🎯【新規限定】整体50%OFFキャンペーン!(先着20名)
Web予約 電話予約 LINE

「その痛み、関節ひとつのせいじゃない!」運動連鎖が崩れると、痛みは連鎖する

「そこが痛い」の裏にある“本当の原因”

テニス肘、ゴルフ肘、手首の痛み…
それ、実は「肘や手首の問題」ではないかもしれません。

身体は、一つの関節だけで動いているわけではありません
それぞれが**連動して機能する“運動連鎖”**というシステムのもとで動いています。


🔗 運動連鎖とは?

例えば、腕を伸ばして手首をひねると、肘や肩が自然に一緒に動きます。
これは「手首を動かす」ために他の関節も連動して動く仕組み
この連動があるからこそ、スムーズで無理のない動作ができるのです。

ところが、ある関節の動きが硬かったり、歪んでいたりすると、
連鎖が途中で止まり、他の関節が余分な負担をかぶることに…。


🚨 運動連鎖の崩れがもたらす“連鎖する痛み”

運動連鎖が正常に働かないと、
負担は一箇所に集中し、関節や筋肉が壊れ始めます

たとえば、テニスプレイヤーの肘痛。
手首だけが悪いと思われがちですが、
肩甲骨や体幹の動きの悪さが原因になっているケースも少なくありません。

患部をケアしても再発を繰り返す――それは、
連動して動く他の関節が機能していないサインなのです。


🛠 解決のカギは「連動性の回復」

痛みのある部位だけを治療しても、
運動連鎖が崩れたままでは、すぐに元通り

だからこそ、
・どの関節が動いていないのか?
・なぜ連動が止まったのか?
・どこに負担が集中しているのか?
を見極めて整える必要があります。


💡 全身はつながっている

痛みの本当の原因は、痛いところだけにあるとは限りません。
身体は一つのチーム。一人が動かないと、他の誰かが無理をする。
まさに、運動連鎖の崩れはチームワークの崩壊

身体全体を見て、動きの“流れ”を整えていくことで、
患部の痛みも改善し、再発もしにくくなっていきます。


✅まとめ

  • 運動連鎖とは、複数の関節が連動して動く仕組み
  • 連動が崩れると、他の関節に負担が集中
  • 痛みの本当の原因は「患部」ではないことも
  • 全身を見て連鎖の流れを整えることが根本改善の近道

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


お客様の声

施術後の軽さに驚き。全身チェックで原因を見逃さない

木更津市在住 30代女性 症状:手の痺れ

痛みなく整えて、施術後は身体が驚くほど軽くなる

君津市在住 30代男性 会社員 症状:メンテナンス

妊娠後期の腰痛も痛みゼロで骨格からスッキリ改善

君津市在住 30代女性 症状:産後ケア

一覧ページを見る

お知らせ

RETURN TOP
タイトル タイトル