🎯【新規限定】整体50%OFFキャンペーン!(先着20名)
Web予約 電話予約 LINE

「その不調、練習不足じゃない!」運動連鎖が止まると、動けなくなる理由。

「運動神経が悪い」は本当か?

運動能力に“天性”の差があることは否定しない。
でもそれは、あくまで一部分にすぎない

子どもでも大人でも、
環境・指導・反復練習・身体の使い方――
後天的な要素で、パフォーマンスは大きく変わっていく。


🌀 スポーツに不可欠な「運動連鎖」

パフォーマンスを支える要素、それが運動連鎖(キネティックチェーン)

例えば――
遠くへボールを投げる。
体幹を捻り、肩 → 肘 → 手首 → 指先へと、
力を連動して伝える一連の流れがある。

この運動連鎖が正常なら、
無駄な力なく、最大出力でパフォーマンスが発揮できる。


💥 でも、なぜ“動けなくなる”のか?

問題は、怪我の後や疲労の蓄積だ。

  • 関節が硬くなる(拘縮)
  • 筋肉が張って緊張している
  • どこかが歪んでいる

こうなると、関節の滑りが悪くなり、運動連鎖が途中で止まる
力は伝わらず、思った通りに動けなくなる。


⚠️ 筋力トレーニングだけでは足りない

筋力や持久力は、時間をかければ戻る。
でも、歪んだ関節や乱れた運動連鎖は、勝手には戻らない

・疲れてくると動作がブレる
・フォームを戻しても、なぜか違和感がある
・力が抜ける、出ない

――それ、関節の動きの軌道がズレてる証拠。


✅ まず整えるべきは、滑らかな“関節の連動”

運動能力を取り戻す近道は、
筋トレではなく、関節の調整から。

  • 動作に必要な軌道を整える
  • 動きを連動させる
  • 無理なく、自然に力が出せる状態へ戻す

これができて、はじめて**「正しい動作」**が習得できる。
そしてそれが、再発防止にもつながる。


🔚 結論

  • 「動けない」は練習量だけの問題じゃないかも
  • 筋肉より先に、“連動”が回復のカギ
  • 関節を整え、力がスムーズに伝わる体をつくれ!

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


お客様の声

施術後の軽さに驚き。全身チェックで原因を見逃さない

木更津市在住 30代女性 症状:手の痺れ

痛みなく整えて、施術後は身体が驚くほど軽くなる

君津市在住 30代男性 会社員 症状:メンテナンス

妊娠後期の腰痛も痛みゼロで骨格からスッキリ改善

君津市在住 30代女性 症状:産後ケア

一覧ページを見る

お知らせ

RETURN TOP
タイトル タイトル