10月も後半になって、やっと涼しくなってきた感じですね。このまま、いきなり寒くならなければいいいのですが。 ところで、首や腰の痛みや張り、足が攣るとかありませんか? 実は、先週あたりから、急性痛での駆け込みが増えていて、その大半は脱水と思える筋肉の硬さや可動域の狭さを感じています。いつもだと、脱水になりやすいのは、夏と冬なので、まだ先と思っていましたが、今年は異常な暑さで、電解質バランスの崩れている人が増えている気がします。 電解質バランスが崩れているところに、気温が下がり水分を摂らなくなれば、脱水のままってことになります。 また、普段から水を飲んでいる人も注意が必要で、電解質が減っている事に気付かないで、水を飲んでも、体液が薄まるだけなのです。 脱水は熱中症だけではなく、腎機能を低下させたり、血管にもよくありません。身近なところでは、筋収縮の悪化で、筋肉から疼痛物質が出したり痺れの要因になります。また、関節を詰まらせてしまうことで神経の圧迫も起こりやすくなるのです。 ここ数日で、ぎっくり腰、寝違え他、肩甲骨周辺の痛みなどでの駆け込みが増えているのも、脱水の影響が大きいと感じています。 電解質バランスが崩れると、異常な肩こりや足が攣るなどの予兆が出ることがあります。 予兆を感じた時は、応急処置として経口補水液を飲んでストレッチをしてみましょう。但し、無理矢理伸ばすストレッチは筋膜を傷つけることがありますので、気持ちいい程度で構いません。そして、上手く出来ない時は、他動的な施術で可動域を改善しましょう。 …
「腰痛」の記事一覧
梨状筋症候群(坐骨神経痛)
梨状筋症候群とは仙骨と股関節に繋がる梨状筋という筋肉が硬くなったり、緊張することで坐骨神経を圧迫してしまうことです。主な症状には坐骨神経痛があります。 坐骨神経は人体で最大の太さの神経で腰から足先まで伸びています。梨状筋の硬くなる原因には運動での疲労や外傷によるものと、座り過ぎなどがあり、症状は腰椎椎間板ヘルニアと似ていたますが、ヘルニアの場合は腰痛を伴いますが、腰痛がなくて痛みや痺れが出た場合は梨状筋症候群が考えられます。 図のように梨状筋は仙骨と股関節に繋がっているため、股関節を内旋させると伸ばされて坐骨神経が圧迫され、外旋させると梨状筋が緩んで痛みが緩和します。また、座っていると悪化して、歩いていると楽になるのも梨状筋症候群の特徴の一つです。 硬くなった梨状筋にはストレッチも有効な運動ですが、深い位置にあるインナーマッスルをストレッチさせるのは簡単ではありません。また、梨状筋以外の大腿筋や腸腰筋も硬くなっていることが多いので、それらも同時にストレッチしなければいけません。 坐骨神経痛を発症すると、軽度の症状であれば、比較的、短期間での改善が見込めますが、長く放置してしまうと下肢の麻痺が起きたり、改善迄の時間も、それだけ長びいてしまいます。 当院での施術実績では坐骨神経痛が改善する迄の期間は、平均で1ヵ月です。もちろん、症状の度合いや施術の頻度も関係しますので、坐骨神経痛でお悩みの方は早めにご相談下さい。 …
脚長差は放置しても大丈夫?
