骨格ケアセンターの渡邊英司です。 今回のテーマはスポーツを始めるのに適した年齢についてです。 プロスポーツ選手になるには、幼少時から始めるのが当たり前になってきました。子供が自分の意思でスポーツを始める場合は、親の影響か、よほど印象に残るものがあったと思います。 私も空手の指導を通じて多くの子供達を見てきましたが、始めるきっかけは、親が本格的にやらせたいか、習い事としてやらせる場合の二つに分かれます。習い事の場合は精神や体力の向上を目的としている事が多いですが、幼少期に始める事でそれ以上のメリットがあります。 それは運動神経の発達です! 例えば、子供の頃から転んだ事がないとします。そういう人が高齢になって転ぶと、瞬間的に手をつく事を知らないため、そのまま倒れてしまいます。こういった反応は小さいうちに身に付けた方が怪我のリスクが減るのです。 運動神経は大人になってからでも発達はしますが、4歳~13歳くらい迄がいちばん発達する時期です。その時期に様々な動きを学習しておくと、こんな時はこう動くといったイメージがつかみやすくなります。 スポーツの適応力の差は心的なイメージと動的なイメージを重ねることです。特定の競技練習をしていれば、その競技の動きには優れますが違う動きには対応できません。また、競技の大半は偏った動きなので、筋力左右差が生じやす障害の発症リスクが高まります。それらを予防するには逆動作トレーニングも必要になります。しかし、未発達な身体に負担のかかる運動は逆効果になるので、年齢に適した運動の工夫が必要なのです。 子供にスポーツをやらせる最低年齢は早くても4歳くらいです。その時期は運動量よりも環境にならしてイメージ力を高める事が大切です。 動きの学習能力が高くなるのは、10歳前後ですが、そのあたりから機能分化による、身体の癖が出やすくなります。12歳あたりになると、さらに癖が出やすくなるので、左右対称の運動を取入れたり、競技以外のトレーニングで左右差を予防しなければいけなくなります。また、現代人は骨がもろいので、この時期のカルシウム摂取は将来的な骨の強さに影響する事も忘れないで下さい。 …
「筋力左右差」タグの記事一覧
肘部管症候群
骨格ケアセンターの渡邊英司です。 肘の痛みや、小指や薬指にしびれが出たら、肘部管症候群かも知れません。肘部管症候群とは、手の指の曲げ伸ばしに関わる筋肉を支配する尺骨神経が、肘部管というトンネル内で、圧迫や引き延ばされて起きる神経麻痺です。 症状は、肘痛や、手の小指側にしびれが出たり、進行すると、手の筋肉が痩せて握力低下や指がまっすぐ伸びなくなる事があります。 実は、私も数年前に肘部管症候群と診断されました。肘の痛みが続く場合は手術しかないと言われましたが、湿布と痛み止めで騙し騙しやってきました。発症原因は腕相撲です。若い時に本格的な腕相撲大会に出るために、無理をして鍛えたら肘が変形してしまったのです。 今、こうして手術なしでいられるのは、痛みが出たら、“ある事”をしているからです。そこに辿り着くのに10年かかりましたが、今は怪我の功名と思っています。 痛みやしびれの出る時は、きまって屈筋と伸筋の筋力差が生じている時でした。筋力差が痛みを助長する事がわかり、自身の生活姿勢を見直してみたら、一方だけを鍛える偏った筋トレや、肘を曲げたままの姿勢でいることの多さに気づいたのです。 主働筋と拮抗筋のバランスが崩れると、骨格の歪みや関節のズレが生じて、肘部管を狭くする要因になるのです。私の日常姿勢は、肘の屈筋が優位になりやすいため、伸筋を鍛えたり刺激することで症状を抑える事に成功しています。 …
スポーツ外傷とスポーツ障害
骨格ケアセンターの渡邊英司です。 スポーツ活動中に起きた骨折、打撲、筋腱や靭帯の断裂などの怪我をスポーツ外傷といいます。 そして、練習時の繰り返し動作などで起きる不具合をスポーツ障害といいます。 これらは、区別して考えなければいけないものですが、検査で判別しにくいものもあります。 例えば、スポーツ外傷であれば、専門は医療機関ですが、スポーツ障害は、我々、施術家やスポーツトレーナーのが詳しいはずです。 また、スポーツをしない人でも、職業や生活習慣によっては、スポーツ障害と同じ症状が現れる事があります。 テニスをしない人がテニス肘になる事も、普通ならおかしな話ですが、これらは通称なので病名ではないからです。 一般的な認識では、スポーツは健康に良いと思われがちですが、本格的にスポーツをする人は、過酷な運動をするので、体には負担がかかります。 スポーツの多くが、一方に偏った運動を強いられるため、筋力左右差が生じやすくなり、体が歪んで筋の収縮が妨げられます。 体の歪みや関節のズレは、筋や関節の拘縮の原因となり、衝撃吸収能力を低下させる他、関節摩擦の増強は動きにも影響します。 この事から、特定の部位に痛みが現れていなくても、体が歪む事自体が、スポーツ障害の原因になるのです。 スポーツ障害は、スポーツ外傷と違って怪我ではないため、矯正的なエクササイズや手動筋と拮抗筋のバランスを考えたトレーニングを心がける事で回避出来ます。 しかし、スポーツ障害も、ほおっておくと症状が進んで、スポーツ外傷へと繋がる事が往々にしてあるのも事実なのです。 …