「骨格や骨盤の歪み」の記事一覧(3 / 7ページ目)

アトピー性皮膚炎と骨格の関係

筋肉・筋膜 自律神経 骨格や骨盤の歪み

アトピー性皮膚炎の8割はアレルギーといわれています。 私もアレルギーなので鼻炎症や蕁麻疹がいつ出るかわからないため薬を手放せません。 今に始まったわけではないので、どんな時に症状が強く出るかもわかっていますが、特に、疲れ、寝不足、食事の偏り、水分不足が起きてる時はてきめんです。 例えば、疲れで、筋肉のこわばりや関節の動きが良くない時、ストレスなどで必要以上に甘味、ピーナッツ、コーヒー、お酒などを飲み過ぎている時です。 また、施術では自身の身体はみれないですが、鼻の疾患で悩んでいる方は、第三頚椎、鼻骨、前頭骨の動きが悪かったり、アトピーや皮膚炎がある方は胸腰椎の動きが良くありません。 この事から考えられるのは、睡眠、栄養、規則正しい生活習慣はもちろんの事、関節や筋肉、筋膜の働きを整えて、自律神経を整えていく事が症状の改善緩和には必要と考えられます。 …

激増する変形性膝関節症

膝の痛み 関節痛 骨格や骨盤の歪み

骨格ケアセンターの渡邊英司です。 変形性膝関節症という名前を知っている人は多いと思います。 自分には無関係と思われていた世代の方も、人の寿命が延び超高齢化社会に突入した今はそれが身近な疾患の一つになってきました。 変形性膝関節症は名前が示すように変形を伴う膝関節の疾患です。 これは、高齢者に多い疾患ですが、変形する原因は骨格の歪みによる膝軟骨の片減りです。若い人でもO脚やX脚の人は軟骨が片減りしますが、高齢になると、齢相応の機能低下が起こり、骨粗しょう症や姿勢変化が重なると、さらに膝の負担が増えるのです。  軟骨には痛覚がないので、摩耗している最中も痛みがないので、気づきにくいかも知れません。痛みが出た時は、その原因の多くは軟骨の片減りで生じた骨間のたわみで軟部組織がダメージを受けてしまうためとされてます。 例えば、自動車のタイヤが片減りすると、片側に溝が残っていても、性能が落ちたり、真っすぐに走らなくなります。 人も膝軟骨が片減りすると身体のバランスが崩れて、正常な箇所にも影響が出てしまいます。しかし、厳密には、片減りの原因は本体側にあるのです。 一旦変形した軟骨はタイヤのように簡単に交換というわけにはいきません。時々、歪みを整えれば変形も直ると思われている方がいますが、擦り減ったものは元通りには戻りません。 そのため、そうなる前段階で食い止めるか進行を防ぐしかないのです。 そのためには、本体の問題を取り除く事が先決です。 歪みには様々な要因があります。筋力左右差なら弱い側の筋出力を高めたり、姿勢で歪んだのなら生活習慣の改善が必要です。 今はネット検索すれば、歪みのチェック方法や体操法が出てくる時代ですから、軽度のものなら試す価値はあると思います。しかし、重度の歪みになると、そう簡単にはいきません。歪みや捻じれは、どこかで止まりますが、限界まで歪むと軟骨や軟部組織に負担がかかり続けるため、軟骨の摩耗を促進したり、関節や筋の拘縮が起こります。早期であれば比較的、簡単に改善しますが、長期に渡るものだと強直となったり、変形を伴うため、完全回復が望めなくなるのです。 歪みや軟骨の摩耗が痛みに繋がるまでには、ある程度の時間がかかります。足をぶつけて脳が感じるまでのスピードと、姿勢の崩れで筋膜が筋緊張するまでの伝達スピードに時間差があるように、原因から結果には、数秒から年単位でかかるものまであるのです。そのため、僅かな信号も見逃さないようにする健康意識が必要なのです。 …