左右の脚の長さが違うといわれたことはありませんか? 脚長差は、骨盤の歪みが関係するため、腰痛、股関節痛、膝痛などの原因となります。 脚長差には構造的なものと機能的なものがあります。構造的なものは、先天性や変形などで、機能的な脚長差は背骨や骨盤の歪みで、実際の長さが同じでも片側が長く見えてしまうものです。 構造的な脚長差は矯正では戻りませんが、機能的な脚長差は8割は戻りますが、2割ほどが戻りずらい人がいます。 ここでは、改善可能な機能的な脚長差について話しますが、機能的なものでも、長年、放置していると戻りずらくなることがあります。 機能性脚長差の主な原因は骨盤や背骨の歪みなので、早期ケアだと比較的、簡単に改善しますが、歪んだ状態が長期間続くと、骨盤周囲の筋肉が固着して関節の動きが悪くなり、歪みが改善しずらくなります。 脚長差は再発しやすい歪みの1つです。これは、日常での姿勢が関係するためなので、生活習慣を見直すことと、脚長差を防ぐエクササイズを行うようにして下さい。 ①骨盤の歪みを改善するエクササイズ 相撲の四股を踏む姿勢から、交互に片膝を床に付ける。(左右10回くらい) ②脇腹のストレッチ 横向きで肘をついて寝そべり、上体を起こして脇腹をストレッチさせる。(左右30秒) ③応急処置 脚組や横座りはしない方がいいのですが、無意識にやってしまった時は反対の脚組や横座りをする。これは、うっかり予防として覚えておくと良いでしょう。 …
急性痛と慢性痛の違い
痛みは、急性痛と慢性痛に分けられます。 急性痛とは、突然の怪我や病気によるものなので、それらが完治すれば痛みはなくなりますが、完治後も消えない痛みが3か月以上続くと、慢性痛になる事があります。 例えば、病気や怪我で外科的な手術による傷口の癒着は、半年ほどで改善するといわれますが、その間に、筋肉や関節の機能が低下して、可動域が減少したり、体の歪みによる違和感や痛みが出る事もあります。また、外部の衝撃なしで起きる怪我だと、ぎっくり腰もその1つです。ぎっくり腰の7~8割は筋膜損傷ですが、原因としては、重いものを持ち上げた時よりも、洗顔動作などの日常動作で発症しています。 筋膜は筋肉の上を滑るように動きますが、筋肉の使い過ぎで負担が蓄積した箇所は、水分を失なう事で柔軟性がなくなり硬くなります。そこに、無理な姿勢による力がかかる事で裂けてしまうのです。傷ついた筋膜は、回復に1週間程かかりますが、その間にこじらせると、さらに回復時間が長引いてしまいます。また、筋膜は全身に張りめぐらされている他、厚みも均一ではないため、腰以外の、どこに損傷が起きても不思議ではないのです。 痛みは異変を知らせるシグナルなので、違和感があれば早めの処置が必要です。こじらせて慢性痛になると、異変を知らせる役目が果たされなくなり、重大な疾患に繋がる事もあるのです。 …
腰痛(腰椎椎間板症)
腰痛にはいくつかのタイプがあり、それぞれに対してアプローチ方法が異なりますが、いきなり外科的な手術が必要となるものは少なく、多くは徐々に進行していくので、悪化する前に対応しましょう。 今回は、腰痛の中でも比較的多いとされている椎間板の痛みをテーマにしました。椎間板は外側が線維輪で中心が80%が水分の髄核で構成されています。これが、背骨の椎骨間にあり、地面からの衝撃を吸収する役目などをしています。 そのため、椎間板には常に負担がかかり続けているのですが、そこにストレスや加齢などの影響を受けると、髄核がズレて痛みが出たものを腰椎椎間板症といいます。 そもそも、人のカラダは加齢とともに水分が減っていきます。また、椎間板に負担がかかり炎症を起こしても水分が失われます。 水分が失われると周辺組織にまでダメージが広がり神経が刺激されて痛みが現れます。腰椎椎間板症では前屈やひねり動作で痛みが強く現れますが、腰以外の箇所に痛みが現れる事もあります。 例えば、腰痛でMRI検査をすると、正常な椎間板は白く写るのに対して、椎間板症だと黒く写ります。椎間板ヘルニアのように椎間板が飛び出す事はありませんが、放置していれば椎間板ヘルニアになる事もあります。 先にも話しましたが、椎間板の中心にある髄核は80%が水分なので、加齢による水分量減少の影響を受けたり、就寝中に髄核の水分が分散するため、目覚めてから椎間板に水分が 戻るには数時間かかり、その間は椎間板の弾力性は低下しているのです。 椎間板の負担を減らす方法としては、腰筋などの筋力を高めたり、姿勢や動作の影響を受けやすいので、歪みを正して、正常な動作が出来るようにする事が大切です。 …
肩関節障害が他の関節に与える影響とは
肩関節の障害では、中年以降に発症する四十肩や五十肩が有名です。発症すると完治には、平均一年はかかるので、その間に他の関節への二次障害が起きやすくなります。 例えば、肩関節は鎖骨と肩甲骨が連動して動きます。この連動が妨げられる事で胸椎の動きも悪くなります。胸椎は体を回旋させる動きに重要な関節でもあり、胸椎の動きが悪くなると、回旋に関わる仙腸関節(骨盤)の動きも悪くなります。仙腸関節は、もともと2ミリほどしか動かない関節のため、硬くなりやすいものですが、その僅かが動かなくなると、体幹をうまく使えなくなります。 特に野球、テニス、ゴルフといったバットやクラブなどを振るスポーツは一気にパフォーマンスが低下して、様々な不調が現れます。また、肩の可動制限で腕が上がりずらくなると、腕を上げる動作時には腰を反らす形になるため、腰を痛めることに繋がります。これは、ほんの一例にすぎず、職業やスポーツなどでは思いもしない不調が出る事もあるのです。また、肩と遠く離れた箇所に現れる不調だと、それが肩のせいとは気づかないため、改善を遅らせ慢性症状に繋がる事もあります。 これらを回避するには、改善の先延ばしをしないで、都度改善に努める事が重要なのです! …
誰にでも出来る腰痛対策!
