年末になりインフルエンザ、コロナ、マイコプラズマが流行しています。感染症が流行る理由は湿度と気温の低下だけでなく免疫力の低下もあります。免疫力は気分で上下動するので、ポジティブな気持ちでいることも大切ですし、栄養不足、睡眠不足、運動不足といった生活習慣の乱れがないようにすることが重要です。 予防としては、バランスのよい食事と規則正しい時間に寝るようにしましょう。そして、運動不足が1週間も続くと免疫が下がるので、出来るだけ体を動かすように心がけましょう。 例えば、毎日60分程度のウォーキングをしたり、週2回は筋トレをする。ウォーキングが出来ない場合は、ストレッチをしたり、近所に出かける時は車を使わず歩くようにする、エレベーターを使わないで階段を使うといったことだけでも効果があります。また、ジムに行けないとか、自宅にトレーニング器具がなければ、エア縄跳びでも全身運動になりますし、ジャンプで関節に刺激を与えることで骨が鍛えられます。 免疫力を高めるのに息切れするほどの運動は必要ないので、初めから無理をしないことです。逆に、息が切れる激しい運動は免疫機能を下げてしまい感染症に罹患するリスクが高まることも忘れてはいけません。 そもそも免疫機能はどういう働きをしているのか? 免疫機能とはウイルスの侵入を防ぐ役目です。最初の段階では外部からウイルスが侵入するのを、皮膚や粘膜が防御しますが、体内に入ってしまった時は自然免疫が防御します。それでも防御しきれない時は獲得免疫が防ぐといった3段階構造です。しかし、免疫力は体温が36.5~37.1度で正常に働くため、36度以下になると免疫機能が低下してしまいます。 ここ最近は、35度台の人が増えていますが、低体温の原因は筋肉量の減少です。物が便利になれば、それだけ体を動かす習慣も減ってしまうので、これからは積極的に運動をしていくべき時代なのかも知れません。 …
「免疫力」タグの記事一覧
治癒力を高める秘訣はイメージ力
骨格ケアセンターの渡邊英司です。 人や動物には自然治癒力があります。 治癒力とは、人間が生まれながらに備わっている自己再生機能と自己防衛機能によって、怪我や病気が治る事です。 これは誰もが平等に備わっているものですが、個々の気持ちの持ち方次第で大きな差が出るのではと思っています。 怪我や病気に対して、ネガティブになるか、ポジティブに向き合えるかの違いで、治癒力にも変化が出ると思います。 例えば、夢を実現させるために行動する人と、何となく思っているだけの人がいるとすれば、行動する人のが夢がかなう確率は高くなります。 思っているだけで、夢がかなう事はないに等しいでしょう。 怪我や病気も、良くなるために行動する人と、何もしない人では、どちらが悪化するかは考えるまでもありません。 痛みの事ばかり考えてばかりいれば、神経が過敏になり、些細な事まで痛く感じてしまいます。 悪化させる方向に向かえば、回復するものも回復しません。 手が動きにくいのであれば、具体的に動くイメージを持つ事です。 これは、スポーツが上達する秘訣と同じです。 なりたい自分をイメージしたり、手本となる動きをイメージ出来なければ、真似る事すら出来ません。 結果に繋がるまでには、人によって時間差がありますが、これはシーソーに例えるとわかりやすいかも知れません。 良い方向と悪い方向を50対50とした場合、1%でも重い方に傾きます。 51対49なら少しずつ傾き、99対1なら、勢いよく傾く。 体を回復させるイメージの場合、最初から99対1では無理が生じてしまいます。 また、モチベーションも続かないでしょう。 無理のない範囲で、徐々に回復させるつもりでいけば、結果は良い方向に向かうはずです。 …