肩の高さの左右差

骨格や骨盤の歪み

骨格ケアセンターの渡邊英司です。 肩の高さが左右で違う人は少なくありません。これは利き手足の関係もあるので誰にでも起こり得ることです。しかし、何事にも限度があるので、過度な違いになると見た目も良くないし症状も現れます。 左右差の原因になるのは、偏ったスポーツ動作やショルダーバッグを片側だけにかける日常の癖などが影響します。 左右差は気にしなければ知らずにいる人もいますが、確認するのであれば正常な位置を知らなければなりません。通常の高さは胸椎一番の棘突起下縁の水平線を基準にします。その位置より肩が上にあれば挙上(いかり肩)、下なら下制(なで肩)です。 画像の骨格模型は水平線下縁に定規を当てていますが、骨格模型だと肉付がないので肩が下になって間違えそうですが、簡易な検査であれば鎖骨の高さを参考にする方法もあります。 鎖骨の場合は、体の中心に近い胸鎖関節と肩に近い肩鎖関節の高さの違いをみます。肩鎖関節より胸鎖関節が上なら下制(なで肩)になります。 但し、見た目で判断する時は参考程度にしておかないと、筋トレなどで僧帽筋が発達している人を見て、なで肩と間違えてしまう事があるので注意が必要です。 次に、実際のアライメント異常ですが、いかり肩は僧帽筋上部と肩甲挙筋が硬くなり僧帽筋下部に筋力低下が起こります。その反対に、なで肩は僧帽筋上部が筋力低下して小菱形筋が硬くなります。肩の高さに左右差があるケースは、これらが片側だけに起きたり、左右逆に起きるかです。 改善には硬くなっている筋をストレッチさせて、延びた箇所を強化しなければいけませんが、施術だけだと効果が限定的なので、少なくとも週に三回は自宅でもエクササイズを行うべきです。 エクササイズの方法は自分の背中側で、片手は上から、もう片方の手は下から回して肘を直角にしたまま時計回りや反時計回りに回します。 徐々にストレッチさせたら、最大可動域でキープしたまま、上に回した腕の方に首を側屈させてストレッチします。この時、ストレッチと強化する箇所を意識して行うのがこつです。しかし、歪みが強い人は施術をした後にエクササイズをした方が効果が得られます。 …

二次障害を引き起こす代償動作

姿勢 関節痛 骨格や骨盤の歪み

骨格ケアセンターの渡邊英司です。 痛みを我慢していたら、痛みが他の箇所にでる事があります。これは痛みを庇う事で、筋肉の運動パターンが変化するためです。 痛みを庇う代償動作は、通常の運動パターンとはかけ離れた動きをする事が多いために、筋の不均衡が起きやすくなるのです。 一動作に関係する筋肉に不均衡が生じると、関節可動域に左右差が現れたり関節の安定性が失われたりします。庇う事で一時的に痛みが消えても治っているわけではなく、他が代償しているだけです。 大元の機能障害を発見するには、姿勢や骨格の歪み方、あるいは筋肉の強弱差や関節の動きをみる必要がありますが、多くの場合は関節周囲の筋に不均衡が現れるようです。 …