一生のうち、誰もが一度は経験するのが腰痛です! 腰痛と言っても、軽いものから、その場で動けなくなるものまで様々です。 これらの違いは、腰痛の種類が一つではないからです。 腰痛の見分け方は、前に曲げた時に痛いか、後に反らした時に痛いかなどで分別しますが、専門的な話になってしまうので、ここでは腰痛全般での対策をお伝えします。 腰痛対策の基本は予防です。予防で重要なのは、腰に負担をかけない事です。 腰への負担は、日常姿勢が大きく関係するので、まずは、正しい姿勢を覚えましょう。 正しい立位姿勢は、真横から見た時に、耳、肩、股関節側面、膝側面、外踝が縦に揃う立ち方です。その立ち方を意識しながら、壁の前に立ち接触している箇所を覚えておきます。そして、立ち方を記憶させるために、毎日壁の前に立つようにします。 歪みが出ているかを確かめたい時は、壁の少し間に立ち、少しずつ後ろに下がって、最初に壁に接触する位置が、正しい立ち方の時と違っていないかを目安にすると良いです。 座位は、椅子に座る時に、腰と膝が直角に曲がるようにします。この時、足裏全体が床に付く高さの椅子が理想です。 実は腰痛の大半は座位姿勢が原因になっています。 座位姿勢は立位姿勢よりも、接地面が広く、楽な姿勢をとりやすいために、背中が丸まりやすいからです。事務仕事などで、長く座る時は、少なくとも30分に1回は立つようにして、背筋を伸ばすようにしましょう。また、ジッとしている姿勢は筋肉や関節が固まりやすくなるので、足組をするなら交互に組み替えるなどして下さい。 最後に、寝姿勢ですが、出来れば仰向けが望ましいのですが、既に腰痛が出ている時は、横向きに寝て、背中と膝を軽く曲げると痛みが緩和されます。しかし、腰痛がない時は、横向きで寝る事で、下になる側の肩が内側に入り込んで巻き肩の歪みを形成してしまうので注意が必要です。 布団の硬さは、柔らかすぎると、骨格が歪みやすいので、少し硬めのが腰痛予防になります。 朝、目が覚めた時に、いきなり起き上がると、ぎっくり腰になる人もいますので、寝ている間に硬くなった筋肉や関節を少し動かしてから起きるようにしましょう。 日中、活動している時など、荷物やバッグを持つ時は、交互に持ち替えたり、重いものを地面から持ち上げる時は、荷物との距離が空くと、前屈み姿勢になり、腰の負担が大きくなるので、出来るだけ荷物との距離が空かないようにしましょう。 腰痛は姿勢だけでなく水分不足も大敵です。突発的に起きる、急性腰痛のぎっくり腰は、その大半が筋膜の損傷です。筋膜は、全身の筋肉の上を包み込むように覆っている、伸縮性のある薄い膜です。不良姿勢や水分不足などが起きると、筋肉の収縮が悪くなると同時に、筋膜がよじれたり癒着して裂けてしまう事があるのです。 傷ついた筋膜は、処置が良ければ1週間程で修復しますが、応急処置を間違えると、さらに悪化して、2週間、場合によっては、1か月たっても違和感が残る事があります。 予防に勝る治療なし!この言葉を忘れないようにして腰痛から身を守りましょう!! …
台風被災で増える坐骨神経痛
台風15号が過ぎ去り、その爪痕は甚大な被害を残しました。 停電、断水、熱中症など、今だに復旧していない地域もあり、建物被害の補修には数年待ちとも言われてます。 こんな状況だったので、仕事の再開もまだ先と思っていましたが、被災の酷い地域から施術に来られる方がいたので、停電復旧と同時に仕事を再開する事にしました。 東日本大震災の時もそうでしたが、精神的なダメージを受けたり、気が張った状態が続くと身体が緊張します。 今回の台風でも、長引く停電や断水に加えて、今年最高の暑さが重なったために、車内で過ごす人も多くいました。 そのためか、施術に来る方の多くが首や肩の過緊張であったり、坐骨神経痛の人も目立ちました。 首や肩の過緊張は精神的なストレスによるものだと思いますが、坐骨神経痛は、窮屈な姿勢などで殿筋が硬く緊張した事も考えられます。 もともと、坐骨神経痛を患っていた人だと、首の緊張で症状が悪化する事もあります。これは、首の過緊張で硬膜に影響するためです。 坐骨神経痛は長引く事が多いので、症状が進行しないようにストレッチやスクワットをすると予防効果があります。 また、症状が強くなっている人で腰痛を伴う場合は、腰の疾患の疑いがあり、腰痛がなければ、臀部の梨状筋の硬さが原因となるケースが多くあります。 …
