当院は房総いいねスタンプラリー参加店です!
Web予約 電話予約 LINE

肩の高さが違う!?左右差をつくる“筋バランスの崩れ”と肩甲骨の歪み

「肩の高さが左右で違う…?」その原因は“歪み”にあり。

鏡を見ると、右の肩だけ上がって見える。
写真を撮ると、シャツのラインが傾いている。
それ、身体の歪みが原因かもしれない。

肩の高さが変わる多くのケースは、肩甲骨の位置異常によるもの。
放置してしまうと、首や肩のこりはもちろん、
体幹の筋力バランスまで崩れ、スポーツパフォーマンスの低下にもつながる。


日常動作のクセが「左右差」を生む

片側だけにかけるショルダーバッグ。
横向き寝。
片足重心での立ち姿勢。

これらの“いつものクセ”が、
知らないうちに筋肉バランスを崩し、肩甲骨の動きを制限する。
肩甲骨は、筋肉そのものが関節のように働く構造のため、
わずかな筋緊張の差が、見た目の高さにまで影響していく。

さらに、肩甲骨は骨盤と対角線上に連動している。
そのため、肩の高さの違いが骨盤のねじれに波及するケースも少なくないのだ。


「なで肩」と「いかり肩」の違いとは?

そもそも、肩の高さを見る基準は「胸椎1番の棘突起下縁の水平線」。
このラインより肩が上なら“いかり肩”、下なら“なで肩”と呼ばれています。
また、鎖骨を基準に見ても判断可能です。

  • 肩鎖関節より胸鎖関節が上にある → なで肩
  • 胸鎖関節より肩鎖関節が上にある → いかり肩

ただし、見た目だけの判断は危険
筋トレで僧帽筋が発達している人は、
実際にはいかり肩なのに、なで肩に見えることがある。


「片側だけ」に起こるケースが多い理由

いかり肩では、僧帽筋上部や肩甲挙筋が硬くなり、
反対に僧帽筋下部が弱くなりがち。

一方、なで肩では、僧帽筋上部の筋力低下小菱形筋の硬化が起こる。
つまり、肩の高さの左右差がある人は、
これらが“片側だけ”に起きているケースが多いのだ。

結果として、肩甲骨の位置が不安定になり、
肩だけでなく、首・背中・骨盤まで連動して歪みが広がってしまう。


改善には「ストレッチ+筋トレ」のトータルバランス

歪みを整えるには、
硬い筋肉をゆるめるだけでは足りない。

伸びきって働かなくなった筋を再び使えるようにすることが重要なのだ。

  • 硬くなった筋 → ストレッチで緩める
  • 弱くなった筋 → 軽い筋トレで刺激を入れる

この“引き伸ばし+強化”の両輪が、
本来の肩の高さバランスを取り戻す最短ルートになる。

施術とセルフケアを組み合わせることで、
身体は確実に変化していく。


まとめ

肩の高さの左右差は、単なる“姿勢の問題”ではなく、
筋バランスと骨格の連動性の問題

「肩甲骨」と「骨盤」をセットで整えることで、
見た目も動きも変わっていく。

ストレッチ・筋トレ・施術の三本柱で、
歪まない身体づくりを始めよう。

関連記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

骨格ケアセンター|君津市の姿勢改善・肩こり腰痛専門

骨格ケアセンター|君津市の姿勢改善・肩こり腰痛専門

お客様の声

施術後の軽さに驚き。全身チェックで原因を見逃さない

木更津市在住 30代女性 症状:手の痺れ

痛みなく整えて、施術後は身体が驚くほど軽くなる

君津市在住 30代男性 会社員 症状:メンテナンス

妊娠後期の腰痛も痛みゼロで骨格からスッキリ改善

君津市在住 30代女性 症状:産後ケア

一覧ページを見る

お知らせ

RETURN TOP
タイトル タイトル