症状の対処法

当院は医療機関ではないため病気や怪我の診断は行ないません。ここにある症例は進行状況によっては手術が必要になるものもあります。そうなる前の段階で対処していけるように、医療とは異なる視点でお力になりたいと思っております。

頭痛

頭痛の要因は数多くあり、目覚めた時から痛いものや、寒暖差や寝不足の時に起きるもの、運動後に起きるものと様々なものがあります。自身の頭痛のタイプを知り予防していきましょう。

頭痛のタイプは大きく分けると次の3つがあります。①片頭痛 ②緊張型頭痛 ③群発頭痛 これらの頭痛で最も多いのは②の緊張型頭痛でストレスや日常姿勢などで発症します。特に背中を丸めた姿勢は頚椎や後頭関節、肩甲骨周囲の過緊張で体の力が抜けなくなるため、慢性的な頭痛に繋がることがあります。

対処法

頭痛はタイプによって対処の方法が異なります。緊張型頭痛は収縮した血管を広げて血流を促したり、筋肉の緊張を緩めると楽になります。首や肩を蒸しタオルで温めたり、お風呂も効果的です。一方、片頭痛は頭蓋内の血管が拡張して起こるので、首を冷やすなどで血管を収縮させなければいけません。また、寒暖差で自律神経が乱れると症状が出やすくなるので、交感神経と副交感神経のバランスを整える背骨の調整も有効です。

首の痛み

■寝違え

寝違えは寝ている間に発症する首の痛みです。その多くは筋膜損傷や軽度の肉離れなので就寝以外の時間でも発症します。要因には枕が合わない、スマホの見過ぎ、首や僧帽筋の筋力トレーニング後など、普段の日常動作で起こります。軽度の症状はストレッチで改善することもありますが、筋膜損傷のような怪我は完治に1週間ほどかかります。

■ムチウチ症

ムチウチ症は外部からの強い衝撃で、頚椎下部が大きく動かされることで発症します。衝撃を受けた関節や周辺組織は防御反応で筋肉が硬くなります。体を守るための反応なので、温めたりマッサージをしてもすぐ戻ってしまいます。また、気圧の影響で症状が悪化することがあります。

■頚椎症

頚椎症は加齢による変形や変性で神経が圧迫されて生じる痛みです。重症化すると麻痺や歩行困難で手術が必要になることもあります。

■頸椎ヘルニア

骨と骨の間にある椎間板が飛び出して脊髄や神経を圧迫します。症状は首から腕にかけての痛みや痺れです。原因には、加齢や姿勢などがあります。進行すると手足の動きにも影響していきます。

対処法

首の不調は頸椎の過剰な動きすぎによるものが多くあるため、硬い関節の柔軟性を高めて、動き過ぎている関節とのバランスを整えます。頸椎で硬くなりやすい箇所は上部頸椎(環椎・軸椎)と下部頸椎なので、可動性を注視しながら緻密な調整を行います。また、下部頸椎がズレると上部胸椎が歪んで首の負担が増えてしまうため、先に全身調整をしてから胸椎の調整を行ないます。

肩の痛み

■肩こり

肩こりの多くは筋肉の血行不良で起こります。筋肉に老廃物がたまると筋肉細胞から発する発痛物質で強い痛みに変わることもあるのです。また、マッサージで改善しない肩こりは、病気や脱水によるものと、頚椎や胸椎の動き過ぎが原因のものがあります。頚椎が動き過ぎると、脊髄を傷つけないように防御反応が働き、筋肉が硬くなるからです。原因の多くは、動き過ぎている箇所以外の関節の引っ掛かりです。

■五十肩

四十肩や五十肩の原因は肩関節を構成する関節、軟骨、靭帯、腱の老化です。主症状は、肩の痛みや腕が上がらなくなる可動域制限です。

眠れない程の痛みが続く場合は、肩関節にかかる圧のせいかも知れませんので、次の方法をお試し下さい。

※就寝時に肘の下にタオルを敷いて、肩と肘を同じ高さにして、腕をお腹の上に乗せると圧の減少になります。

五十肩の完治までの期間は平均で1年程かかります。その間は、痛みの強い急性期、拘縮期、回復期と3段階あり、後遺症を残さないためには2段階目の拘縮期が重要です。拘縮は2カ月を超えると戻りづらくなるので、激しい痛みが治まってきたらリハビリを始めていきましょう。