首の痛み
首の痛みには、いくつかの異なる疾患や原因があります。 むち打ち症、ヘルニアなどの疾患や、姿勢や先天的な骨格の並列が関係するストレートネックやスマホ首まで、また、単純な原因だと枕の不一致もあります。 こういった異なる痛みでも、負担のかかる箇所は共通している事がよくあります。 頚椎1、2番が硬くなると、首の動きが全体的に悪くなりますが、その時の不具合は、左右どちらか片方の関節に拘縮や引っ掛かりが起きています。 全体的には右利きが多いので、引っ掛かりは右上部頚椎にあることが多く、その部位の動きを改善してあげると、本来の可動域が回復します。しかし、この上部頚椎は腰仙関節にも影響するため、横座りをする女性に多い腰痛では、首の歪みが症状を悪化させている事がよくあります。もちろん、逆もしかりで、腰痛持ちは首の痛みが出やすいともいえるのです。 では、首の痛みは、上部頚椎と腰椎だけ調整すればいいのかというと、それも間違いです。 首は胸椎と連動し、胸椎は肩の動きにも影響します。 肩が硬くなると、腕や手にも影響するため、繋がり全体を検査しなければいけないからです。 仮に、一部分の調整で痛みが減少したとしても、それが大元とは限りません。本当の原因を見つけ出して取り除かない限り、根本改善にはならないのです。 …
誰もが歪む機能性側弯
体が歪むと様々な影響が出る事は広く知られています。 腰痛、肩こりはもちろん、疲れやむくみ、代謝低下で痩せにくい身体になったり、不良姿勢などの、見た目にも影響します。 身体の歪みの多くは筋肉の左右差が関係しています。人には利き手足があるので、左右均等に使っているつもりでいても、完全な左右均等の使い方は出来ないために、身体は歪んでしまうのです。 歪みは、よく使う筋の発達に対して拮抗筋が伸びてしまう事で生じますが、人が活動する時は一部位だけで動くわけではないため、連動する全ての箇所が影響を受けます。 例えば、スポーツをする人が、しない人より歪みやすいのは、スポーツ動作の基本となる反復練習を繰り返すためです。反復練習は骨や筋肉を強くする他に、脳や筋膜に運動を記憶させる役目があり、運動能力を高める効果があります。その反面、むやみに繰り返すだけだと、過度な筋力左右差が生じてしまい、かえって運動機能が低下してしまうのです。 では、運動をしていない人でも、凄く歪む人がいるのは何故か? その多くは不良姿勢による筋のアンバランスです。 日常生活での、座り方、寝方などで筋緊張を高める姿勢をとり続けていると、筋バランスが崩れて、姿勢維持が難しくなるからです。 今は、歪み改善と検索するだけで、たくさんの情報が出てきますが、どれも家庭で出来る簡易の体操ばかりなので、今すぐ何とかしたい症状が出ている時は専門家に頼るのが近道かも知れません。 ここで、一例を紹介しますが、右利きの人に多い歪みの一つに、仰向けに寝た時に、左足より右足が外旋する歪みがあります。 外旋が強くなると、右骨盤が開き過ぎて歩き方に影響が出る他、股関節や膝に障害が出る事があります。また、大腰筋にも影響して、左腕の屈曲制限が起きたり、腰痛に繋がる事もあります。 どこに影響が出るかは、その人の生活習慣などで異なるので、今現在、何かしらの違和感や痛みがあるのなら、歪みのチェックをしてみる事が大切かもしれません。 …