症例別の対処法について

当院は医療機関ではないため、病気や怪我に対する診断および医療行為は行っていません。そのため、医療とは異なる視点で痛みや違和感と向き合っています。

頭痛

頭痛には片頭痛、緊張型頭痛、群発頭痛があり、そのうちの大半は緊張型頭痛です。緊張型頭痛はストレスや日常姿勢などで起こるので、背中を丸めた姿勢には気を付けましょう。また、頻繁に頭痛の出る方は頚椎や後頭関節の他、肩甲骨周囲も硬く拘縮していると思われます。拘縮が起こると関節が正常に動かなくなり慢性頭痛の原因になります。

対処法

慢性的な頭痛は背筋群の筋緊張の緩和と頚椎、胸肋関節、後頭関節の引っかかりを取除いて、過緊張した筋肉から出る頭痛物質の減少を促す施術を行います。

首の痛み

■寝違え

目覚めた時に首が固まっていたり、痛くて動かせないことを寝違えといいますが、枕が合わい人や、スマホの見過ぎ、首や僧帽筋に負荷をかけた筋力トレーニング翌日に起きることもあります。軽度のものであればストレッチで改善することもありますが、首に不調をかかえている人だと、負担が蓄積していて筋膜が損傷するケースも考えられます。

■ムチウチ症

ムチウチ症は頚椎下部の動き過ぎが症状の原因になっていると考えられます。外部の衝撃で関節や周辺組織が大きく動かされると、防御反応で筋肉が固くなります。体を守るために固くなった筋肉なので、マッサージ等で緩めても、すぐに硬くなってしまうのです。こういったケースでは、緩み過ぎた箇所とそれ以外の硬くなっている関節の比率を合わせる調整が必要になります。

■頚椎症

頚椎症は加齢などで頚椎の変形や変性で神経が圧迫されて生じる痛み症状です。

重症化すると麻痺や歩行困難で手術が必要になることもありますが、早期段階であれば、関節調整で、頚椎の負担を減らすことに繋がります。

対処法

首の動きの大半は上部頚椎が行うため、硬くなりやすい後頭関節周囲の調整と胸椎上部の捻じれがあれば正しい位置に配置する必要があります。右利きの人だと胸椎上部が筋力差でズレてしまうため胸鎖乳突筋が過緊張しやすくなります。全体的な調整をした上で頚椎の可動域を取り戻すことを優先した調整を行います。

肩の痛み

■野球肩

野球肩はオーバーヘッドスローイング動作をする投球時の他、バレーボールのアタックやテニスのサーブなどの繰り返し動作で棘上筋に過負荷がかかって発症する肩の障害です。特に体の出来上がっていない少年期からスポーツを始めることでの発症が目立ちます。

■肩こり

肩こりには内臓が関係するものと、筋肉や関節などが関係するものがあります。また、脱水でも肩こりが起こります。

肩こりがマッサージで改善しない場合は頚椎や胸椎の動き過ぎが原因となることがあります。頚椎や胸椎が動き過ぎると脊髄を傷つけないように防御反応で首肩の筋肉が固くなるからです。動き過ぎた関節が原因の場合は、それ以外の硬い関節にアプローチした全身調整で改善緩和に繋がります。

■五十肩

四十肩や五十肩は肩関節を構成する関節、軟骨、靭帯、腱などの老化で、主症状は肩の痛みや腕が上がらないといった可動域制限です。

ピーク時は痛みで眠れないことがありますが、その原因は肩関節にかかる圧が関係するので、次の方法を試して下さい。

仰向けで寝の場合、肩より肘の位置が低くなることで肩関節に圧がかかるので、肘の下にタオルを敷き、肩と肘を同じ高さにして腕をお腹の上に乗せて下さい。

回復までの期間は最低でも3ヶ月~1年程かかるので、その間のリハビリ怠ると可動域制限などの後遺症が残ります。

■長引く五十肩(新生血管)

長引く五十肩の原因として新生血管(もやもや血管)が影響していることがあります。新生血管は炎症によって、正常な血管から枝分かれした血管で、細くてもろいために、炎症物質が漏れやすく、漏れた物質が痛みの原因になることがあるからです。

■石灰性腱炎

五十肩と似ている症状で腱のまわりに石灰がたまり痛みを生じる石灰性腱炎があります。石灰はレントゲン検査で白い影で映るので、発症初期は、針を刺して石灰を吸引する方法がありますが、時間が経過すると石灰が硬くなってしまいます。

