「猫背」タグの記事一覧

姿勢改善には手関節調整が不可欠

姿勢

骨格ケアセンターの渡邊英司です。 趣味やスポーツを楽しんでいる時に姿勢や動作を気にする人はいないと思いますが、一定の姿勢を続けていると筋肉や関節は硬くなります。それは手でも同じです。 例えば、トンカチを使う大工さんやゴルフクラブやバットを振るスポーツ選手たちは、手を握るだけでなく握力も使うので、手を握る筋肉や相関する前腕屈筋群、上腕二頭筋、肩関節屈筋群が硬くなります。それに連鎖して大胸筋が緊張して巻き肩になりやすくなります。 逆に背中を丸めた姿勢も肩が内巻きに入り込むので、肩関節屈筋群や上腕二頭筋とともに手が硬くなることがあります。 こういった、あまり関係なさそうな箇所でも、硬くなれば姿勢に影響してしまいます。そのため、手を調整することも改善には不可欠なのです。 …

巻肩になる3つの要因

姿勢 肩こり・首こり 肩の痛み 腰痛 首の痛み

骨格ケアセンターの渡邊英司です。 不良姿勢の一つに巻肩があります。その多くは猫背姿勢でなるのですが、逆に、巻肩が猫背を作り出す事もあります。 巻肩とは、肩が内巻きに入り込んでいる姿勢です。真上から見ると、両肩がU字型になりますが、人によっては、片方だけ大きく入り込む人もいます。 巻肩の要因は3つあります。 例えば、立位姿勢、座位姿勢、寝姿勢のそれぞれで、起きる原因が異なります。 立位姿勢から不良姿勢になる事は比較的少ないのですが、ゴルフのように、クラブを握る姿勢は巻肩を作りやすいスポーツの一つです。ゴルファーにとって、巻肩は胸椎の回旋動作に影響するため、手打ちになって飛距離が伸びなくなったり、回旋動作に無理が生じて、腰痛を発症する事もあります。また、音楽活動をするボーカルの場合は、胸筋の緊張で声量が出なくなる事も考えられます。 不良姿勢の大半は、座位姿勢が原因になります。立位姿勢と比べて、座位は接地面が広いため、楽な姿勢がとりやすいためです。背もたれのない椅子に腰かけて力を抜くとわかりますが、背中が丸まり、両肩と顎が突き出て、首が反るはずです。このように、座位姿勢は猫背の原因と同時に巻肩を作り出すのです。 3つ目は寝姿勢ですが、これには、仰向け(背臥位)、横向き(側臥位)、うつ伏せ(腹臥位)があります。寝姿勢で巻肩になるのは横向きです。横向きに寝ると、下になる側の肩は前方に入りこんでしまいます。寝ている時間は長いので、肩甲骨周囲の血行不良が起こり、手のしびれや、一時的に感覚が麻痺する事もあります。 巻肩による症状は、首や肩のこり、痛み、痺れ、麻痺などがあります。また、運動能力の低下なども起きるので良い事は一つもありません。逆に、少しでも改善すれば、症状が緩和して、運動機能の向上が期待できます。 それと、巻肩の改善で両肩を後ろに引いてストレッチする事が多いですが、緊張の高まった胸筋群は簡単には緩みません。多くの人が、見える所ばかりを動かそうとしますが、本当のポイントは他にあるんです。 …

背骨は常に危険にさらされている!

姿勢 骨格や骨盤の歪み

骨格ケアセンターの渡邊英司です。 今日の話は背骨です。背骨は、あらゆる方向から外力が加わるため、常に歪みやズレなどの危険にさらされています。  外力から背骨を守るには、背骨を支える筋肉が必要です。 また、筋肉がなければ、背骨を動かす事も出来ません。 人は重力を受けながら活動しているので、抗重力筋という筋肉が働いているため、適度な緊張状態で姿勢を維持しています。 そのため、姿勢が崩れると、緊張する箇所が変わってしまいます。 不調の多くは、こういった姿勢変化が原因で、不要な箇所に筋緊張が飽きてしまいます。 例えば、背中を丸めていれば、大胸筋群が硬くなり胸郭が広がらなくなります。 そうすれば、背骨の動きも悪くなり、神経の伝達なども妨げられてしまいます。 背骨の動きは、四肢に影響するため、背骨だけの問題ではないと言えるのです。 …

上を向いた時に出る首の痛み

姿勢 頭痛 首の痛み

骨格ケアセンターの渡邊英司です。 読書やスマホを見る時など、下を向いて頭を前に突き出す姿勢をしている人が急増しています。 頭部の重さは、平均6キロあるので、それを支える首には、かなりの負担がかかってしまいます。 首周囲の筋肉は細くて、重さに対しては弱いために、筋緊張が起きて拘縮しやすい特徴があるのです。 頭を突き出す姿勢は、首だけでなく、背中も丸まるために肩が巻き込んでしまいます。 この姿勢で、頚椎上部にあたる、頭半棘筋周囲に拘縮が起こります。 肩が入り込むと、首の後屈動作が制限され、さらに頚椎上部の拘縮によって、上を向いた時に、瞬間的な痛みが現れたりします。 頚椎上部の拘縮は、うつ伏せで読書をしたり、長時間のパソコン作業など、顎を突き出す姿勢をする人に多く現れます。 こういった姿勢をする人は頭痛持ちの方が多いので注意が必要です。 症状の改善には頚椎上部の弾力調整の他、第一肋骨、胸椎、胸郭、鎖骨の調整も不可欠なのです。 …

知らずにやっている不良姿勢!

