「姿勢」の記事一覧

不調の原因は関節の弾力不足

姿勢 関節痛 骨格や骨盤の歪み

不調の多くは関節の弾力不足が原因です! 正常な関節には、1ミリ以下の僅かな遊びがあります。しかし、この遊びを常に正常に保つ事は簡単ではありません。 例えば、脱水などが起こると、関節内の水分が不足したり、不良姿勢で体が歪んでしまうと、捻じれで、関節が詰まってしまいます。 関節の詰まりは、初期症状であれば、ストレッチなどで回復することもありますが、長い時間が経つと、関節が拘縮してしまい、関節に栄養を運ぶ滑液が浸透しにくくなってしまいます。 関節内の滑液が枯渇してしまうと自然回復は期待できなくなります。また、関節は連動して動くため、歪みも連鎖して行き、他の関節まで正常ではなくなってしまいます。 軽度の痛みや違和感であっても、症状の感じ方は個人差があるため、痛みがないから、詰まりも歪みもないとは言えません。普段、体が硬いと感じている方は、柔軟性のある方より拘縮が起きている確率は高いものですが、柔軟性のある方の場合は、仮に拘縮がないとしても、筋力低下などで骨格を支える支持性が低下して、関節がズレやすかったり、関節周囲の筋腱にダメージが起こりやすくなります。 根本改善するには、今の体の状態を知ることです。しして、一気に直すのではなく、一つ一つ出来ることから始めていきましょう。 …

骨格メンテナンスの重要性

姿勢 骨格や骨盤の歪み

骨格の歪みは万病の元といわれてますが、歪みは見た目にわかりずらいため痛みや違和感がなければ気づきにくいものです。また、症状が出ても様子を見ているうちに消えてしまうこともあります。しかし、その多くは、痛みを庇うことで、他の関節の負担を増やしているだけなのです。 骨格の歪みは軟骨の片減りに繋がりますが、関節内には神経や血管がないため擦り減るだけだと痛みは感じません。痛みが出るのは擦り減った摩耗片が、関節を包む膜について炎症を起こした時です。そして、将来的には変形して元に戻らなくなります。 そういった健康破綻予防として、痛みがなくてもメンテナンスを推奨しています。 メンテナンスの頻度は、年齢や性別で違ってきますが平均して『月に1回』が目安になります。 その理由は関節と筋肉の関係です。正常な筋肉と比較して、病気で入院したり、コロナ禍の自粛で運動の出来ない時期が続くと、筋肉の伸張性の低下と関節の拘縮で可動域が狭くなります。 関節の拘縮は1ヵ月で生じると言われています。特に、運動をしない人や同じ姿勢をとり続ける人は関節の使用率が減るため全身の関節を動かすことが重要なのです。また、女性は閉経すると軟骨が3倍の速さで摩耗します。変形性膝関節症が高齢女性に多いのも、それらが関係しているのです。 左の画像は誰もがやってしまう脚組での体の歪み方です。日常動作は脚組だけではないので、もっと複雑な歪み方をしている人もいます。 少しくらいの不良姿勢は問題なくても、長時間続くとズレや捻じれが定着してしまいます。 脚組をする人は逆に組んでみて下さい。やりにくいと感じた人は既に定着しているかも知れません。 脚組が悪いわけではありませんが、時々、組み替えるようにして下さい。組み替えるだけでも、一時的な応急処置になります。そして、何をやっても違和感が残る時はメンテが必要です。 体が歪む原因は筋力左右差ですが、骨格を支える靭帯や筋肉の強さも関係しています。生まれつき関節がズレやすい人は支えを強くするために筋肉量を増やすことも大切です。しかし、痛みなどで運動の出来ない人もいます。その場合は、ストレッチで筋肉の収縮状態を良くしてあげることです。 筋収縮が良くなると、低下していた筋力も回復してくるので、それから徐々に運動をやれるようにすると良いでしょう。また、運動を始める際には注意しなければいけないことがあります。 それは、スポーツの大半は一定方向への偏った動きが多いので、筋力左右差による歪みが生じてしまうことです。アスリートは頑強そうに見えても不調に悩んでいるが多いのも、こういったことが関係しているのです。 では、左右均等に出来る運動は何か?身近なものでは筋力トレーニングです。しかし、筋力トレーニングも注意しなければいけないことがあります。それは、ストレッチをしないで、いきなり初めてしまうと、かえって筋肉を硬くしてしまうことがあります。特に男の人で多いのは、ベンチプレス中心のトレーニングに偏る傾向があり、反対の拮抗筋との筋力差が出て肩関節の可動域が著しく減少している人が多いのです。こういった事にならないようにする確認の意味でもメンテナンスは重要な役目をしています。 …