■腱板損傷

五十肩と思っていたのに腱板損傷だったというケースは少なくありません。この場合、気を付けなければいけないのは、ステロイド注射を複数回打つことです。ステロイド注射をした箇所はダメージが残るので、万が一にも腱板損傷で手術が必要になると、再発の確率が高くなってしまいます。

■肩甲骨の痛み

肩甲骨の間は胸椎で、肋骨と繋がっているために、姿勢の影響を受けやすい部位です。

胸椎の動きが悪くなると、その周辺の筋肉の収縮力が低下して凝り固まるため、筋肉から発せられる疼痛物質が痛みを出すことがあります。

■上腕二頭筋長頭腱炎

上腕二頭筋長頭腱炎は力仕事やスポーツをする方が発症しやすい筋腱の炎症です。発症する部位は二の腕です。

対処法

肩の不調は肩関節と肩甲骨との連動がなされているかが重要ですが、肩だけにとらわれていると本当の原因を見逃してしまいます。例えば、野球の投球フォームのような捻転動作では、肩以上に背骨や股関節が重要な役目をします。これらの関節の動きが悪いと手投げになってしまい、遠くに投げることは出来なくなります。こういった事はスポーツだけに限らず、肩の不調全般にいえることなので、全体的な調整をしながら、患部の動きを妨げている箇所を探り出して調整していくようにします。

背中の痛み

背中の痛みの多くは、筋肉の過緊張で起きることがあります。特に背中を丸めた姿勢の方や背中の筋力トレーニングで起こることがあります。筋肉の張りが続くと椎間関節の弾力がなくなり、連動して首や腰の痛みに繋がることもあります。

対処法

痛みがどこに、何をしたら出たかが重要です。背中のトレーニング後に出たのであれば、トレーニング方法に問題があるので、そのまま続けていたら同じ事を繰り返すだけです。また、背中の痛みの他に上肢や下肢の不調がある場合は神経の圧迫かも知れませんので。いずれにしても椎間関節の調整は必要です。

胸の痛み

■肋間神経痛

肋間神経痛は背中を丸めた姿勢の人に多い不調です。背中を丸めた姿勢は胸椎に負担をかけ、胸椎と繋がる胸肋関節の動きを妨げる為、その周辺の筋肉が固くなることで肋間神経が圧迫されます。圧迫を取り除くには、椎間関節と胸肋関節に動きを改善すれば、胸周りの筋収縮状態が正常になります。

対処法

肋間神経痛は、胸椎と肋骨を繋ぐ胸肋関節を調整して背骨に動きをつけることを優先します。また、巻肩も肋間神経痛の要因になるので胸筋の拘縮を取り除いたりストレッチが必要になることもあります。

肘の痛み

■テニス肘(上腕骨外側上顆炎)

上腕骨外側上顆炎は肘の親指側の腱の炎症で痛みが出ます。テニスのバックハンドでボールを打つインパクトでは手首を背屈しているため、伸筋や周辺組織に大きな負荷がかかっています。その衝撃が手首から肘に伝わりダメージが繰り返されて炎症が起こります。※フォアハンドでは内側側に炎症が起こります。

■ゴルフ肘(上腕骨内側上顆炎)

主にゴルフでの肘の使い過ぎが原因で発症する肘の小指側の腱の炎症をゴルフ肘といいます。症状の特徴は手首を回内させた時や手を握りしめる動作で痛みが出ます。また、ゴルフに限らずテニスのフォアハンドで発症します。ゴルフに限定するとクラブ慣れていない初心者やフォームを変えた時に発症しているケースが目立ちます。

対処法

肘の障害は、発症すると完治まで長引くことがあるので、痛みが強い時は安静を心掛け、軽度であれば拮抗する筋力を鍛えることで、痛みを軽減できることがあります。また、肘の障害の要因として肩周辺の動きが悪くなっていることが多いので、肩関節の可動性を改善して肘の負担を分散させることが重要です。

手の痛み

手の痛みの要因の1つに手指の屈曲拘縮があります。手を使う日常動作では、握ることが大半で反らせる動作はあまりありません。屈筋が優位に働くと、肘や肩が内旋することで手首の外旋動作時に負担がかかります。そして、手と連動する肘や肩に負担が連鎖して行き不調を作り出してしまいます。