姿勢 股関節の痛み 腰痛 膝の痛み 骨格や骨盤の歪み

骨格ケアセンターの渡邊英司です。 誰もが知らないうちにやってしまう姿勢があるはずです。 長時間にわたる不良姿勢が原因での、体の不調は数え切れないほどあります。腰痛や肩こりはもちろん、肘や膝他、あらゆるところに不調が現れます。気づいた時には改善困難なんて事もあります。 不良姿勢をいくつか挙げますので、該当するものがないかチェックしてみましょう。 ①ペシャンコ座り これは両足をM字にお尻を床に付ける座り方で女性に多い不良姿勢です。 股関節が内旋するため、内股O脚になったり、股関節痛に繋がる事もあります。 ②横座り 両足をどちらか一方に放り出して座る姿勢ですが、腰仙関節の歪みに繋がり、女性では腰痛の原因として多いものです。 これとよく似た姿勢は男性にも多い、ソファーや自動車のアームレストにもたれかかる姿勢です。腰の左右のいずれかに痛みが出ますが、検査で原因不明の腰痛はこれが原因という事もあります。 ③ゲームやスマホ姿勢 ここ数年で急激に普及したスマホを見る下向き姿勢ですが、スマホ首と言われる通称まで出てきました。 ストレートネックがまっすぐ歪むのに対して、スマホ首は通常と逆の弯曲になります。 首痛の原因として、早急に対処していかなければいけない不良姿勢です。 ④猫背 不良姿勢の代表といえば猫背ですが、これは若い時からの癖でなる事が多く、成人してからなるケースは少ないです。 これとよく似た姿勢で、円背がありますが、両者の違いは、背筋を伸ばして伸びれば猫背、背筋を伸ばしても伸びないのが円背です。 円背は脊椎が骨粗しょう症などで潰れて丸まるため、背筋を伸ばしても伸びません。 猫背と同一にされる事がありますが、円背に背筋を伸ばす矯正は危険なので注意が必要なのです。 ⑤寝転んでテレビを見る姿勢 肩肘を立てて横向きでテレビを見る姿勢は、頚椎や胸椎の歪みを誘発して脇腹の筋緊張を高めて、首や肩の痛みの原因になる姿勢です。 ⑥ショルダーバッグ いつも同じ側にバッグを担ぐ姿勢は、肩関節が上がり、肩甲骨の高さに相違が出て肩こりの原因にもなります。 ⑦イスに浅く座る 背もたれに寄りかかりながらイスに浅く座ると、腰椎が丸まってしまい、腰痛の原因となるので、正しい姿勢で座るようにすべきです。 ⑧草むしり 高齢者に多いのが草むしりですが、一定時間しゃがんだままでいると、腰の筋肉が伸びたまま硬くなり、膝や股関節も屈曲した状態で硬くなります。 立ち上がり時には硬直したままのびないので足腰に痛みが生じやすくなるので、膝痛や腰痛持ちの人は注意が必要です。 日常では知らないうちにやってしまう不良姿勢が沢山あります。 これらの姿勢が、改善を遅らせたり、再発の原因になるのですが、正しい知識をもち、普段から正しい姿勢を心掛けていれば改善は難しくはないのです。 …

