「寝違え」タグの記事一覧

関節痛と脱水症

腰痛 関節痛 首の痛み

骨格ケアセンターの渡邊英司です。 体の痛みで訪れる人の大半は関節と筋肉が硬くなっています。そして、その多くの人が水分摂取量不足と感じています。水分摂取量が足りないと、血液が不足して、血流が悪くなり、老廃物が排泄しにくくなり“コリ”の原因になる他、体内から電解質が失われます。電解質が失われると、神経や筋肉に影響が出て、“足がつったり、しびれや脱力感”が現れる事があります。 人間の体の60%は水分で、その多くは筋肉に蓄えられます。筋肉に蓄えられた水分が不足すれば、関節と筋肉の弾力が低下します。 例えば、“ぎっくり腰や寝違い”は、全身疲労がきっかけで起きる、筋膜の損傷が多くあります。 これは患部にかかり続けた“負担の蓄積”が主な原因ですが、そこに脱水症状が重なると、さらに発症リスクが高くなります。 ぎっくり腰や寝違いが多い季節が、“夏と冬に集中”しているのも、それを物語っている気がします。この事から、脱水が関係する症状は、こまめな水分補給をする事を前提に、施術をしないと、改善には時間がかかってしまいます。 一日に必要な水分量は、体重の30分の1です。 成人なら、少なくても1日2リットル以上が必要です。あまり、水を飲まない人には大変な量ですが、いつでも飲める所に置き、目に付いたら飲むようにすると、少しずつ飲めるようになります。また、お茶やコーヒーは、体に良いとされてますが、利尿作用があるので、脱水ぎみの時は飲む量を控えましょう。 …

何をしてあげられるかが重要

腰痛 首の痛み

骨格ケアセンターの渡邊英司です。 新規の方の問い合わせで、どんな事をするのか聞かれる事があります。 やる事は骨格矯正ですが、ボキッとやるものではなく、ソフトな刺激で関節の遊びを回復させる施術です。 施術の流れを説明すると、最初にカウンセリングを行います。 カウンセリングでは、職業や趣味、過去を含む怪我などの他、いつ、何をした時、運動経験など、答えられる範囲でお聞きします。 その後、疼痛の現れる箇所と苦手な動きを見極める動作検査を行います。 痛みが強くて動けない人は他動的な検査だけ行います。 動きの悪い箇所は不調の原因となりますが、動き過ぎはもっと質の悪い不調になります。 人の体は繋がっているので、関節の連動、皮膚のはり、筋膜の滑りなど、些細な事でも影響します。 全く離れた箇所の調整で大きな変化が出る事もあります。 年齢や状態によっては、普通に施術が出来ない事もあります。 例えば、ぎっくり腰や寝違えのような急性痛は筋膜の損傷であるケースが多いので、無理に動かして症状を悪化させてしまう事があるからです。 そういったケースでは、筋の緊張を取除いて、身体が楽になる事を優先します。 施術本来の目的は関節機能障害を取り除く事です。 そのため、楽にして終われば、必ず再発する日が来ます。 それを防ぐためには、その時、何をするかではなく、その後、何をしてあげられるかが重要なのです。 …

ぎっくり腰の痛みのピーク!

腰痛

骨格ケアセンターの渡邊英司です。 中世の西欧では、ぎっくり腰の事を魔女の一突きと呼んでいました。 この腰痛の大半は筋肉を被っている膜の損傷説が有力で、私の今までの経験でも同じです。 そのため損傷という事で話を勧めますが、損傷は腰以外にも起こります。 そして、痛みにはピークがあります。 ピークに達する時間は年齢などで異なりますが、若い人で翌日あたりがピーク。 中年以上の人だと翌々日あたりにピークが訪れます。 回復に要する時間は、平均して一週間程です。 しかし、処置の仕方を間違えたり、遅れたりすると、二週間とか、一か月かかる人もいます。 中には、痛みで歩けなくなり、そのまま入院する人もいます。 また、一定周期で筋痙攣が起きている場合は、かなり重症なので整形外科でのブロック注射をお勧めします。 施術のタイミングは、ピークを過ぎたあたりが最適ですが、少しでも楽になりたい方や、症状が軽い人は、ピーク前の施術も可能です。 但し、施術後にピークが来るのは間違いありません。特に翌朝は痛みが強くなるので、湿布などをして寝た方が良いかも知れません。 発症直後の応急処置は、冷却、固定、安静を心掛けましょう。発症後は軽くても、徐々に痛みが強くなるケースもあるので、無理なストレッチやお風呂は控えましょう。 そして、痛みのピークが過ぎたら、安静ではなく、動いた方が回復が早いというデータもありますので、無理しない範囲で動く事が大切です。 …

筋膜性疼痛症候群

肩こり・首こり 腰痛

骨格ケアセンターの渡邊英司です。 疲れがたまると、腰痛や肩こりになる人は少なくありません。 これらの症状の多くは筋膜性疼痛症候群が関係しています。 筋膜性疼痛症候群という名称は、あまり聞いた事がないと思いますが、簡単に言うと、筋肉と筋肉の間の膜が痛みを引き起こすものです。 筋肉疲労が長く続いて、筋肉が過緊張すると、血行不良や虚血を起こして、筋肉が弛緩出来なくなったり、筋損傷したりするのです。 これが、首や腰に起きると寝違えやぎっくり腰の原因になります。また、過度な緊張が続くと、寝てても、力が抜けなくなり、体が休まりません。 そうなると、休んでも、疲労が残ったままとなりますので、早めにケアをして下さい。 …

冬だから要注意しなければいけない隠れ脱水!

頭痛

骨格ケアセンターの渡邊英司です。 脱水症は夏だけと思っている方がいますが、冬から春先にかけての隠れ脱水にも注意が必要です。  冬は、夏と違い汗をかかなくなり、積極的に水分を摂らない人が増えます。  また、夜中のトイレが近くなるという理由で摂取量を減らす人もいます。 人の体は、体重の2%の水分が不足すると脱水症になります。 体内の水分が不足すると、筋の収縮が悪くなります。 寒い時期に、ぎっくり腰や寝違えが多発する原因の一つが脱水でもあるのです。 また、血液がドロドロになると、循環障害が起こり、腰痛や肩こりの悪化はもちろん、心筋梗塞や脳梗塞などの危険性も増える事になるのです。 空気の乾燥する季節は、体内も脱水にも要注意の時期なのです。 …

ページの先頭へ

Copyright © 2024 kokkakucare.com. All Rights Reserved.  WordPress Premium Plugin