冷え性

骨格や骨盤の歪み

骨格ケアセンターの渡邊英司です。 冷えに悩む人は男性より女性に多く、更年期が関係しているともいわれてます。しかし、更年期は男性にもあるし、女性で更年期じゃない人にも冷え性の人がいるので、様々な要因があるという事になります。 一般的に考えられている要因は、食生活、ストレス、体の歪み、運動不足などがあります。冷えの症状では手足末端が冷える、頭痛、生理痛、身体の怠さなどがあります。これらは、血流が悪くなるので当然ですが、血流が悪くなる原因だと、食事、歪み、運動不足といった所です。ストレスの関しては、個々の諸事情もあるので、話を聞けない事もありますし、食事に関しては私は専門分野ではないので詳しくは知りません。 私が施術を通じて思う事は、冷え性の人には骨格の歪みがあり、筋肉量が少ない事がわかっています。また、運動をしている人で冷え性の人だと、身体が効率よく使われていない事がわかっています。 運動不足だと全身の筋肉の働きが悪くなるので、血流が悪くなるのは当然です。しかし、運動をしているのに血流が悪くなるのは何故かというと、部分的に動かない箇所があるからです。 動かない箇所は骨盤とアキレス腱です。 骨盤の仙骨周辺には数多くの神経が集まっているので、冷えとも関係します。さらには、骨盤の動きが悪くなる事で体幹から四肢関節への連動が妨げられてしまいます。 人の動作は前後屈、左右側屈、左右回旋の6通りがあり、このいずれかに動作制限が起こると身体は効率よく動かなくなり、体幹の動作制限が下肢にも影響します。 下肢には第二の心臓と言われるふくらはぎがあります。下肢の動きが悪ければ、ふくらはぎも収縮しなくなりアキレス腱が硬くなります。アキレス腱が硬くなると、踵骨が引き上げられて機能障害が起きるため、さらに改善しにくくなるのです。 これらを個人で改善する方法は階段などの段差を利用してつま先立ち上下運動をするとアキレス腱を柔軟に出来ます。また、骨盤は仙腸関節の動きは回旋が重要なので、幅広の椅子の腰かけて膝を開いて回旋動作をすると良いでしょう。その際は、股関節を捻るのがコツです。但し、長期にわたって放置されていた場合は、自己調整では追い付きませんので他動的に動かす必要があります。 …

骨格矯正後の姿勢変化

姿勢 骨格や骨盤の歪み

骨格ケアセンターの渡邊英司です。 体の痛みの原因に姿勢が関係する事はあきらかですが、多くの人は不調が起きても姿勢を正そうとせず、湿布や痛み止めに頼ります。 これは根本改善ではなく、一時的な痛みの消失でしかないのです。 姿勢矯正が何の目的で行われているかを知らない限り、この傾向は続くはずです。 姿勢矯正による変化は体の負担を減らしてエネルギー効率を高めることです。 そして、正しい姿勢を維持する感覚を身体で学習することです。 骨格の歪みを整えた事のない人は、今までの姿勢が正常と認識しているため、正しい姿勢に慣れるまではバランス感覚が乱れた感じになる人もいます。 例えば、側弯症の人は矯正後の姿勢変化に順応できなくて、ふらふらする事があります。 いつもより身体が曲がって感じたり、重心がズレて感じるなどです。しかし、過去の姿勢はエネルギー効率が悪く、痛みを生じる原因なので、新たな正しい姿勢に順応しなければいけません。 そして、新たな身体の使い方に慣れ、筋肉の緊張状態を再学習していくのです。 …

足関節の硬さが体に与える影響

スポーツ障害 姿勢 骨格や骨盤の歪み

骨格ケアセンターの渡邊英司です。 片足には26の関節があります。全身の関節が200に対して、足関節は両足で52もあるのは、地面の起伏や斜面に合わせた形状に動くためなのです。 これほど、重要な部位なのに、意外と見落とされてしまう箇所なので、重度の症状をかかえる方の多くが足関節の硬さが目立ちます。足関節が硬くなると衝撃吸収機能だけでなく重心移動にも影響するため、身体のバランス維持が難しくなります。 実際に、足関節が硬くなると、姿勢が崩れて身体が傾きます。そのバランスを保とうとして不要な箇所に筋緊張が起こります。緊張が持続すると循環不良になり、コリ、痛み、痺れに繋がります。また、筋力低下で足アーチが崩れてしまうと足底腱膜炎を発症することもあり、連鎖してダメージが広がるのです。 …

