骨格ケアせんアーの渡邊英司です。 楽な姿勢だからと背中を丸めたままにしていると、気づかない間には猫背になってしまいます。 猫背の姿勢を続けると、脊柱起立筋が伸びて、肩が内側に巻き込んでしまいます。 肩が巻き込むと、鎖骨や周辺組織の動きが悪くなるため、大胸筋や僧帽筋が硬くなります。 そこで起こり得る症状は、後屈動作が制限されてしまうために、首や腰を反らした時の痛みや、上腕部の痛みが出る事もあります。 首や腰を反らすと痛みが現れる疾患の1つに、脊柱管狭窄症がありますが、その大半の人が、肩が内巻きに入り込んでいます。 脊柱管狭窄症も、いきなり発症するのではなく、猫背が発症の原因になる事もあるのです。 例えば、首を左右に回旋して下さい。 右に向きづらければ左の鎖骨が下がっている事が考えられます。 鎖骨をそのままに首を動かしていれば、痛みの出る方向には過度な負担がかかり続ける事になるのです。 肩の巻き込みを修正するには、大胸筋群のストレッチや鎖骨、上腕関節のモビライゼーションだけでなく、脊椎の動きを正常にしたうえで、起立筋群の筋力低下を改善しなければいけません。 これらは一朝一夕で出来る事ではないため、年齢を重ねるほどに困難になります。 また、背中が丸くなるものでも、高齢者に多い円背があります。 呼び名の違いだけで、同じものとして扱われる事もありますが、背筋を伸ばして伸びるものは猫背。 骨粗しょう症などの圧迫骨折で変形を伴っているものが円背です。 これらは、同じようには改善しません。 円背には変形が伴っているからです。 しかし、痛みを緩和する目的であれば、弾力不足を解消すれば楽になるのです。 …
「腰痛」の記事一覧(7 / 7ページ目)
機能的な脚長差と構造的な脚長差の違い
骨格ケアセンターの渡邊英司です。 骨格や骨盤の矯正をした事のある人なら、左右の足の長さが違うと言われた人は少なくないでしょう。 左右の脚の長さの違いの原因には、構造的なものと、機能的なものがあります。 構造的な問題で脚長差が生じているケースには、骨形成時に生じた損傷や外傷性の損傷、あるいは立ち方や日常での癖による内外半などがあります。 構造的な脚長差の簡易検査は、ベッドに背臥位(仰向け)になって、膝を曲げて高さを見る方法があります。 この時に、膝の高さが違うと、構造的なものと判断されますが、あくまでも簡易検査なので絶対ではありません。 なぜなら、膝の高さが矯正後に揃う事があるからです。 次に、機能的な脚長差とは、腸骨の前傾や後傾で生じます。 後傾した側の脚は、見た目上で短くなり、前傾した側の脚は、見た目上で長くなります。 この場合、後傾した側を前傾方向に矯正するか、前傾した側を後傾側に矯正するのですが、脚長差が生じてから、何日も経過している場合だと、筋肉に癖がついてしまうので、すぐに戻ってしまったり、矯正後に、いつもの生活に戻った事で、新たに歪んでしまう事もあります。 また、足首の内外半での脚長差があるかの検査は、腹臥位で足首のしわで見る事も出来ます。 ここで気を付けなければいけないのは、構造的な脚長差と、機能的な脚長差は異なるという事です。 何でも揃えればよいのではなく、構造上の問題でズレているのか、不良姿勢や筋肉などの癖でズレているかを判断しなければいけません。 しかし、構造的な問題でズレている人の多くは、構造的な問題だからと諦めている人も大勢いるのです。 体が歪めば、関節は遊びがなくなるために、弾力不足になります。 衝撃吸収能力が減少するから、体に負担がかかり、歪みやすくなるのです。 しかし、動きの悪い関節に動きを付けてあげるだけで、ズレて戻らない関節が戻りやすくなり、ズレていても痛みや違和感が緩和するのです。 例えば、ネジをイメージしてみて下さい。 錆びて動かないネジを放置しておけば、さらに動かなくなり、無理に動かせばなめてしまいます。 しかし、そこまで行く前に緩めて、油を指しておけば、その後はメンテナンスがしやすくなります。 人の関節も同じです。時々、動かしてあげるだけでも、栄養供給が促されて、油をさした状態が保たれるのです。 …
高齢者のアクセルとブレーキの踏み間違え
骨格ケアセンターの渡邊英司です。 高齢者のアクセルとブレーキを踏み間違え事故が社会問題になっています。 その原因として、一番疑われているのが痴呆症です。 この問題は、今後も増え続けると思いますが、これは痴呆症だけの問題ではない気がします。 例えば、アクセルとブレーキの踏み間違えは、足の感覚障害もあるのです。 椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症、あるいは坐骨神経痛などに苦しんでいる人は大勢います。 こういった人達は、腰痛だけでなく、足の痛みやしびれ、麻痺などが起きている事があります。 高齢者だから痴呆と決めつけるのではなく、痴呆でなくても起こり得る事故です。 足腰が原因の疾患は、治療すれば良くなる疾患です。 しかし、手術には早すぎるレベルだと、経過観察で、痛みやしびれが出たままの人がいる事を知っておいて下さい。 …