■長引く五十肩(新生血管)

長引く五十肩の原因として、近年注目されてきたのが新生血管(もやもや血管)の存在です。新生血管は炎症によって、正常な血管から枝分かれした血管のことです。細くてもろいため、炎症物質が漏れて痛みの原因になるのです。

■石灰性腱炎

石灰性腱炎は五十肩と症状が似ていますがレントゲン検査で白い影で映ります。発症初期は針を刺して石灰を吸引して取り除く方法がありますが、時間が経過すると石灰が硬くなるため、経過観察になることが多くあります。

■腱板損傷

五十肩に間違われる症状で多いのが腱板損傷です。レントゲンは骨しか映らず、動作検査でもわからないことがあるため、MRI検査が確実です。腱板損傷でステロイド注射を打つことがありますが、ステロイド注射はダメージを残すため、今後、手術が必要になった場合は再発の確率が高くなります。

■野球肩

野球肩は、投球動作やバレーボールのアタック、テニスのサーブ動作などを繰り返すことで、棘上筋に過剰な負荷がかかり発症します。特に体の未発達な少年期からスポーツを始めた人の発症率が高くなっているのも特徴の一つです。

■胸郭出口症候群

胸郭出口症候群は神経や血流の障害で、腕を挙上する動作で肩や腕、肩甲骨周辺の痛みや痺れが出たり、握力低下で手先が動かしにくいなどの運動麻痺症状が生じる疾患です。特徴は、鎖骨下動脈が圧迫されると血流が妨げられて腕が白くなり、鎖骨下静脈が圧迫されると血液の戻りが妨げられて青紫色になります。原因には、重いものを持つ姿勢など、肩が下がることが関係するため、なで肩の人が発症しやすくなります。

■肩甲骨の痛み

肩甲骨の間には胸椎があり、肋骨と繋がっているため、姿勢の影響を受けやすくなります。胸椎の動きが悪くなると肩周辺の筋肉まで硬くなります。そして、硬くなった筋肉から発せられる疼痛物質が痛みの原因になるのです。

■上腕二頭筋長頭腱炎

上腕二頭筋長頭腱炎は力仕事やスポーツをする方が発症しやすい筋腱の炎症です。発症する部位は二の腕です。

対処法

肩の不調では、肩関節と肩甲骨の連動と日常姿勢を注視していくことが重要です。例えば、なで肩の人は胸郭出口症候群を発症しやすいといわれます。これは肩が下がることで鎖骨が神経を圧迫するからですが、要因には肋骨や脇腹の硬さが影響します。一方、その反対のいかり肩は首や肩が硬くなります。このように、同じ肩の障害でも特徴によって調整方法が異なります。別の例として、野球肩のケースでは、肩よりも回旋動作に影響する胸椎や股関節の硬さが障害の原因となっていることが多いのです。

背中の痛み

背中の痛みの多くは筋肉の過緊張によるものです。特に背中を丸めた姿勢をしていたり、背筋トレーニング後に起こることがあります。背筋群が過緊張すると、背筋が反って椎間関節の弾力が失われてしまい、連動する首や腰に痛みが連鎖していくことがあります。また、側弯症による痛みが成人してから出てくるケースも少なくありません。

■側弯症

側弯症は背骨が左右に彎曲したり捻じれてしまうことをいい、発症するのは思春期の女性に多くいます。症状は肩や骨盤の高さの違いなどがあり、成人してから腰痛や背中の痛みを訴える人もいます。突発性のものはコルセットで進行を抑えるしかありませんが、機能性の側弯症は歪みを整えることで改善します。

対処法

発症時のきっかけは何だったか、どんな動作で出たかなどが重要です。例えば、背中のトレーニング後に発症したのであれば、筋肉の過緊張やトレーニング方法に問題があったのかも知れません。その場合は同じことを続けるのではなく、フォームを変えるなどの対策をしなければ繰り返すだけです。また、背中以外の箇所に不調が出ている場合は神経の圧迫も考えられます。いずれにしても動作検査で動きの不具合や緊張状態を確認しながらバランス修正をしていきます。