O脚が進行する前にやるべき事

膝の痛み 骨格や骨盤の歪み

骨格ケアセンターの渡邊英司です。 両足を揃えた状態で両膝の間隔が指2本以上あり、膝が内反していればO脚ですが、中には、片足は正常で、片足だけが内反している人もあります。 O脚によるアライメント不良があると、膝関節の内側が圧迫されて、反対側の外側靭帯が引っ張られます。その状態で、膝の屈伸動作を繰り返すと、関連する筋に過剰な負担がかかります。 スポーツをする方に膝痛が多い原因の一つは、外側の筋力が内側より強くなり過ぎている事です。 また、若い女性に多い内股立ちも、内反膝の原因になるため、O脚予備軍になります。 一旦、O脚になると、体重がかかる部位なので、簡単には改善できなくなります。また、膝軟骨の片減りや変形にも繋がります。 O脚で手術をする例は少ないですが、痛みが強く出るようになれば、高位脛骨骨切術という手術をする事もあります。また、片足立ちで内反が強く出る場合は、変形性膝関節症の疑いも出てきます。 そういった大きな変形に繋がる前に、アライメントと筋力左右差の調整をするべきなのです。調整後は関節可動域が広がり柔軟性が回復します。柔軟性が回復するとエクササイズ効果が高まるので、あとは小さな変化の積み重ねていくだけです。 …

身体の癖は姿勢でわかる

姿勢 骨格や骨盤の歪み

骨格ケアセンターの渡邊英司です。 背骨は真横から見た場合、正しい姿勢は肩甲骨あたりの湾曲が腰よりやや大きい、2対1のS字カーブです。それに対して、不良姿勢は以下の3つのタイプに分かれます。 ① 上下の湾曲が大きくなった姿勢 ② 背中の上部の湾曲が長く丸まっている姿勢 ③ 湾曲が直線的になっている姿勢 この①②③の姿勢には専門的な呼び方がありますが、文献で違うので、上記のように表現しました。この3つのタイプで、身体にかかる負担が異なります。 例えば、①の姿勢は、首と腰が反る姿勢なので、顎が上を向き、骨盤が前傾します。その影響は、顔面筋が緊張するため、顎関節症や頭痛が起きやすくなります。また、後屈動作で痛みの出る脊柱管狭窄の人は症状が強くなります。 こういった、身体の癖は日常姿勢で作られるので、自身のタイプがわかれば、日頃、気を付けなければいけない姿勢に注意を向けることが出来ます。また、スポーツでの運動能力を高めたい人は、どこをどう改善すべきかや、スポーツ障害を減らす事も可能になるのです。 …

真の根本改善とは

姿勢 腰痛 骨格や骨盤の歪み

骨格ケアセンターの渡邊英司です。 痛みが、一回の施術で消える人のいます。 また、治ったと思ったとたんに再発する人もいます。 どちらも、珍しい事ではないので、正しい知識を持っていれば、真の根本改善が見えてきます。 例えば、慢性腰痛で来られた方が、一回の施術で痛みが消えたとします。 そのまま、痛みが出なければ良いですが、その日のうちに再発したら、違う治療院に行くかも知れません。 慢性痛の原因は負担の蓄積です。 人の体は、物ではないので、負担を物のようにどかす事は出来ません。 そのため、蓄積した負担は分散するしかないのです。 例えば、何人かでやる仕事に、一人が欠けると、その分の負担が残りの人にかかります。 これは、関節も同じです。 動きの悪い関節が一つでもあれば、他の関節に、その分の負担がかかり、周囲組織もダメージを受けてしまいます。 この負担を減らす方法は、動かない関節が正常に動くようにしてあげるしかありません。 たった、それだけの事で、痛みは、たちまち消えてしまいます。すぐに消えないケースは、ダメージを受け過ぎていたという事です。 また、痛みを消す事と再発を防ぐ事は、別に考えなければいけません。 再発を防ぐのは施術ではなく、体の使い方を修正する事だからです。 何年も続いていた慢性痛であれば、何年も間違った体の使い方をしてきた事になります。脳が記憶して、いつの間にか当たり前になっていた動きです。 体の癖を修正するには、悪い癖が付いた時のように、正しい癖を付けてあげなければいけません。そのためには、正しい動き方を学び、脳に認識させる事が重要なのです! …

ページの先頭へ

Copyright © 2025 kokkakucare.com. All Rights Reserved.  WordPress Premium Plugin