■手根管症候群・腱鞘炎

手を使う職業の方は、手首の正中神経が圧迫される不調になりやすくなります。例えば、主音感症候群や腱鞘炎なども、糖尿病やリウマチなどの疾患を抱えている人は発症しやすい手の障害です。また、発症する人の多くは肘や肩の機能低下が起きていることも要因のひとつと考えられます。

対処法

炎症には安静が必要ですが、その他にも手首にかかる負担を減らすことが大切です。炎症の原因は使い過ぎによるものが大半なので、日常動作で癖ずいた筋肉でバランスが崩れているはずです。それらを修正するために、手首から肘、肘から肩の関節の捻じれを修正する運動やストレッチで改善緩和が期待できます。

腰痛

■筋・筋膜性腰痛

筋・筋膜性腰痛は筋肉疲労による腰痛なので、初期症状は筋肉痛のような痛みですが、負担が蓄積すると血流の悪化で炎症が起きることがあります。発症しやすい動作は前かがみ姿勢や腰に負担のかかる繰り返し運動など、日常動作がきっかけになることがあるので、姿勢や偏った動作の運動は気を付けなければなりません。

■椎間板ヘルニア

椎間板ヘルニアは、背骨の椎間板という繊維軟骨が飛び出して神経を圧迫する疾患です。特徴は前屈動作で痛みや痺れが強くなり、悪化すると数メートル歩くことも困難になり、手術が必要になります。しかし、検査でヘルニアが見つかっただけであれば、必ずしもヘルニアが腰痛とは限りませんので、手術前提の方は骨格矯正もお試し下さい。

■脊柱管狭窄症

脊柱管狭窄症は腰の椎間板という繊維軟骨や骨が加齢で変形して狭くなることで神経が圧迫されて痛みや痺れが出る疾患です。特徴は腰を反らすと痛みや痺れが強くなり、体を丸めると楽になります。狭窄症の方は大腿筋や腸骨筋に柔軟性がなく、反り腰になっている方が大半なので、該当する方は日頃から大腿筋などのストレッチをしておくと良いでしょう。

■坐骨神経痛

坐骨神経痛は腰に疾患のある人が発症するケースと、お尻の梨状筋という筋肉が固くなって神経が圧迫されるケースがありますが、その7割程は梨状筋の圧迫による痛みになります。梨状筋は加齢での筋力低下や長時間の座り仕事をしている人が発症しやすく、放置して歩けない痛みになり長期化することもありますので、発症後はすぐにケアして下さい。

■ぎっくり腰

ぎっくり腰は突然起こる鋭い腰痛の通称です。イメージ的には重いものを持ち上げた時になるものと思われていますが、発症者の多くは顔を洗う動作や不意に立ち上がろうとした時に発症しています。ぎっくり腰は、関節、椎間板、筋腱、靭帯等の損傷など様々な原因がありますが、その8割程は筋膜損傷の疑いが考えられます。筋膜損傷の原因の多くは脱水や日常姿勢が関係しています。発症した場合は、安静、固定、冷やすなどの応急処置をすぐにして下さい。何もせずにいて炎症が広がると、完治に2週間~1ヵ月ほどかかる人もいます。当院では発症後、順調にいって約1週間での改善が期待できます。

■腰椎分離症

腰椎分離症は、腰を回旋させたり後に反る動作を繰り返すスポーツで発症しやすい疲労骨折です。 症状は腰痛、坐骨神経痛、少ししか歩けなくなる間欠性跛行などがあります。発育期のオーバーユースで発症することが多いので、中学生のお子様が腰痛を訴えた時は注意して下さい。発見が遅れると骨折箇所がつかなくなり、進行して分離すべり症になることもあります。

 

■腰椎すべり症

腰椎すべり症とは、椎間板や椎間関節の異常で、骨が正常な位置からズレてしまう疾患です。症状は分離症と似ていますが、その原因は加齢による椎間板の変性で発症するとされています。腰椎分離症の進行で腰椎分離すべり症になることもあるので、腰を反らせる動きに注意して下さい。

■骨盤痛

骨盤痛の原因には、肝炎、胆のう炎、肝臓がんといったものの他、妊娠中や産後に、仙腸関節の引っかかりで起こることもあります。仙腸関節は2ミリ程しか動かない関節ですが、僅か2ミリでもズレて引っかかると腰痛や片方の骨盤に痛みが出ることがあります。

