い頃と同じ関節可動域を保てるのは、せいぜい30代迄で、狭まった状態を長年放置している人の多くは筋肉が、拘縮(一時的に硬くなる)から、強直(回復不可能)に変わってしまいます。 カラダの管理は自身の心掛けです! 今は大丈夫と思っていても、機能低下は待ってはくれないのです! …
知っているようで知らない骨盤矯正の話!
骨盤矯正という言葉は、今でこそ広く知れわたっていますが、詳しく理解している人はどれくらいいるでしょうか? 骨盤は体の土台です! 土台の歪みは体全体に影響するのですが、骨盤矯正という名前が出た当初は、骨盤は動かないとされていた時期だったため、動かないものは歪まないという意見も少なくありませんでした。 ところが、今は、骨盤(仙腸関節)には、2~3ミリの動きがある事がわかってきました。 たかが、2~3ミリと思われるかも知れませんが、骨盤から手足の末端まで連動すると大きな動きになります。逆に考えると、あまり動かないから箇所だけに硬くなりやすい部位なのです。 例えば、スポーツで重要な腰の回転とは、実際に腰を捻るのではなく、股関節を上手く使う事で腰が回転して見えるだけです。その股関節は骨盤の仙腸関節と連動するため、僅か2~3ミリの動きで、動きの自由度が変わるのです。 野球のバッティングやゴルフクラブを振る動きをイメージするとわかりますが、骨盤を固定したら、思うように動けなくなります。また、仙腸関節は、肩甲骨や腰仙関節と連動するため、歪みの影響で軌道に影響が出たり、他の関節に無理な力が加わり、怪我の原因にも繋がります。 ぎっくり腰の大半が、この仙腸関節周囲で起こるのも、骨盤の影響が少なからずはあるからなのです。 仙腸関節が歪むと骨盤が傾きます。前に傾けば、腰が反り、後に傾くと腰猫背になります。また、左右が非対称に傾くと、脚長差が生じるのです。 整形外科的には、脚長差が3センチ程なら、正常範囲となる事を、書籍で読んだ事がありますが、それには、先天的な脚長差や後天的な事故などで変形して戻らない人などが含まれるからかも知れません。 普段の日常生活で生じる、機能的な歪みは、脚長差が1.5センチ程が許容範囲で、2センチを超えると、何かしらの不調が現れたりします。 それら不調の予防改善のために行なうのが骨盤矯正です。 …
休業要請対象外でも臨時休業した理由!
緊急事態宣言が発令されて、2週間が過ぎました。現状を見る限りは、政府の目指していた、人と人の接触削減、最低7割、極力8割という目標は達成されていないため、ゴールデンウィーク明けに緊急事態宣言が解除されるのは厳しいと思っています。 私の所は、空手道場を併設しているため、政府が公立学校を休校にすると同時に少年部の稽古は自粛しました。続いて、四月に入ってから、一般部の稽古も自粛して、会員たちには自主練習をお願いしています。 その後、緊急事態宣言発令と同時に、道場は休業要請の対象施設になりましたが、整体は、意外にも対象から外れていました。 私は、緊急事態宣言が発令される前から、感染予防のために、一人一人の施術時間の間隔を空けて、換気、手洗い、うがい、マスク、アルコール消毒など、出来る限りの事をしていましたが、横浜のクルーズ船や、医療機関が完全武装しても、感染を防ぎきれない事例が数多く出て来たので、このまま、続けて良いのか悩んでました。 当院には、高齢者や基礎疾患を抱えている人が少なくないし、都内や他県から来る方もいます。私が感染して無症状だった場合、知らないうちに、感染させてしまうかも知れません。 辛い痛みで苦しんでいる人を見過ごすのは、心苦しいし、せっかく改善してきた方が、あと僅かという中途半端な状態で終わってしまった事にも、申し訳なく思っています。 しかし、今は、皆さんの命のが大切です! コロナが、いつまで続くかわかりませんが、ずっと、このままではないはずです。 臨時休業を終えて、皆さんと再会できる時は、休業した分を取戻せるようにしたいと思います。 休業期間は緊急事態宣言の解除に合わせる予定ですが、時期早々と思った時は延長するかも知れません。また、その際には、営業日を限定したり、時短営業するかも知れませんが、一日でも、早く皆さんと会えることを願っています。 ※回数券をご購入の方は、有効期限の延長をしますので、ご安心ください。 …