脚長差は放置しても大丈夫?

姿勢 股関節の痛み 腰痛 膝の痛み 骨格や骨盤の歪み

左右の脚の長さが違うといわれたことはありませんか? 脚長差は、骨盤の歪みが関係するため、腰痛、股関節痛、膝痛などの原因となります。 脚長差には構造的なものと機能的なものがあります。構造的なものは、先天性や変形などで、機能的な脚長差は背骨や骨盤の歪みで、実際の長さが同じでも片側が長く見えてしまうものです。 構造的な脚長差は矯正では戻りませんが、機能的な脚長差は8割は戻りますが、2割ほどが戻りずらい人がいます。 ここでは、改善可能な機能的な脚長差について話しますが、機能的なものでも、長年、放置していると戻りずらくなることがあります。 機能性脚長差の主な原因は骨盤や背骨の歪みなので、早期ケアだと比較的、簡単に改善しますが、歪んだ状態が長期間続くと、骨盤周囲の筋肉が固着して関節の動きが悪くなり、歪みが改善しずらくなります。 脚長差は再発しやすい歪みの1つです。これは、日常での姿勢が関係するためなので、生活習慣を見直すことと、脚長差を防ぐエクササイズを行うようにして下さい。 ①骨盤の歪みを改善するエクササイズ 相撲の四股を踏む姿勢から、交互に片膝を床に付ける。(左右10回くらい) ②脇腹のストレッチ 横向きで肘をついて寝そべり、上体を起こして脇腹をストレッチさせる。(左右30秒) ③応急処置 脚組や横座りはしない方がいいのですが、無意識にやってしまった時は反対の脚組や横座りをする。これは、うっかり予防として覚えておくと良いでしょう。   …

骨格のアンバランス

姿勢 骨格や骨盤の歪み

人の体は、まっすぐのつもりでいても、いつの間にか歪んでしまいます。 人の体は2本足で全体重を支えているため、歪みやすい構造になっています。そのため、歪みのない人は一人もいないし、一回整えたから、二度と歪まないものでもありません。 激しいスポーツをしている人や、慢性的な痛みのある人は、歪みを整えることで症状が改善することを知りますが、それでも、その場しのぎになってしまうことがあります。しかし、今の症状が取り除けても、生活習慣を改善しなければ将来の健康破綻は防げないのです。 歪みでもっとも気を付けなければいけないのは関節の変形です。変形は歪みによる関節の片減りが原因になります。姿勢の悪い人や、家族に変形性の関節症の人や背中の丸まった人がいる場合は、遺伝的なことも関係します。 変形性膝関節症は高齢者がなるものと思われる人もいますが 、これは高齢になって発症するのではなく、長年の間に少しづつ擦り減っていった結果です。特に、膝や股関節、脊椎などは変形しやすい部位でもあり、変形性膝関節症は、女性が男性の2倍も多いといいます。これは、女性ホルモンの減少や男性より筋肉量が少ないことが関係しているためです。特に閉経後は軟骨が倍以上のスピードで摩耗するといわれているのです。     …

朝と夜での身長差や若い時より背が低くなる理由とは!?

