肩関節不安定症、いわゆるルーズショルダーは、肩関節が緩んで外れやすい状態のこと。生まれつき緩い人もいれば、スポーツで肩を酷使して可動域が広がり過ぎた人もいます。
特に野球など、肩を酷使するスポーツに多く、成長期の小学生は筋肉が少ない分、肩関節が緩みやすいのが特徴です。肩に負担がかかると、安定に関わる靭帯や筋肉が弱まり、不安定感や亜脱臼を繰り返すことも。
整形外科では「痛みが出たら休む」ことが基本と言われますが、これでは根本解決にはなりません。私の施術経験から、多くのルーズショルダー患者さんは「体の回旋動作に制限」がありました。
回旋動作が制限されると、投球が手投げのようになり、肩関節が必要以上に緩んでしまいます。そうなると、筋トレで肩周りを強化するのも難しくなりますし、筋肉の負担が増えて肩甲胸郭関節も硬くなってしまいます。
肩甲胸郭関節が硬くなると、肩関節の負担が増し、投球時の衝撃に対するクッション機能が低下。結果、怪我や痛みのリスクが高まるのです。
だからこそ、肩甲胸郭関節のアライメント調整は必須。加えて、肩の回旋に関係する仙腸関節や胸椎の動きをしっかり整えることが、動作改善と怪我予防のカギとなります。
ルーズショルダーは肩だけの問題ではなく、体全体の連動性が大切。正しい動きを取り戻して、投球フォームを健全に保ちましょう!
コメント