🎯【新規限定】整体50%OFFキャンペーン!(先着20名)
Web予約 電話予約 LINE

身体の傾きは万病の元!定期的なリセットが健康の鍵

「身体が傾く」とはどういうことか?

皆さんは、家が傾いて住みにくくなったという話を聞いたことがあるでしょうか?
実は、人の身体にも“傾き”が起こることがあり、これが健康に大きな影響を及ぼすのです。

家が3度傾けば、住むのが困難になると言われています。
それと同じように、身体がわずかに傾くだけでも、バランス感覚に狂いが生じてしまいます。
とくに三半規管の弱い方は、めまいや吐き気、倦怠感などの不調を感じやすくなります。


傾きの原因は「関節の引っかかり」や「歪み」

身体の傾きの原因は、**骨格の歪みや関節の可動制限(引っかかり)**です。
人は重力に対してバランスをとりながら生活しています。
ですから、どこか一部が傾けば、無意識に他の部位でバランスを補おうとするのです。

たとえば、足元が歪んでいると、それをかばうように膝や骨盤、背骨、肩、首…と、上へ上へと傾きが連鎖していきます。
あるいは、側屈(横に曲げる動作)をした際に腰椎に引っかかりがあると、戻る動作がスムーズにできなくなり、
その結果、腰は傾いたままで、上半身だけが真っ直ぐに戻ろうとして歪みが強調されるケースもあります。


傾きが引き起こす悪循環とは?

この「身体の傾き」が慢性化してしまうと、

  • 過剰な筋緊張
  • 自律神経のアンバランス
  • 神経の圧迫によるしびれや痛み
  • 原因不明の体調不良

など、さまざまな不調を引き起こすようになります。

つまり、身体の傾きは“住みにくくなった家”のような状態
このまま放置しておくと、どこへ行っても不調を感じる「身体のバランス崩壊状態」に陥ってしまいます。


傾きは“定期的なリセット”が必要です

建物であれば、傾いてきたら修理や建て替えをしますよね?
身体も同じです。歪みや傾きを定期的にリセットすることが、健康維持には欠かせません。

ソフトな骨格調整や、足元からのバランスケアなど、身体の軸を整えることで、
本来の自然治癒力が引き出され、不調を根本から改善することができます。


まとめ:

  • 身体の傾きは、日常のクセや関節の引っかかりから起こる
  • 足元から上へ、全身へと歪みは連鎖する
  • 早めのケアでバランスを整えることで不調を予防できる

あなたの身体、今どれくらい傾いているか…一度チェックしてみませんか?

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


お客様の声

施術後の軽さに驚き。全身チェックで原因を見逃さない

木更津市在住 30代女性 症状:手の痺れ

痛みなく整えて、施術後は身体が驚くほど軽くなる

君津市在住 30代男性 会社員 症状:メンテナンス

妊娠後期の腰痛も痛みゼロで骨格からスッキリ改善

君津市在住 30代女性 症状:産後ケア

一覧ページを見る

お知らせ

RETURN TOP
タイトル タイトル