姿勢

朝と夜で身長が違うと思った事はないでしょうか? これは測る時間帯にもよりますが、人間の背骨は体重などの負荷がかかると、衝撃を和らげるために弯曲が強くなります。 脊柱には、骨と骨の間に椎間板という繊維軟骨があり、負荷がかかる事で、髄核というゲル状の組織から水分が放出されます。その水分は寝ている時に吸収して元に戻る仕組みになっていますが、成人の平均体内水分量が60%に対して、65歳以上になると体内水分量は約50%に落ちてしまいます。 背骨の数は24個あるので、1ミリずつ縮んだ場合は、朝と夜で2.4センチの身長差が出ます。それらを年齢で分けると、若い人は体内水分量が多い分だけ、身長差が出やすく、高齢者は朝と夜の違いは少ない代わりに、若い時よりも背が低くなるという事です。 高齢者が朝晩に関係なく背が低くなる原因は、水分を蓄える筋肉量の減少です。水分は筋肉に蓄えられてから、身体中に分配されるため、歳と共に活動量が減れば、それに比例して筋肉量が減ります。また、全体的にみると、利尿作用のあるお茶や薬の服用量が増える傾向にあるため脱水になりやすいのです。さらには、骨粗鬆症がある人は、悪い姿勢などで背骨に負荷がかかると、弯曲が強くなった時に圧迫で骨が潰れてしまうのです。 背中を丸めた高齢者の多くは、こういった事が関係しているので、普段の姿勢、睡眠、水分がとても重要なのです。 …

使わない筋肉が歪みを生む!

姿勢 肩こり・首こり 骨格や骨盤の歪み

人の体は骨格だけで自立しているわけではなく、四方八方から張り巡らされた筋肉が支えています。 筋肉は使わなければ衰えていくため、楽な姿勢などで筋力が低下すると、骨格の支えには偏りが出るため、姿勢維持に影響してしまいます。 スポーツで体を動かしている人は、筋肉の衰えを感じないかも知れませんが、全身には大小を含めると600を超える筋肉が存在するため、全ての筋肉が正常に機能しているとは限りません。 それは、スポーツ動作の基本が一定方向への反復繰り返しという事もあります。 適度な筋力左右差は運動能力を高めている証になりますが、スポーツに真剣に打ち込んでいる人は、常に上を目指すため、過度な筋力左右差が生じてしまいます。 筋肉は関節をまたいで骨に付着している為、強い筋側に引かれて関節がズレたり捻じれて歪みます。その影響は、柔軟性の低下、筋出力の低下、思った方向に力が出ないなど、競技力の伸び悩みや様々な不調に繋がります。 スポーツをしない人の場合は、衰えによる機能低下で、関節可動域が狭くなり、本来あるべき体の弾力がなくなり、関節や周囲組織に無理な力がかかり続けてしまいます。 これらは未然に防ぐ事が出来ます! スポーツをしている人の筋力左右差は、強すぎる筋肉に問題があるため、拮抗する筋肉を強化するトレーニングを加えてあげれば良いのです。既に不調が出ている場合は、パートナーに手伝ってもらいながら、弱い筋に軽い負荷をかけて神経筋を刺激しながら徐々に可動域を広げます。言葉では伝えにくいですが、筋出力なら20%くらい回復する感覚が蘇り、体の柔軟性を感じることが出来ます。 加齢による機能低下が始まっている人の場合は、無理な筋力トレーニングは出来ないため、まずは姿勢改善から始めると良いでしょう。日常には体が歪む原因が沢山あります。歪みやすい環境を整えるだけでも不調は減るものです。 例えば、テレビの配置で、首を横に向けたままテレビを見ていませんか?頚椎の捻じれは連動する胸椎も歪ませます。背中を丸めたりストレートになり過ぎている人は、胸椎が固まりやすく、その影響は首肩に出ます。このように、体は繋がっている為、ここだけが悪いという事はないのです。普段の何気ない日常を見直してみると、知らず知らずに歪ませていたことに気づくかも知れません。 …

誰にでも出来る腰痛対策!

