スポーツ外傷とスポーツ障害、違いは?
スポーツをしていると、怪我や不調はつきもの。
でも、それらは大きく分けて スポーツ外傷 と スポーツ障害 に分けられる。
- スポーツ外傷:骨折、打撲、筋腱や靭帯の断裂など、急に起こる怪我。
- スポーツ障害:練習の繰り返しや偏った動きで起こる慢性的な不調。
判別しにくいケースもある。
スポーツ外傷なら医療機関へ。
一方、スポーツ障害は、施術家やスポーツトレーナーのほうが詳しいこともある。
テニスをしていなくても「テニス肘」のような症状が出ることもあるのはそのためだ。
本格的なスポーツは健康に良い反面、過酷で体に負担がかかる。
左右どちらかに偏った動作は筋力差を生み、体の歪みや関節のズレにつながる。
その結果、筋や関節の拘縮が起き、本来の衝撃吸収能力は低下。
関節摩擦が増え、動きにも悪影響が出る。
スポーツ障害は怪我ではないので、筋肉のバランスを意識したトレーニングで予防できる。
しかし、放置すると症状は進行し、スポーツ外傷のリスクも高まる。
だからこそ、日頃から体のバランスと動きを整えることが重要なのだ。
コメント