

アクアラインマラソン大会応援のため、木更津エルシオンにやってきました。現地は、かずさFMの中継所が設置されていて、JCOMテレビ「わっしょい木更津」も撮影に来ていました。
スタート地点からも近いため、合図とともに先導車両がすぐに見えてきました。
しばらくすると、一団の中にオリエンタルラジオの藤森慎吾さんと似た方が走ってるなと思っていたら、藤森さんご本人で、ちばアクアラインマラソンのPR大使とのこと。ランナーとしても参加されていたようです。


当日は、朝から冷え込みが強く、日中も気温が上がらなかったため、屋外のマッサージブースはやや閑散としていましたが、その分、ランナーの動きを間近で観察できたので、じっくりと観察させてもらいました。
マラソン走法には、歩幅を小さくしてテンポ良く進む「ピッチ走法」と、歩幅を大きくして、一歩で距離を伸ばす「ストライド走法」があります。
ピッチ走法は上下動が少ないため、地面からの衝撃を軽減できる利点がありますが、体力の消耗が早くなります。しかし、歩幅が小さいことで、踵からの接地になる人だと、地面からの衝撃が強くなるリスクもあります。
一方、ストライド走法はタイムを縮めたい人に向いていますが、上下動が大きくなり、地面からの衝撃も強くなります。特に股関節の硬い方は可動域が制限されて、疲労が早くたまることもあります。
マラソンは長時間にわたって地面の衝撃を受け続ける競技です。自分に合った走法を理解し、関節に負担をかけない走り方を身につけることが重要です。
どんなに体力があっても、膝や股関節の痛みがいつ出てくるかは予測できません。
ランナーの最大の敵は「関節痛」かもしれません。








コメント