美容・産後矯正

美容矯正 当院の美容矯正は関節、筋膜、神経にアプローチして、カラダの芯から女性のお悩みを解決していきます。 従来の矯正法にはなかった、細部の歪みへの拘りは、見た目だけでなく『美しく動けるカラダ』に変化していくことを感じて頂けるはずです。 美容矯正のメリット 見た目年齢が若返る 動作がしなやかになる 顔のたるみ 二重あごの改善 バストアップ ヒップアップ くびれが出る ポッコリお腹改善 骨盤の張り出し改善 O脚改善 代謝UPで太りにくくなる。 腰痛・生理痛などの緩和 頭蓋矯正(小顔矯正) 頭蓋骨は23個の骨がで構成されていて、呼吸に合わせて僅かに動いてます。頭蓋の中心にある蝶形骨が噛み癖などで左右差が生じると、顔の歪みが強調されるほか、健康面にも影響が出ます。頭が歪むと脳脊髄液の流れが妨げられて膨張してしまいますが、歪みを正して前頭金、側頭筋、後頭筋、帽状腱膜などを柔軟にしてあげると、脳脊髄液の流れが改善してフェイスラインがスッキリして、結果的に小顔に見せる効果があります。 顔のむくみ 顔のむくみの原因となる水分や老廃物は血液やリンパの流れをスムーズにすることで解消効果が期待できます。むくみが慢性化すると、自覚しなくなることもありますが、むくみが解消することで、本来の自分の顔に気づくことがあります。 顔のたるみ 老け顔のトップは顔のたるみ。たるみの原因は骨粗しょう症による骨の萎縮『骨痩せ』と筋力低下による『たるみ』があります。『骨痩せ』は、40代後半から50代までが顕著になるので骨密度を減らさない『ジャンプ動作』で骨に刺激を与える予防法もあります。また、顔筋の衰えによる『たるみ』は放置していると進行しやすいので表情筋を含む頭部全体の矯正が有効になります。 猫背・巻き肩 背中を丸めた姿勢は実年齢よりも老けて見えるだけでなく、巻肩の原因になります。猫背の改善には胸郭を広げる、骨盤を正常な位置にするなどの方法などがあります。矯正で不十分な時は運動療法も必要になります。 O脚 O脚には機能性のものと、病気や変形による構築性のものがあります。機能性のものは矯正と筋バランスを整えることで正しい配置にしていきます。改善可能な目安として、内腿に力を入れた時の膝の隙間が2センチ以内です。それ以上になると、矯正しても体重がかかると戻りが早いため、根気と費用がかかってしまいます。また、施術以外にインソールで外荷重にならないようにすることが重要です。 大転子の出っ張り 骨盤の大きさは遺伝によるものと、股関節の大転子が外側に張り出しているものがあります。後者は機能的なもので改善可能ですが、大転子が張り出す迄の経緯があったはずです。多くの場合は内股が原因と考えられます。対処法は矯正と筋バランス調整が主となりますが運動療法が必要になることもあります。O脚を放置していると軟骨の片減りが進行して変形性膝関節症の要因になることもあります。 くびれ・ポッコリお腹 くびれがなくなる原因は骨格の歪みで肋骨と骨盤の間隔が狭くなっている場合と肥満によるものがあります。肥満の場合は瘦せなければ、くびれは出ませんが、歪みの場合は骨格を正しい位置にすることでシルエットに変化がでます。ポッコリお腹の原因になるのは、背中を丸めた姿勢や骨盤の歪みで骨盤周囲に脂肪が蓄積しやすくなるためです。 痩せにくい・下半身太り 若い時より痩せにくいと感じることはありませんか? 人は加齢とともに基礎代謝が下がるため食事の量も減らさなければいけません。また、下半身に脂肪が付きやすくなった原因には骨盤の歪みが考えられます。骨盤(仙腸関節)はもともとが2~5ミリほどしか動かない関節です。歪みで動きが悪くなると周囲の筋肉の収縮機能が低下して脂肪が付きやすくなります。また、骨盤と肩甲骨は互いに影響しあっているため、骨盤の動きが悪くなると肩甲骨の動きも制限されます。肩甲骨周辺には蓄えたエネルギーを放出して熱として発生させる褐色脂肪細胞があります。そのため肩甲骨の動きが低下すると脂肪燃焼効率が低下してしまうのです。 生理痛(月経困難症) 女性には、毎月訪れる生理のお悩みがあります。生理の痛みには個人差があり、日常生活に支障が出てしまう症状では月経困難症といいます。症状には腹痛、吐き気、貧血、腰痛等があり、10代の若い女性は疾患のない機能性のものが多く、出産で生理痛が軽くなる人もいます。一方、疾患(子宮内膜症・子宮筋腫・子宮腺筋症)が原因の器質性のものは20代後半の人に多く、治療をしないと進行してしまいます。通常の生理痛は体を冷やさない、カフェインや糖分を減らすかやめる、お腹を冷やすドリンクは飲まない等の予防が大切です。また、姿勢で痛みが強くなることがあるので、普段から背筋を伸ばすようにして反り腰などに注意しましょう。 マタニティー整体 産前ケア 女性は妊娠すると、胎児の成長でお腹が大きくなる過程で姿勢変化が起こります。姿勢が変わると、妊娠前に不調のなかった人でも、腰痛や肩こりを発症することがあります。妊娠中の姿勢変化は止めることは出来ませんが、妊娠前に歪みを整えておくことで、姿勢変化による不調を軽減させることが出来ます。また、妊娠中も安定期であれば、うつ伏せを除く調整が可能です。 妊娠しやすい体つくり 骨盤の歪みは血流悪化の原因となるため、子宮の機能低下に繋がり全身に影響を及ぼします。歪みを整えることは低下した機能の活性化に繋がり婚活の第一歩になります。…

ページの先頭へ

Copyright © 2024 kokkakucare.com. All Rights Reserved.  WordPress Premium Plugin