姿勢 筋肉・筋膜 腰痛

一生のうち、誰もが一度は経験するのが腰痛です! 腰痛と言っても、軽いものから、その場で動けなくなるものまで様々です。 これらの違いは、腰痛の種類が一つではないからです。 腰痛の見分け方は、前に曲げた時に痛いか、後に反らした時に痛いかなどで分別しますが、専門的な話になってしまうので、ここでは腰痛全般での対策をお伝えします。 腰痛対策の基本は予防です。予防で重要なのは、腰に負担をかけない事です。 腰への負担は、日常姿勢が大きく関係するので、まずは、正しい姿勢を覚えましょう。 正しい立位姿勢は、真横から見た時に、耳、肩、股関節側面、膝側面、外踝が縦に揃う立ち方です。その立ち方を意識しながら、壁の前に立ち接触している箇所を覚えておきます。そして、立ち方を記憶させるために、毎日壁の前に立つようにします。 歪みが出ているかを確かめたい時は、壁の少し間に立ち、少しずつ後ろに下がって、最初に壁に接触する位置が、正しい立ち方の時と違っていないかを目安にすると良いです。 座位は、椅子に座る時に、腰と膝が直角に曲がるようにします。この時、足裏全体が床に付く高さの椅子が理想です。 実は腰痛の大半は座位姿勢が原因になっています。 座位姿勢は立位姿勢よりも、接地面が広く、楽な姿勢をとりやすいために、背中が丸まりやすいからです。事務仕事などで、長く座る時は、少なくとも30分に1回は立つようにして、背筋を伸ばすようにしましょう。また、ジッとしている姿勢は筋肉や関節が固まりやすくなるので、足組をするなら交互に組み替えるなどして下さい。 最後に、寝姿勢ですが、出来れば仰向けが望ましいのですが、既に腰痛が出ている時は、横向きに寝て、背中と膝を軽く曲げると痛みが緩和されます。しかし、腰痛がない時は、横向きで寝る事で、下になる側の肩が内側に入り込んで巻き肩の歪みを形成してしまうので注意が必要です。 布団の硬さは、柔らかすぎると、骨格が歪みやすいので、少し硬めのが腰痛予防になります。 朝、目が覚めた時に、いきなり起き上がると、ぎっくり腰になる人もいますので、寝ている間に硬くなった筋肉や関節を少し動かしてから起きるようにしましょう。 日中、活動している時など、荷物やバッグを持つ時は、交互に持ち替えたり、重いものを地面から持ち上げる時は、荷物との距離が空くと、前屈み姿勢になり、腰の負担が大きくなるので、出来るだけ荷物との距離が空かないようにしましょう。 腰痛は姿勢だけでなく水分不足も大敵です。突発的に起きる、急性腰痛のぎっくり腰は、その大半が筋膜の損傷です。筋膜は、全身の筋肉の上を包み込むように覆っている、伸縮性のある薄い膜です。不良姿勢や水分不足などが起きると、筋肉の収縮が悪くなると同時に、筋膜がよじれたり癒着して裂けてしまう事があるのです。 傷ついた筋膜は、処置が良ければ1週間程で修復しますが、応急処置を間違えると、さらに悪化して、2週間、場合によっては、1か月たっても違和感が残る事があります。 予防に勝る治療なし!この言葉を忘れないようにして腰痛から身を守りましょう!! …

骨格矯正で背が伸びるか?