背骨の柔軟性
骨格ケアセンターの渡邊英司です。 脊柱とは、頚椎7個、胸椎12個、腰椎5個、仙骨1個、尾骨1個で構成されている骨の柱です。 厳密には、仙椎5個が1つの仙骨となり、尾椎5個が1つの尾骨になります。 骨と骨の間には椎間板という繊維状軟骨があり、地面からの衝撃を吸収する作用があって、椎骨を守っています。 これらの骨は、本来であれば癒合する事なく動くのですが、個々の生活環境や職種、運動などの、身体の使い方で硬くなる事があります。 例えば、背中を丸めていたり、真っすぐ過ぎる姿勢は、胸椎を硬くする原因になります。 胸椎が硬くなると、頚椎や腰椎に物理的な負担が加わるので、首痛や腰痛が起きやすくなります。 体幹の動きが悪くなると、手足への連動が悪くなり、柔軟でしなやかな動きが出来なくなります。 また、ランニングやジャンプをするスポーツをする方は、地面の衝撃をダイレクトに受ける事になるので、膝の障害やパフォーマンスの低下に繋がるのです。 脊柱の柔軟性が失われている人の前屈動作を横から見ると、背骨の弯曲が、しなやかな円でない事がわかります。 それを改善させるだけで、本来の柔軟性が回復します。 それには、制限を受けている、脊椎関節の遊びを回復させる事と、毎日のエクササイズが不可欠でなのです! …
仙腸関節炎
骨格ケアセンターの渡邊英司です。 仙腸関節は、仙骨と腸骨を結合する関節です。 一般的には、骨盤にある関節と言った方がわかりやすいかも知れません。 骨盤は大きな関節なので歪まないと言われてますが、実際には僅かですが、回旋というズレが生じます。 例えば、脚組をする人だと、上に乗せる側の腸骨が後方に歪みやすくなります。 後方にズレた側の足は、見た目上で短くなります。 脚長差が3cmまでのズレは問題ないと書籍で読みましたが、脚長差が生じると、歩行時の足部の着地点が変わったり、立位での重心のかかり方にも影響するので、体全体が歪みやすくなります。 仙腸関節のズレを放置していると、炎症による腰痛が出る事もあります。 その他に、強直性脊椎炎という原因不明の病気で、仙腸関節炎になる事もありますが、こういった特殊な例を除くと、大半は仙腸関節の遊びが回復すれば解消します。 実際に、仙腸関節の痛みで来られた方で、軸足側の関節と周辺組織が硬くなりすぎて、反対側の関節が緩んでズレてしまうケースがありました。 こういったケースだと、歪んだ箇所だけ整えても、すぐに歪んでしまいます。また、仙腸関節の不具合が、仙腸関節だけでおさまってはいないので、どんな症状でも全身の調整が必要なのです。 …
痛みは冷やす?温める?
骨格ケアセンターの渡邊英司です。 痛みには、冷すか温めるかで迷った事はありませんか? 通常は、急性の怪我には冷湿布を使います。 しかし、現在は少し様子が違ってきました。 病院によっては、冬は寒いので、貼る時にヒヤッとしないように温湿布を処方する所もあるみたいです。 また、急性腰痛のぎっくり腰も、発症直後は冷やしますが、炎症がおさまれば、温めた方が回復が早い事がわかってきました。 冷湿布はメントール、温湿布にはトオガラシ成分が入っていて、冷たく感じたり、温かく感じるだけなのですが、人によっては、冷たいと思うだけで、本当に冷えてしまう人や、温かいと思うだけで、温かくなる人がいます。これをプラシーボ効果と言います! 何かの実験で、熱いと思わせたものに、手を触れただけで水ぶくれになってしまうのがありました。 こういった様々な状況があるので、湿布自体にそれほどの差異はないと言っても使い分けは必要かも知れません。 では、実際の冷やす、温めるの判断ですが、神経の問題は冷やした方が筋緊張が緩和されます。 逆に、冷やすと筋緊張が亢進してしまうようなら、お風呂やホットパックで温めた方が良いです。 これも、様々な状況次第で異なるので、反応を見ながら臨機応変に対応した方が良いかも知れません。 …
筋肉疲労による腰痛
骨格ケアセンターの渡邊英司です。 上半身を支えている腰には、常に負担がかかり続けます。 とくに、同じ動作を繰り返したり、前屈みでの職業やスポーツをする方だと、腰にかかる負担はそれ以上なので、疲労性の腰痛が起きやすくなります。 筋肉疲労が原因となる腰痛は、筋肉の張りや重怠くなる他、筋肉に炎症が起きる事もあります。 こういった腰痛はレントゲンで異常が確認できないため、ビタミン剤、痛み止め、湿布などで処置する事が殆どですが、疲労性腰痛の多くは、姿勢が関係しているので、普段の姿勢に気を付ける事が大切です。 職業的な事が関係しているのであれば、机や椅子の高さを調節したり、スポーツ動作であればフォームを改善して、使う部位への意識改革が必要になります。 また、スポーツであれば、フォームが間違っているケースも少なくありません。 どんな職種やスポーツも、五体を動かす上で、体の構造上の動きは同じです。 構造上の動きに逆らった動きをしていれば負担がかかる事は明白なのです。 動きを変え、物の配置や高さを変えるだけで、負担は最小限に抑えられるのです。 …