当院は房総いいねスタンプラリー参加店です!
Web予約 電話予約 LINE

姿勢の乱れは“手”から始まる?——知られざる手と姿勢の関係。

✋「手の硬さ」が姿勢を崩す?

趣味やスポーツの最中に、
姿勢や動作を意識する人は少ないかもしれない。

でも、どんな動きでも“同じ姿勢・同じ使い方”を繰り返せば、
筋肉や関節には確実に負担が溜まり、硬くなっていく。

その代表が「手」だ。
手なんて関係ないと思っていないだろうか?


🏌️‍♂️握るスポーツは“屈筋優位”になりがち

ゴルフ、テニス、野球…。

いや、これだけではない。筋トレでダンベルやバーベルを握ることもだ。
これらは、クラブ・ラケット・バット・バーベルと全て握る動作がメイン。

握ることで使われるのは「屈筋群」。
前腕の屈筋、上腕の屈筋、そして肩関節の屈筋群がフル稼働する。

その結果、これらの筋肉が“硬く”なり、
連鎖的に大胸筋が緊張して肩が内巻きに入りやすくなる。


🤚逆もまた真なり。肩の巻き込みが“手の硬さ”を生む

実はこの関係、双方向だ。
肩が内巻きになると、今度は肩関節屈筋群や上腕二頭筋が緊張し、
それに引っ張られるように手や前腕まで硬くなる。

つまり、
「手が硬い → 肩が内巻き」
「肩が内巻き → 手が硬い」
という、負のループが生まれるわけだ。


🧩見落とされがちな“手の影響力”

整体の現場でも、「手」を軽視してしまう人は少なくない。大半といってもいいかもしれない。
でも、手は動作の“最前線”にある。

手の筋肉の硬さが連鎖して、
肩甲骨や背骨の動きを制限しているケースは非常に多い。

つまり、骨格を整える上で
手の柔軟性は全身の調律点といっても過言ではないのだ。


🧘‍♂️結論:手を整えれば、姿勢も変わる

手の硬さを取ると、他の矯正に相乗効果を生んでいく。
肩が開き、胸郭が広がり、呼吸が深くなる。
その結果、背骨の動きもスムーズになり、自然と姿勢が整う。

身体を変える第一歩は、
もしかしたら“手”から始まるのかもしれない。

関連記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

骨格ケアセンター|君津市の姿勢改善・肩こり腰痛専門

骨格ケアセンター|君津市の姿勢改善・肩こり腰痛専門

お客様の声

施術後の軽さに驚き。全身チェックで原因を見逃さない

木更津市在住 30代女性 症状:手の痺れ

痛みなく整えて、施術後は身体が驚くほど軽くなる

君津市在住 30代男性 会社員 症状:メンテナンス

妊娠後期の腰痛も痛みゼロで骨格からスッキリ改善

君津市在住 30代女性 症状:産後ケア

一覧ページを見る

お知らせ

RETURN TOP
タイトル タイトル