姿勢 骨格や骨盤の歪み

骨格矯正で背は伸びるのか! 骨格矯正をした後、背が伸びた気がするというのは、よく耳にしますが、実際に伸びたかは計測した事がないのでわかりません。 仮に、伸びたなら、猫背で丸まった姿勢が真っすぐになったぶんだけ高くなったと考えられます。 逆に、歳とともに背が縮む事がありますが、これは、人の身体の多くが水分で出来ていて、高齢になるにしたがい水分量が減少していくためです。 水分が減ると関節内を満たしている水分(滑液)が減少して、関節が詰まるため、関節に送る栄養供給が妨げられます。 例えば、24個の背骨の間に、椎間板が23個ありますが、それぞれが1ミリ縮めば、2.3㎝低くなります。また、骨粗しょう症などで、骨そのものが脆くなれば、重力で圧迫されると潰れてしまい、さらに縮んでしまいますから、いかに水分や栄養が重要かがわかります。 話を伸ばす方に戻しますが、骨格矯正で背が高くなるのは、猫背や反り腰が強い人です。 矯正なしに、猫背の人が背筋を伸ばしても、腰が反るだけで、胸椎は丸まったままです。 何年も猫背が定着している人が、胸椎に動きを付けるには、ストレッチでは不十分です。なぜなら、背中のストレッチは、24個ある背骨の一つ一つを伸ばせないからです。 これらの事から、姿勢が悪いと、背が低く見えたり、実際に低くなる事があります。そうならないためにも、正しい姿勢の維持と関節の適度な遊びが消失しない様に心掛ける事が大切ではないでしょうか。 …

通常の整体と美容整体の違いとは

姿勢 痩身

通常の整体と美容整体はどう違うのか? 通常の整体は腰痛や肩こりなどの不調改善やリラクゼーション目的で通われる方が多いと思います。 エステで行う器具による皮膚の深層への施術と違い、美容整体の大半は骨格へのアプローチです。 骨格矯正には、不調改善や姿勢を整える効果があるため、見た目を良くするという意味では美容的要素は充分です。 例えば、猫背が改善するだけでバストアップ、ウエストサイズ減少、二重アゴ解消などの効果が期待できるし、骨盤の傾きを整えれば、垂れたお尻が持ち上がります。 また、基礎代謝が低下して痩せにくい身体になっている人には、代謝改善による痩身効果も期待できます。 私も、骨格矯正を専門に20年以上やってきましたが、主に不調改善とスポーツ整体をメインにしてきたので、美容を表に出したことはありませんでしたが、美容重視の施術を希望される方がいるのであれば、いつでも準備してお待ちしています! …

腰痛時の正しい寝姿勢

姿勢 腰痛 骨格や骨盤の歪み

腰痛の人は、どんな寝方をすれば良いのか? これは、時々、聞かれる質問ですが、腰痛にも色々な種類があるため、一概にどうすればいいというものはありません。 正しくは、腰に負担のかからないようにするだけです。 例えば、仰向けで寝れないために、うつ伏せや横向きで寝る人がいますが、うつ伏せは顔や頚椎、胸椎の歪みに繋がります。また、首の伸展が強くなって、筋拘縮が起こるために、首や背中の痛みを発症しやすくなります。 横向きは、下になる側の肩が内巻きに入り込み、胸筋が緊張して、肩甲骨側の筋が伸びてしまいます。一次的な寝姿勢ならともかく、ずっと同じ寝姿勢であれば不調の原因になってしまいます。 仰向け、うつ伏せ、横向きのいずれかという事であれば、仰向けで、頭と肩を点で支える事のないように、首までしっかり枕に当てるのが良いと思います。ただ、腰が反っている人が仰向けで寝ると、腰とマットの間が空き過ぎるため、腰痛を悪化させてしまう事があります。 それ等を防ぐためには、良質のマットを使うか、腰の下にタオルを当てる、あるいは体そのものを改善させる事です。 仰向けで寝れない人は、背骨が硬くなっていたり、骨盤が前傾していたりします。 フローリングの上で寝た時に、仙骨が床にあたると痛い人は、反り腰なので、関節の動きを調整するだけで、仰向けで寝れるようになるはずです。いずれにせよ、正しい寝姿勢で、腰痛や不眠症が改善したり、睡眠の質が向上することにもなります。 …

ページの先頭へ

Copyright © 2024 kokkakucare.com. All Rights Reserved.  WordPress Premium Plugin