原因不明の痛みの正体 痛みで整形外科に通う人の85%以上に異常が見つからないといわれてます。アメリカの整形外科医のメンネル氏は、痛みで訪れる患者の最も多い原因は関節機能障害といってます。関節機能障害とは病名ではなく、何かしらの原因で関節に引っかかりが起きて自由な動きが制限されることです。 “痛みの二次障害” 全身には200個の関節があり、それぞれが連動して自由な動きを可能としています。1つでも動きの悪い関節があると、それを庇うために、正常な関節や周囲組織にもダメージが広がります。二次障害が起こると、最初に現れた痛みは庇われる事で軽減しますが、関節の引っかかりは増えていくので早期の対処が大切になります。 痛みの原因は負担の蓄積 痛みには、怪我や病気などの器質的なものと、原因が見つかりにくい機能的なものがあります。機能的な痛みが見つけにくいのは、患部ではなく患部以外の関節に問題が起きているケースです。例えば、動きの悪い関節を庇う関節や筋肉には、通常以上の負担がかかります。針金を繰り返し折り曲げていると折れてしまうように、関節や筋肉も繰り返し負担がかかり続ける事でダメージが蓄積します。ダメージを受けた箇所に限界が来た時には大きな疾患に繋がる事もあるのです。 脱水でも関節痛が起きる 人のカラダは体重の50~70%が水分です。その水分が不足すると、熱中症、脳梗塞、心筋梗塞などが誘発されますが、それ以前に筋肉の収縮が悪くなります。筋肉は関節を跨いでいるため、筋肉が硬くなれば、関節の動きも悪くなったり、引っかかりが起きてしまうのです。 腰痛 腰痛には急性痛と慢性痛があります。腰痛といっても、その数は一つではありません。タイプ別に分けると、前屈時に痛みが出るものがあります。椎間板ヘルニアは前屈時の痛みが強く出て、脊柱管狭窄症、腰椎すべり症、腰椎分離症などは後屈時に痛みが強く出ます。いずれも、突然発症するわけではなく、腰にかかる負担の蓄積といえるでしょう。 ■急性腰痛 急性腰痛の代表的なものは、ぎっくり腰ですが、そのうちの大半は筋膜損傷(怪我)と思われます。もちろん、筋膜損傷以外のものもありますが、その数は僅かしかないと考えられます。ぎっくり腰は重いものを持ち上げた時になるイメージがありますが、発症者の7~8割は洗顔姿勢や、寝起き(※寝違えを含む)などの普段の日常動作で発症しています。発症する時期が夏や冬に多い事からも、脱水による筋収縮の機能低下が関係すると考えられます。筋膜損傷の場合は、発症から改善までにかかる期間は順調にいけば1週間程です。痛みは発症当日よりも翌日がピークになります。また発症時に軽くても、時間の経過で痛みが強くなる事が多いので、発症後はすぐに冷却、安静、固定を心掛けましょう。 ■慢性腰痛 腰の痛みが3ヶ月以上続くものを慢性腰痛といいます。痛みの要因には、肉体的なものから精神的なものまで様々ですが、いずれの場合も日常での姿勢が関係している事は間違いありません。姿勢が崩れると、本来は負担のかからない箇所に過度な筋緊張が起こり、筋肉や関節に疲労が蓄積していくからです。また、腰が悪いと思っていたら、本当の原因は連動する首という事も少なくありません。 背中の痛み 背中の痛みは、筋肉の過緊張や胸椎の機能障害によるものが多くあります。胸椎は背中を丸めた姿勢などで機能障害が起こりやすい箇所です。胸椎と腰椎の移行部は関節の形状的にも故障しやすくなっています。背中を反るトレーニングや長時間のデスクワークなどで、背中の筋緊張が高まると、筋疲労の後に機能障害が起こりやすくなります。症状的には痛みだけでなく、息苦しさを感じたり、肋間神経痛が出る事もあります。 膝・股関節の痛み 膝痛で最も多い原因の1つは、大腿直筋のタイトネスです。大腿直筋は二関節筋といって、膝関節と股関節をまたぐ筋です。この筋肉が硬くなると膝蓋骨が頭方に引っ張られてしまい、膝の曲げ伸ばし時に過度な摩擦が生じてしまいます。硬くなる要因の1つはデスクワークなどで股関節が屈曲したまま長時間座りっぱなしでいるケースがよくありますので、普段からストレッチをしっかりするようにしましょう。 