「フォーム改善」タグの記事一覧

スポーツ動作が瞬時に変わる!

スポーツ障害 パフォーマンスUP

骨格ケアセンターの渡邊英司です。 神経が筋肉を動かし、筋肉が骨を動かす、骨と骨を繋いでいるのが関節です。 骨格の歪みや捻じれで関節が詰まると、関節摩擦の増大で滑りが悪くなり、関節の片減りや変形に繋がる事があります。また、筋肉が捻じれるため、思った方向に力が出なくなります。 これをスポーツに当てはめると キレがなくなる コントロールが悪くなる スピードが出ない 筋力低下 柔軟性低下 違う方向に力が向いてしまう 怪我をしやすくなる   これらは、硬くなった関節の影響で起こるものですが、一旦、硬くなった関節は自然に戻る事はありません。また、ストレッチでも不十分です。なぜなら、背骨のように24個の骨が積み重なっている箇所を、一つ一つを意識的にストレッチさせる事が出来ないからです。 一つでも動かない関節があると、その影響は他の関節に連鎖します。言い方を換えると、身体機能をフル活用するには、関節の連動を正常化させることが近道になります。軟骨の片減りや筋肉の強直が起きる前に、誰もがすぐにできる関節のケアを試してみて下さい! …

身体の癖は姿勢でわかる

姿勢 骨格や骨盤の歪み

骨格ケアセンターの渡邊英司です。 背骨は真横から見た場合、正しい姿勢は肩甲骨あたりの湾曲が腰よりやや大きい、2対1のS字カーブです。それに対して、不良姿勢は以下の3つのタイプに分かれます。 ① 上下の湾曲が大きくなった姿勢 ② 背中の上部の湾曲が長く丸まっている姿勢 ③ 湾曲が直線的になっている姿勢 この①②③の姿勢には専門的な呼び方がありますが、文献で違うので、上記のように表現しました。この3つのタイプで、身体にかかる負担が異なります。 例えば、①の姿勢は、首と腰が反る姿勢なので、顎が上を向き、骨盤が前傾します。その影響は、顔面筋が緊張するため、顎関節症や頭痛が起きやすくなります。また、後屈動作で痛みの出る脊柱管狭窄の人は症状が強くなります。 こういった、身体の癖は日常姿勢で作られるので、自身のタイプがわかれば、日頃、気を付けなければいけない姿勢に注意を向けることが出来ます。また、スポーツでの運動能力を高めたい人は、どこをどう改善すべきかや、スポーツ障害を減らす事も可能になるのです。 …

たかが捻挫されど捻挫

スポーツ障害 実際の症例 腰痛 足の痛み

骨格ケアセンターの渡邊英司です。 足をくじいたり、足を踏み外すと言った経験は誰でもあると思います。 そういった時に発症しやすいのが足首の捻挫です。 これは、ゴルフのプレイ中に左足首を捻挫した人の症例です。 足首の捻挫は内反捻挫が圧倒的に多く、外反捻挫は滅多に起きません。 これは、関節の構造的な問題があるからです。 足は、常に体重がかかる部位なので、痛みが三カ月くらい続く事は、珍しくはありませんが、今回は、仕事でゴルフをするので、通常より回復が遅くなっていました。 それどころか、足首の可動性が徐々に狭くなり、フォームも、どんどん崩れてしまったのです。 動作検査をすると、全体的な柔軟性はありますが、全体に対して股関節の硬さが目立ちました。 ゴルフスイングでの回旋動作は、主に股関節と胸椎が行いますが、股関節の動きが悪ければ、胸椎が過剰に動く事になります。 その時、壁になる左足首にも過度なストレスが加わります。 この状態が続けば、二次的に胸椎の動きも悪くなり、代償する腰椎や足首には、さらに負担がかかります。 痛みがとれない理由は、休めない事以外にも、負担のかけながら動いていたためなのです。 改善には、胸椎の機能障害を取り除いて、足首の支持性を高める事が不可欠です。 また、同時に股関節の柔軟性を高めるストレッチを普段からやる事も重要になります。 …

ページの先頭へ

Copyright © 2024 kokkakucare.com. All Rights Reserved.  WordPress Premium Plugin