動けるはずなのに、動かない?
病気やケガで安静期間が長引くと、体はびっくりするほど“サボりモード”に入ります。
・完治したのに動かない…
・痛みは消えたのに力が入らない…
・歩けるはずなのにふらつく…
それ、機能低下のサインかもしれません。
⚠️ 「何もしない」が最大のリスク!
安静が長くなると、
✔ 筋肉は衰える
✔ 関節は硬くなる
✔ 骨格は歪む
✔ 神経の反応もにぶくなる
何より怖いのは、「治ったから放っておいていい」と思ってしまうこと。
放置すればするほど、回復スピードは落ち、悪化のスパイラルへ。
🔧 回復のカギは“関節の可動域”にあり!
機能回復の第一歩は、関節を本来の動きに戻すこと。
狭くなった可動域を広げるだけで、驚くほど体は楽になります。
でも、自分でストレッチしても「効かない…」と感じたら、
それは 他動的(専門家による手技) なサポートが必要な状態です。
🤝 セラピストの手+あなたのやる気=回復最短ルート!
どんなプロでも「施術だけで回復させる」ことはできません。
大切なのは、本人が動く意思を持つこと。
セラピストの施術と、自主的な運動(エクササイズ)の掛け合わせで、
回復スピードはまるで別物になります。
📉 運動不足・加齢でも機能低下は起こる
機能低下はケガや病気に限らず、
40代を超えると誰にでも起こり得る“避けられない変化”。
だからこそ、
「今は元気だから」ではなく
「今のうちから動かす」が大切!
☀️ 運動が苦手?それでも大丈夫!
ジム通いが苦手でもOK。
旅行、レジャー、散歩、ウィンドウショッピング…。
日常の中で「体を使う時間」をつくるだけでも、
✔ 血流改善
✔ メンタル安定
✔ 関節の動き向上
など、大きな効果が得られます。
✅ 結論:体が動かなくなる前に、少しでも動かす工夫を
たとえ動かしにくい状態でも、
「完全に動けないわけではない」はず。
体が動けば、心も動く。
ほんの一歩から、機能低下のスパイラルを断ち切りましょう!
コメント