対処法

腰痛の主な原因は腰にかかる負担の蓄積です。腰椎は回旋角度が約5度しかなく、それ以上捻る動作をすると骨の形状的にぶつかってしまいます。これを防ぐための動作として肩甲骨と股関節を対角螺旋で動かすことですが、胸椎と仙腸関節が硬い人は、その動きが制限されて腰椎に過剰な負荷が生じやすくなるのです。肩甲骨には関節がないのでストレッチで柔軟性を付けることも出来ますが、骨盤の仙腸関節が拘縮するとストレッチでの改善は困難なので、気になる方は関節の調整を試して下さい。

股関節痛

■屈曲拘縮痛

屈曲拘縮は関節が固くなり正常に動かなくなることです。股関節痛の屈曲拘縮は座り仕事の人に多い股関痛のひとつです。座った姿勢は股関節を屈曲した状態なので、長く続く事で硬くなり、骨盤が前傾してしまいます。 骨盤が前傾すると、屈曲時に骨がぶつかりやすくなるため痛みが出やすくなるのです。改善方法は大腿筋のストレッチも有効ですが、骨盤の前傾を正す調整が必要不可欠になります。

■変形性股関節症

変形性股関節症は高齢女性に多い疾患です。変形の原因として骨盤の後傾があります。骨盤が後傾すると、股関節の被りが浅くなり支える面積が減ることが軟骨の摩耗の原因とされています。また、女性は妊娠などで骨粗しょう症になりやすく、閉経によって軟骨の摩耗が三倍速くなることも影響します。軟骨の摩耗を遅らせるには、骨格の歪みを防ぎ、骨盤を正常な位置にすることが大切です。

■グロインペイン症候群(鼠径部痛症候群)

スポーツでのキック動作や無理な開脚ストレッチなどで、股関節周囲の筋腱がダメージを受けると筋力低下や拘縮が起きて痛みや可動制限が起こります。痛みが強くなると、動くことも困難になるため安静が必要ですが、落ち着いた時に、痛みの出ない方向への運動療法が有効になります。

対処法

股関節の痛みは、骨盤の前傾で起こることが多いため、対処法としては、大腿筋や腸骨筋のストレッチをして下さい。また、痛い側の股関節は拘縮で枯渇していることがあるので、階段などの段差を利用して、足を前後左右にぶらぶらさせるだけでも関節の遊びの回復を促し、関節内の滑液を浸透させることが出来ます。

膝の痛み

■ジャンパー膝(膝蓋腱炎)

ジャンプ動作を繰り返すスポーツに多い障害で、大腿四頭筋の柔軟性低下が要因のひとつです。大腿筋が硬くなると、お皿(膝蓋骨)が上方に引っ張られてしまい、膝の曲げ伸ばし動作などで、膝蓋骨周囲に損傷や炎症が起こります。 

■オスグッド病

オスグッド病は小中学生期に多い成長期の障害です。成長期の子供の骨には成長骨端線があり、膝の使い過ぎで過度な牽引ストレスが生じると、お皿の下側の骨表面に炎症や変形による骨棘による痛みが出ます。 

■ランナー膝(腸脛靭帯炎)

ランナー膝は長距離マラソンをする人に多い膝の障害で、ランニング中に腸脛靭帯が大腿骨外顆に擦れて炎症を起こして痛みが出ます。要因はストレッチ不足や疲労など様々ですが、特に注意が必要なのは下肢の骨格アライメントのズレです。

■鶩足炎症

ラン二ングをする人で膝の後内側に痛みの出る障害で多いのが鶩足炎です。原因としてはラン二ングなど膝の曲げ伸ばし動作の繰り返しで腱が擦れることで腫れや炎症が生じて痛みが出ます。特にO脚気味の人に多く見られます。日常で出来る負担軽減は蹴上げやハムストリングスのストレッチを習慣化し、疲労を蓄積しないようにすることも大切です。

■半月板損傷

急性期は膝の痛みや膝を伸ばす時の違和感ですが、損傷が大きいと、膝関節にロッキングが生じて伸ばせなくなります。発症部位は内側が多く慢性化すると炎症で水や血がたまります。発症原因の多くはジャンプの着地で膝を捻ったり、地面に膝をつく衝撃で発症することがあります。半月板損傷と同時に前十字靱帯や内側側副靱帯を損傷することもあります。また、前十字靱帯の損傷によって半月板損傷になるケースもあります。

■前十字靭帯損傷

靭帯損傷は急激な捻転が加わったり、コンタクトスポーツで発生する事が多くあります。怪我なので、痛み、腫れ、血種などが出ることがあります。前十字靭帯損傷や半月板損傷を放置していると、痛みを庇う動作などで後十字靭帯損傷になることもあります。後十字靭帯損傷や変形性膝関節症は手術をすると正座が出来なくなるので、出来るだけ早めに対応しましょう。