胸の痛み

■肋間神経痛

肋間神経痛は背中を丸めた姿勢の人に発症率の高い不調です。背中を丸めた姿勢でいると胸椎に負担がかかり、胸椎と肋骨を繋ぐ胸肋関節の動きが妨げられてしまいます。動きの悪い関節周囲の筋肉は硬くなるため肋間神経が圧迫されます。肋間神経は肋骨に沿って走っているので痛みの範囲は背中から胸の前面までの広い範囲に現れます。

対処法

肋間神経痛には背骨の椎間関節一つ一つを牽引するように動かして胸肋関節が正常に動くように調整します。医療では注射や薬での治療法が主になりますので、それらに頼りたくない人は、関節の調整をお試し下さい。

肘の痛み

■肘部管症候群

肘の内側(尺骨)の神経の圧迫で発症します。進行すると小指側に痺れや麻痺などが起こり手の筋肉が痩せていきます。肘の使い過ぎによる変形性肘関節症が原因になることもあり、野球の投球動作や腕相撲、大工さんの発症例が多くあります。

■テニス肘(上腕骨外側上顆炎)

上腕骨外側上顆炎は肘の親指側の腱の炎症で痛みが出ます。テニスのバックハンドでボールを打つ時は手首が背屈しているため伸筋や周辺組織に大きな負荷がかかります。その衝撃によるダメージが手首から肘に伝わり、何度も繰り返されることで炎症が起こります。※フォアハンドは内側に炎症。

■ゴルフ肘(上腕骨内側上顆炎)

肘の使い過ぎで発症するゴルフ肘は小指側の腱の炎症です。症状は手首を回内させたり手を握りしめる動作で痛みが出ます。また、ゴルフに限らずテニスのフォアハンドも同様です。ゴルフに限定した例では、クラブに慣れていない初心者やフォーム変更した時に発症しやすい障害です。

対処法

肘はよく使う関節なので、仕事をしている人は安静が難しく、発症すると長引くことがあります。軽度のうちに拮抗する筋力を鍛えると痛みが軽減することもありますが、まずは障害の原因を突き止めて肘にかかる負担を分散させる必要があります。

手の痛み

手の痛みの要因に手指の屈曲拘縮があります。日常動作では、手を握り締める動作は多くても、手を反らせる動作は僅かしかありません。物を強く握る動作で手の屈筋が優位になると、肩や肘が内旋して手首の負担を増やしてしまうことで不調が出やすくなります。

■手根管症候群・腱鞘炎

手根管症候群や腱鞘炎は原因不明ものが多くありますが、糖尿病やリウマチなどの疾患のある人は発症しやすい障害とされています。それらの疾患がなくて発症する場合は、肘や肩の機能低下が関係していることは間違いありません。

■ガングリオン

手関節に出来る腫瘤で、無症状なら放置しても問題ありませんがあ、痛みが強かったり、大きくなるものは神経の圧迫で痺れが出ることがありますので医療機関で診てもらいましょう。

■バネ指

手や指をよく使うスポーツや職業の人がなる指の腱鞘炎です。特に朝方に症状が出やすく、指のこわばりや腫れ、曲げ伸ばし時にバネ減少が起こり、日中は楽になる特徴があります。

対処法

手首にはたくさんの関節があることで指先が起用に動かせたり、肩や肘の動きを補うことが出来ますが、肩や肘の動きが制限されてしまうと、手首に過剰な負担がかかってしまいます。そのため、手首にかかる負担を取り除くには、肩肘の動きを改善して、手首の負担を分散させる調整が必要になります。

腰痛

■筋・筋膜性腰痛

筋・筋膜性腰痛は筋肉疲労による腰痛なので、初期症状は筋肉痛のような痛みですが、負担が蓄積すると血流の悪化で炎症が起きることがあります。発症しやすい動作は前かがみ姿勢や腰に負担のかかる繰り返し運動がきっかけになります。

■椎間板ヘルニア

椎間板ヘルニアは、背骨の椎間板という繊維軟骨が飛び出して神経を圧迫する疾患です。特徴には前屈動作で痛みや痺れが強くなり、悪化すると数メートル歩くことも困難になります。しかし、検査でヘルニアが見つかっても、ヘルニアが腰痛の原因とは限らないのです。

