その痛み、“姿勢”が原因かもしれません。
骨格専門の整体で、根本から見直しを。
Web予約 電話予約 LINE

筋力バランスの乱れが姿勢を崩す!スポーツと運動不足に共通する体の歪みの原因

筋力バランスの乱れが姿勢を崩す!スポーツと運動不足に共通する体の歪みの原因

人の体は骨格だけで自立しているわけではない。
骨格を支えるには、筋肉や靭帯、腱などの**「軟部組織の支え」**が必要です。
しかし、筋肉は使わなければ衰えていくため、何らかの要因で筋力低下が起こると、骨格の支えに偏りが生じ、姿勢の維持にも影響が出てしまいます。


■ スポーツをしていても偏りは起こる

スポーツをしている人は、筋肉の衰えを感じにくいかもしれない。
しかし、体には600を超える筋肉があり、すべての筋肉が均等に働いているわけではありません

特に、スポーツ動作は一方向への反復運動が多いため、特定の筋肉ばかりが使われ、筋力の左右差が生まれやすいのです。

筋力左右差が適度であれば、競技能力を高める要素にもなりますが、真剣に打ち込むほど、その差が過度になりやすいという面もあります。


■ 筋力のアンバランスが骨格を歪ませる

筋肉は関節をまたいで骨に付着しており、強い筋肉側に関節が引かれることでズレや歪みが生じます
その結果、柔軟性の低下、筋出力の低下、思った方向に力が出ないなどの不調につながります。

このような状態が続くと、スポーツのパフォーマンス低下やケガのリスクが高まります。


■ 運動不足も同じように姿勢を崩す

スポーツをしない人でも、運動不足による筋力低下は体に大きな影響を及ぼします。
関節の可動域が狭くなり、体の弾力性が失われると、関節や周囲組織への負担が増加
結果として、慢性的な腰痛や肩こりなどを引き起こしやすくなるのです。


■ 改善のためのアプローチ

筋力左右差がある場合は、拮抗する筋肉を意識的に強化するトレーニングが重要です。
弱い筋肉に軽い負荷をかけ、神経と筋肉を刺激しながら可動域を広げていくことで、柔軟性や安定性が戻ります。

一方、加齢や運動不足による機能低下の場合は、いきなり運動を始めるよりも、まず姿勢を整えることが安全で効果的です。
体が歪んだまま動かすと、余計な箇所に負担がかかり、かえって痛みを悪化させてしまうことがあるからです。


■ まとめ

  • 体は骨格と筋肉のバランスで支えられている
  • スポーツのやりすぎ・運動不足どちらも筋力の偏りを生み出す
  • 筋肉バランスの崩れは、姿勢の歪みや柔軟性の低下につながる
  • 弱い筋肉の再教育と姿勢改善で、体の機能は回復できる

関連記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

骨格ケアセンター|君津市の姿勢改善・肩こり腰痛専門

骨格ケアセンター|君津市の姿勢改善・肩こり腰痛専門

お客様の声

施術後の軽さに驚き。全身チェックで原因を見逃さない

木更津市在住 30代女性 症状:手の痺れ

痛みなく整えて、施術後は身体が驚くほど軽くなる

君津市在住 30代男性 会社員 症状:メンテナンス

妊娠後期の腰痛も痛みゼロで骨格からスッキリ改善

君津市在住 30代女性 症状:産後ケア

一覧ページを見る

お知らせ

RETURN TOP
タイトル タイトル