■変形性膝関節症

変形性膝関節症は加齢や膝疾患で軟骨が擦り減り、最終的には骨と骨がぶつかり神経を刺激するようになり痛みが出ます。O脚や肥満の他、女性は閉経する事で軟骨の摩耗が3倍の速さで進行していくので発症リスクが高くなります。

対処法

膝痛を発症しやすい人の共通点は大腿四頭筋や腸腰筋などの柔軟性が低下していることです。これらの筋肉が硬くなると反り腰になったり膝蓋骨が上方に引っ張られてしまいます。そして、膝蓋骨のもつ膝の動きを滑らかにする役目が機能しなくなり膝に過度なストレスが生じて炎症や軟骨の片減に繋がるのです。普段から大腿筋のストレッチをしておくことも重要ですが、痛みが出てしまった時は、それが内側なら、膝を曲げずに外旋した状態で内側大腿筋に負荷をかけると痛みが軽減します。外側の時は膝を内旋させて外側大腿筋に負荷をかけます。

足の痛み

■捻挫

足関節の捻挫はスポーツ活動中に限らず、日常生活の中で起こりえる外傷の1つです。捻挫の大半は内反捻挫で足の外側の靭帯を損傷します。痛めた足を庇う動きをしているうちに、全身に影響が広がり、腰痛などに繋がるケースはかなりの数に上ります。また、過去の捻挫の後遺症が今も続いている人も少なくないのです。捻挫でダメージを受けやすい距骨下関節の動きを検査しながら、引っかかりや歪みを取除いでいけば、本来の動きやすさが再現していきます。

■足底腱膜炎

足底腱膜炎は足裏の踵に近い部位に炎症や痛みが出る疾患です。特にマラソンなど、足裏に負担のかかるスポーツでの発症が多くあります。要因の1つとして、フクラハギが硬くて、踵骨が頭側に引っ張られてしまい、足裏の筋力が低下して発症するケースがよくあります。予防やリハビリとして、アキレス腱のストレッチやタオルギャザーが有効ですが、痛みを早期に解消するには、踵骨の引っかかりを取除いて、遊びを回復させなければなりません。

■シンスプリント

住んスプリントはランニングやジャンプを繰り返すスポーツに多い障害ですが、スポーツから離れていた人が、復帰直後に無理をして発症することもあります。発症部位はすねで、過労性頚部痛ともいいます。主な原因は疲労によるものなので、使い過ぎや久しぶりの運動時は注意が必要です。

対処法

足の痛みを発症する要因には偏平足や足アーチの崩れなどがあります。足アーチがなくなると足底の筋力低下で衝撃吸収力が低下し足関節が硬くなります。また、歩行時には牽引刺激で足底腱膜に負担がかかるため炎症が出やすくなります。その他にも腓腹筋やアキレス腱の柔軟性が低下し、硬いアキレス腱に牽引されて踵骨周辺の痛みが強くなることもあります。足底の筋力低下の予防改善方法には足指で地面を噛むように歩く練習をしたり、アキレス腱、腓腹筋、脛骨筋の筋収縮改善には階段につま先をかけて背伸び運動を繰り返すようにして下さい。

その他の痛み

■コンパートメント症候群

コンパートメント症候群とは、骨折・脱臼・打撲などの外傷での出血がきっかけとなり、筋肉の血流悪化で酸素や栄養が不足して壊死してしまう疾患です。主に下肢に起きやすく、症状は硬結(しこり)、圧痛、麻痺、腫脹などで他動的に動かされても痛みが出ます。

対処法

応急処置としては固定、挙上、冷却ですが、急激に痛みが強くなったり、内圧が上昇すると手術が必要になるため、医療機関に行くようにして下さい。

 

骨格の歪みは全身に影響する

怪我や病気が完治したはずなのに、いつまでも消えない症状にお悩みの方は少なくありません。そういった症状の原因が関節の引っかかりや骨格の歪みによるものというケースは数多くありますので、まずはご相談下さい!

ご予約・ご相談

※施術中は電話でのご相談に応じられないことがございますのでLINEトークもご利用ください。
ホットペッパー予約は登録が必要です。
ご予約専用ダイヤル

☎:0439-55-7040

友だち追加
LINEクーポン配信中!