■脊柱管狭窄症

脊柱管狭窄症は腰の椎間板という繊維軟骨や骨が加齢などで変形して狭くなり、脊柱管の中を通る神経が圧迫されて痛みや痺れを発症する疾患です。症状は腰を反らすと痛みや痺れが強くなり、体を丸めると楽になる特徴があります。狭窄症の方の多くは大腿筋や腸骨筋に柔軟性がなく、反り腰になります。

■坐骨神経痛

坐骨神経痛は、腰に疾患のある人がなるケースと、お尻の梨状筋という筋肉が硬くなって神経を圧迫するケースがあります。梨状筋は加齢による筋力低下や長時間の座り仕事などをしている人に発症者が多く、放置していると歩けない痛みで長期化することもあります。

■ぎっくり腰

ぎっくり腰は突然起こる鋭い腰痛の通称です。イメージ的には重いものを持ち上げた時になると思われていますが、発症者の多くは顔を洗う動作や立ち上がるような日常動作で発症しています。ぎっくり腰には、関節、椎間板、筋腱、靭帯の損傷など様々な要因がありますが、その7~8割は筋膜損傷や軽度の肉離れと考えられます。発症した場合は、安静、固定、冷やすといった応急処置が必要です。尚、当日は温めたりお風呂、お酒は悪化の原因となりますので禁止してください。

■腰椎分離症

腰椎分離症は、腰を回旋させたり、後に反る動作を繰り返すスポーツで発症しやすい疲労骨折です。 症状は腰痛、坐骨神経痛、少ししか歩けなくなる間欠性跛行などがあります。発育期のオーバーユースで発症することが多いので、中学生のお子様が腰痛を訴えた時は注意して下さい。発見が遅れると骨折箇所がつかなくなり、進行して分離すべり症になることがあります。

■腰椎すべり症

腰椎すべり症は、椎間板や椎間関節の異常で、骨が正常な位置からズレてしまう疾患です。症状は分離症と似ていますが、その原因は加齢による椎間板の変性で発症するとされています。腰椎分離症の進行で腰椎分離すべり症になることもあるので、腰を反らせる動きには注意が必要です。

■仙腸関節障害

仙腸関節は2~5ミリ程度の可動性しかない関節で、特に軸足側になる方の関節は固まりやすいため、障害が起こりやすくなります。症状には片側に出る腰痛や股関節痛、急性腰痛のぎっくり腰も仙腸関節周囲の筋膜損傷というケースが多くあります。原因は左右のバランスの崩れです。

■骨盤痛

骨盤痛の原因は、肝炎、胆のう炎、肝臓がんといったものの他、妊娠中や産後に、仙腸関節の引っかかりで起こる仙腸関節障害の1つです。

対処法

腰痛には様々な疾患があります。整形外科では痛みのある箇所に対して疾患の有無を確認します。当院は動作で痛みの出る位置や関節の不具合を見ていきます。腰痛は大きく分けると、前屈で痛むか後屈で痛むかの2択になります。明らかな疾患であれば医療による治療が必要ですが、原因が特定できなかったり、経過観察など、なす術がないのであれば、体の可動性を変えることも改善の1つです。

股関節痛

■屈曲拘縮痛

屈曲拘縮は関節が固くなり正常に動かなくなることです。股関節の屈曲拘縮痛は座り仕事の人がなりやすい股関痛です。座っている時間が長いと股関節が屈曲した状態で硬まり、骨盤が前傾してしまいます。 骨盤の前傾で関節軟骨の薄い部分にかかる圧が痛みの原因になります。

■変形性股関節症

変形性股関節症は高齢の女性に多い疾患です。変形の原因は骨盤の後傾です。骨盤は後傾によって股関節の被りが浅くなり体重を支える面積が減ることで軟骨の摩耗が早くなってしまいます。また、女性は妊娠などで骨粗しょう症になりやすい他、閉経すると軟骨の摩耗が三倍早くなることも影響します。軟骨の摩耗を遅らせるには、骨格の歪みによる片減りを防ぐことが大切です。

■グロインペイン症候群(鼠径部痛症候群)

グロインペイン症候群はサッカーなど、キック動作をするスポーツでの発症者が多い障害で、スポーツヘルニア(スポーツが原因の鼠経ヘルニア)ともいわれます。症状は股関節周辺の痛み、下腹部痛、座骨や子宮痛などがあります。※開脚ストレッチでの発症例もありますので、無理なストレッチは注意が必要です。

