当院は房総いいねスタンプラリー参加店です!
Web予約 電話予約 LINE

子どもにスポーツをやらせるメリットと最適な年齢|運動神経が伸びる黄金期とは

子どもにスポーツをやらせるメリットと最適な年齢 ― 運動神経を育てる“黄金期”とは?

「子どもにスポーツをさせた方がいいの?」
親なら一度は考えるテーマ。

結論から言えば、最大のメリットは運動神経の発達!
運動神経は生まれつきの才能だけではなく、“環境と経験”で磨かれる。


■ 転ぶ経験が、実は一生ものの「反射神経」を育てる

転んだことのない人が、歳をとって転ぶと、
とっさに手が出ず、大きなケガをしやすい。

でも、子どもの頃にたくさん転んでいると、
反射的に手をついて身を守る動作が身についている。

これは、神経の伝達経路がしっかり発達している証拠。
つまり、スポーツでの経験は“安全に動ける体”を作る基礎になる。


■ 運動神経が最も伸びるのは「4〜13歳」

脳と体をつなぐ神経は、
およそ4歳から13歳の間に最も発達するといわれている。

この時期に、ボールを投げる、跳ぶ、走る、バランスをとるなど、
多様な動きを経験することが、将来の運動能力の土台になる。

イメージ力(心的イメージ)と実際の動作(動的イメージ)がリンクし、
「こう動けばこうなる」という感覚が自然に身についていく。


■ ただし、競技の偏りには注意!

どんなスポーツも、ある程度“偏った動き”がある。
野球なら片側ばかりの投球、テニスなら片手のスイング、
サッカーなら利き足中心のキック。

こうした偏りが続くと、筋力や関節の左右差が生まれ、ケガのリスクが増す。

だからこそ重要なのが、逆動作トレーニング(アンチモーション)。
たとえば右投げの子なら左投げ動作のまねをしてみる、
片足立ちを逆足でもやる、バランスを崩さずに反対側の動きを覚える。

それだけで、体の連動性とバランスが格段に上がる。


■ スポーツ開始の最適年齢とポイント

4歳〜:スポーツというより「体を動かす環境」を与える時期。
遊び感覚でOK。多様な動きを楽しむのがベスト。

10歳前後〜:動作学習のピーク期。
神経が柔軟なので、フォーム習得や反応動作が伸びる。

12歳〜:利き手・利き足による機能分化が進む。
ここで左右差を放置すると、将来の故障リスクが高まるため、
左右対称のトレーニングやストレッチを意識。


■ 骨の強さは“食育”で決まる

運動だけでは骨は強くならない。
成長期の骨には、カルシウムやビタミンD、マグネシウムといった栄養が不可欠。
骨密度のピークを迎える20歳前後までに、どれだけ蓄えられるかが勝負。

「よく動く・よく食べる・よく眠る」
――この3つが、運動神経とカラダづくりの黄金バランスだ。


■ まとめ:カラダを動かすことは、“自分を守る力”を育てること

スポーツは、競技力を高めるだけでなく、
転ばない、ケガをしない、バランスを保つなど、
一生を通じて「動ける体」を育てる最高の教育。

4歳からの「遊び」が、
やがて一生ものの“運動神経”をつくる。

関連記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

骨格ケアセンター|君津市の姿勢改善・肩こり腰痛専門

骨格ケアセンター|君津市の姿勢改善・肩こり腰痛専門

お客様の声

施術後の軽さに驚き。全身チェックで原因を見逃さない

木更津市在住 30代女性 症状:手の痺れ

痛みなく整えて、施術後は身体が驚くほど軽くなる

君津市在住 30代男性 会社員 症状:メンテナンス

妊娠後期の腰痛も痛みゼロで骨格からスッキリ改善

君津市在住 30代女性 症状:産後ケア

一覧ページを見る

お知らせ

RETURN TOP
タイトル タイトル