関節や筋肉の不調は水分不足かも? 脱水が引き起こす痛みとその対策
体の痛みで来院される方の多くは、関節や筋肉が硬くなっており、水分摂取量が不足している傾向があります。
水分が足りないと血液量が減り、血流が悪くなることで老廃物が排出されにくくなり「コリ」の原因になります。また、体内から電解質が失われることで神経や筋肉にも影響が現れ、足がつったり、しびれや脱力感といった症状が出ることがあります。
人間の体の約60%は水分で、その多くは筋肉に蓄えられています。その水分が不足すると、関節や筋肉の弾力が低下してしまいます。
例えば、ぎっくり腰や寝違いは、全身疲労による筋膜の損傷が原因となることが多く、そこに脱水が加わることでリスクがさらに高まります。
実際、これらの症状は夏と冬に多く見られることから、脱水との関係が伺えます。
こういったケースでは、こまめな水分補給を前提とした施術でなければ、回復に時間がかかってしまいます。
目安となる水分摂取量
- 1日に必要な水分量は、体重の30分の1(例:60kgなら約2リットル)
- 成人であれば、最低でも1日2リットル以上が目安
最初は多く感じるかもしれませんが、「水を手元に置いて、目に入ったら飲む」習慣をつけることで、少しずつ慣れていきます。
なお、お茶やコーヒーには利尿作用があるため、脱水ぎみのときは飲む量を控えることをおすすめします。
コメント