対処法

股関節痛の原因で多いのは股関節の屈曲拘縮です。屈曲拘縮の改善は大腿筋、大腰筋、腸骨筋などを緩め、前傾した骨盤を正常な位置に戻す必要があります。また、痛みの出ている股関節は拘縮で枯渇しないように、関節の遊びを回復させる調整を行います。

膝の痛み

■ジャンパー膝(膝蓋腱炎)

ジャンパー膝はジャンプ動作を繰り返すスポーツに多い障害で、要因の一つは大腿四頭筋の柔軟性低下です。大腿筋が硬くなると膝蓋骨が上方に引っ張られて、膝の曲げ伸ばし時に正しい位置からズレてしまうため、膝蓋骨周囲の損傷や炎症が起こりやすくなります。 

■オスグッド病

オスグッド病は小中学生期に多い成長期の障害です。成長期の子供の骨には成長骨端線があり、膝の使い過ぎで過度な牽引ストレスが生じると、膝蓋骨の下側の骨表面に炎症や変形による骨棘が生じて痛みが出ます。 

■ランナー膝(腸脛靭帯炎)

ランナー膝はマラソンをする人に多い膝の障害です。ランニング中に腸脛靭帯が大腿骨外顆に擦れて炎症を起こすことで痛みが出ます。要因にはストレッチ不足や疲労などがありますが、特に注意しなければいけないのは下肢の骨格アライメントのズレなので、フォームを変更する時などは注意が必要です。

■鶩足炎症

ラン二ングをする人で膝の後内側に痛みの出る障害で多いのが鶩足炎です。原因はラン二ング中の膝の曲げ伸ばし動作による腱の擦れで、腫れや炎症が起きて痛みを発症します。特にO脚気味の人に多く見られるので、靴底の片減りに注意しましょう。

■半月板損傷

急性期は膝の痛みや伸展時の違和感ですが、損傷が大きいとロッキングが起きて膝が伸ばせなくなります。発症部位は内側が多く慢性化すると炎症で水や血がたまります。発症原因はジャンプの着地で膝を捻ったり、地面に膝をついた時の衝撃によるものが多くあります。半月板損傷と同時に前十字靱帯や内側側副靱帯を損傷したり、前十字靱帯の損傷で半月板を損傷するケースもあります。

■前十字靭帯損傷

靭帯損傷の多くは急激な捻転やコンタクトスポーツで発生しています。前十字靭帯損傷や半月板損傷は放置したままでいると、痛みを庇う動作で後十字靭帯を損傷することがあります。

■変形性膝関節症

変形性膝関節症は加齢や膝の疾患で軟骨が擦り減り、最終的に骨と骨がぶつかることで神経が刺激されて痛みが起こります。軟骨は均等に摩耗する分には長持ちしますが、片減りすると、早い時期に使えなくなりますので、骨格の歪みは定期的に整えておくと予防になります。

対処法

膝痛発症者に共通するのは大腿四頭筋や腸腰筋の柔軟性低下です。これらの筋肉が硬くなると膝の動きに影響します。大腿筋が硬くなると骨盤が後継して膝関節のアライメントが崩れて腸脛靭帯のズレが生じます。調整方法は全体的に骨格を正しい配置にした後、大腿筋を緩めて、骨盤の変異を整えます。最終的な仕上げとしては膝関節の遊びが回復するように調整します。

足の痛み

■捻挫

捻挫の大半は内反捻挫で足の外側の靭帯を損傷します。足を痛めると全身のバランスが崩れてしまい様々な影響が出てしまいます。また、常に体重がかかる続けるため、過去の捻挫の後遺症が時々出る人も少なくありません。これは捻挫の場所と、それ以外の箇所が同じにはならないからです。

■こむら返り

ふくらはぎが攣ることを、こむら返りといいますが、症状はスポーツ活動中や就寝中に起きることが多くあります。要因はいくつかありますが、その大半は脱水による電解質異常です。脱水が続くと、筋肉の収縮状態が悪くなるためです。また、高齢者や運動をしない人は筋肉量が減少して過度な負担が関係することもあります。こむら返りは脱水の兆候でもあるので、他の疾患にも注意が必要です。