股関節痛の原因の1つは骨盤の変位です。腰が反るとか丸まると言うのは骨盤の傾斜が変わる事ですが、骨盤の傾斜が変わると股関節周囲の筋力に影響します。先にも述べましたが膝関節と股関節は二関節筋で繋がるため、膝の動きが悪くなると股関節の動きに大きく影響してしまいます。また、股関節の悪い人は連動する骨盤の変位に繋がるため股関節痛の要因になるのです。  足の痛み 全身には200個の関節があり、その4分の1が足(片足26個)に集中しています。これは、地面の凹凸や斜面で姿勢を保つために重要な機能です。足が板のように硬ければ、地面の凹凸や斜面でバランスをとって歩く事は出来ません。例えば、足底腱膜炎は偏平足の人が発症しやすいのですが、これは、足関節が硬くなって筋力低下が起こり、足のアーチが構造が保てなくなったり、アキレス腱短縮で踵の骨が上方に引っ張られてしまう事などが関係しています。 ■坐骨神経痛・足のしびれ 下肢には、人体で最大の神経といわれる坐骨神経が通っています。この神経は太い所で直径2センチほどあるため、筋肉でも圧迫されやすいのです。痛みや足のしびれが腰痛を伴うケースだと、椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症などの疑いがあるので、医療機関での検査が必要です。腰痛を伴わない場合は、梨状筋の硬さが原因で神経が圧迫されている事もあります。発症すると長引くケースが多く、軽度のうちに殿筋ストレッチをしておくとよいでしょう。 肩こり・肩の痛み 肩こりの原因を大きく分けると筋肉か関節になります。 マッサージやストレッチで効果がある肩こりなら筋肉の可能性が高いですが、何年もマッサージ通いしているのに改善しないケースは関節や筋膜が関係しているからです。重度の肩こりになると、筋肉が収縮しない感覚になり、凝りというより痛みが強くなります。また、肩の痛みには中年期に発症する四十肩や五十肩がありますが、発症すると、完治までに平均して1年程かかります。原因は関節包が硬くなるためとされていて、リハビリをしないでいると、痛みがなくても、関節可動域が減少して再発しやすくなります。また、五十肩と似た症状で腱板損傷や石灰化があり、これらは自然には治りませんので、いつまでも続く場合は医療機関で検査を受けて下さい。 肘・手首の痛み 肘痛には、通称ゴルフ肘やテニス肘とよばれるものがありますが、正式名称は、肘関節の内側の痛みを上腕骨内側上顆炎(ゴルフ肘)、外側の痛みを上腕骨外側上顆炎(テニス肘)といいます。これらの痛みは、クラブやラケットの打ち方で内外が逆になる事もあります。発症するのはゴルフやテニスをする人だけでなく、仕事などで手を使い過ぎて、主働筋と拮抗筋バランスが崩れた人が発症します。実際にゴルフやテニスをしている人の場合は、ボールを打つ衝撃で過度の張力がかかる事が原因とされています。 ■手のしびれ 肘や手首の痛みに、しびれが伴う場合、親指から中指にかけてしびれがあれば手根官症候群、小指側のしびれは肘部管症候群の疑いがあります。これらは、肩の動きが制限されることで手首や肘に負担がかかるケースが多々あります。 頭痛 ●頭痛には、頭痛そのものが原因となる1次性と、別の病気が原因で起こる2次性のものがあります。90%の頭痛は1次性で、残りの10%は脳出血、脳腫瘍等が原因で起こる2次性頭痛です。 ●頭痛と気圧の関係 低気圧が近づいてくると、気圧の低下や温度上昇に対応しようとして副交感神経が優位に働き、血管が拡張して片頭痛が起きやすくなります。 低気圧が去ると、気圧が上がるため、北風の影響で気温が低くなります。交感神経は優位に働き血管が収縮して血流が悪くなるため緊張性頭痛が起きやすくなります。 1次性頭痛の分類 緊張型頭痛………筋肉の緊張で締め付けられるような痛みが起きる。 片頭痛……………ズキズキと脈打つような痛みで、吐気を伴う事があります。(※頭蓋骨内の血管が拡張して起こります) 群発頭痛…………眼の奥をえぐられる様な痛みで、鼻詰まり、涙、瞼が垂れるといった症状が現れる事があります。…