■足底腱膜炎

足底腱膜炎は足裏の踵に近い部位に炎症や痛みが出る疾患です。例えば、何かしらの原因で足底の筋力低下が起きるとアーチ構造が崩れ、歩行時の牽引刺激が足底腱膜にかかるために炎症が出やすくなります。特にマラソンのように足裏に負担のかかるスポーツは発症率が高くなります。

■外反母趾

先の細い靴で親指先が内側を向くと、拇指関節が出っ張り、靴の当たる箇所が擦れたり炎症を起こすことで痛みに繋がる疾患です。通常は、つま先の尖った靴を履くとなるイメージですが、小学生くらいの子供が大きめの靴を履き続けてなった実例があります。大きすぎる靴は足が左右に動きすぎてしまい、外側に重心がかかる時に指先が内側を向いてしまうからです。外反母趾とは逆に小指がなる疾患を内反小趾といいます。

モートン病

足の中指と薬指の付け根に負担がかかることで痛み、痺れ、痙攣、感覚異常が起きる疾患です。中腰作業をする人に多い疾患で、進行すると痛みや痺れが強くなり、神経の腫れでモートン神経腫を発症することがありますので、足底板で足アーチを保つようにしましょう。

■シンスプリント

シンスプリントはランニングやジャンプ動作を繰り返すスポーツに多い障害です。また、スポーツから離れていた人が復帰直後に発症することもよくあります。発症部位は脛なので過労性頚部痛ともいいます。主な原因は疲労によるものです。

踵骨骨端症(シーバー病)

成長期の子供に多い障害で、踵骨の骨端が剥離したり炎症が起きて痛みが生じます。主症状は踵の軽い痛みから始まり、徐々に踵が着けなくなって、つま先で歩くようになります。原因はアキレス腱の牽引力で踵に負担がかかるためとされています。

対処法

足の不調の要因になりやすいのは足アーチの崩れです。足アーチが崩れると足底の筋力低下で衝撃吸収機能も低下します。同時にアキレス腱の柔軟性がなくなるため、踵の骨が上方に引き上げられて関節の弾力も失われてしまいます。筋力低下の改善にはタオルギャザーや階段の段差を利用してアキレス腱や腓腹筋を伸ばす足首運動をしていくと脛骨筋の柔軟性が改善します。

その他の痛み

■コンパートメント症候群

コンパートメント症候群とは、骨折・脱臼・打撲などの外傷での出血がきっかけとなり、筋肉の血流悪化で酸素や栄養が不足して壊死してしまう疾患です。主に下肢に起きやすく、症状は硬結、圧痛、麻痺、腫脹などです。

対処法

応急処置は固定、挙上、冷却ですが、急激に痛みが強くなると内圧の上昇で手術が必要になるため病院対応になります。

まとめ

整形外科は対症療法なので、検査で異常が見つからなければ原因不明になります。消えない痛みの中には、手術による癒着や安静期間に起こる筋肉や関節の拘縮が原因になることがあります。また、患部を庇うことで起こる関節の引っかりも痛みの要因です。当院では、関節の引っ掛かりを乗り除いて、体の『動き』を改善する施術を行っています。引っ掛かりがなくなると、体がスムーズに動くようになり、患部の負担が分散されて身体バランスが整います。もし、あなたが、消えない痛みや、原因不明の痛みでお悩みなら、きっとお力になれると思いますので、ぜひ一度、お試し下さい。
■筋スパズム

筋肉の痙攣で筋収縮が起こり、血流の悪化で筋肉が過緊張した状態。スパズムが起きると意思とは無関係に筋収縮してしまい、筋肉や筋膜に発痛物質が作られてしまう。※原因は関節の引っ掛かりである。

■神経筋促通法(PNF運動療法)

PNFは片麻痺患者のリハビリなどに使われる運動療法。当院ではPNFを改良した技術をスポーツのパフォーマンスUPや筋力左右差の改善に使います。

ご予約・ご相談

※施術中は電話でのご相談に応じられないことがございますのでLINEトークもご利用ください。
ホットペッパー予約は登録が必要です。
ご予約専用ダイヤル

☎:0439-55-7040

友だち追加
LINEクーポン配信中!