骨格ケアセンターの渡邊英司です。 体の痛みの原因に姿勢が関係する事はあきらかですが、多くの人は不調が起きても姿勢を正そうとせず、湿布や痛み止めに頼ります。 これは根本改善ではなく、一時的な痛みの消失でしかないのです。 姿勢矯正が何の目的で行われているかを知らない限り、この傾向は続くはずです。 姿勢矯正による変化は体の負担を減らしてエネルギー効率を高めることです。 そして、正しい姿勢を維持する感覚を身体で学習することです。 骨格の歪みを整えた事のない人は、今までの姿勢が正常と認識しているため、正しい姿勢に慣れるまではバランス感覚が乱れた感じになる人もいます。 例えば、側弯症の人は矯正後の姿勢変化に順応できなくて、ふらふらする事があります。 いつもより身体が曲がって感じたり、重心がズレて感じるなどです。しかし、過去の姿勢はエネルギー効率が悪く、痛みを生じる原因なので、新たな正しい姿勢に順応しなければいけません。 そして、新たな身体の使い方に慣れ、筋肉の緊張状態を再学習していくのです。 …
「姿勢」の記事一覧(3 / 7ページ目)
逆もまた真なり
骨格ケアセンターの渡邊英司です。 一つの論理に対して逆の論理も成り立つ時に、逆もまた真なりという言葉を使いますが、施術も、論理と逆の論理が成り立つことがあります。 体の不調は弱い所に現れるので、原因が同じであっても、症状は違う箇所に出ることがあります。ストレスで胃が痛くなる人もいれば、円形脱毛という形で現れる人もいるようにです。 例えば、身体の力の抜けない人で、首に触れるとよけいに緊張してしまう人がいます。そういう人に通常のやり方は通用しません。 こういうタイプの人は、日常でのストレスを受け続けていたり、不調が頭から離れなくて重心が上がってしまうのです。通常は重心位置は変わらないとされていますが、考え事が多い人は頭皮も緊張して硬くなります。 頭が緊張すると重心線からズレやすくなるため、さらに筋緊張が高まるからと考えています。こういったケースは、重心を本来の位置に下げなければいけません。それには、上から下に意識を向ける調整テクニックが必要なのです。 …
足関節の硬さが体に与える影響
骨格ケアセンターの渡邊英司です。 片足には26の関節があります。全身の関節が200に対して、足関節は両足で52もあるのは、地面の起伏や斜面に合わせた形状に動くためなのです。 これほど、重要な部位なのに、意外と見落とされてしまう箇所なので、重度の症状をかかえる方の多くが足関節の硬さが目立ちます。足関節が硬くなると衝撃吸収機能だけでなく重心移動にも影響するため、身体のバランス維持が難しくなります。 実際に、足関節が硬くなると、姿勢が崩れて身体が傾きます。そのバランスを保とうとして不要な箇所に筋緊張が起こります。緊張が持続すると循環不良になり、コリ、痛み、痺れに繋がります。また、筋力低下で足アーチが崩れてしまうと足底腱膜炎を発症することもあり、連鎖してダメージが広がるのです。 …
巻肩になる3つの要因
骨格ケアセンターの渡邊英司です。 不良姿勢の一つに巻肩があります。その多くは猫背姿勢でなるのですが、逆に、巻肩が猫背を作り出す事もあります。 巻肩とは、肩が内巻きに入り込んでいる姿勢です。真上から見ると、両肩がU字型になりますが、人によっては、片方だけ大きく入り込む人もいます。 巻肩の要因は3つあります。 例えば、立位姿勢、座位姿勢、寝姿勢のそれぞれで、起きる原因が異なります。 立位姿勢から不良姿勢になる事は比較的少ないのですが、ゴルフのように、クラブを握る姿勢は巻肩を作りやすいスポーツの一つです。ゴルファーにとって、巻肩は胸椎の回旋動作に影響するため、手打ちになって飛距離が伸びなくなったり、回旋動作に無理が生じて、腰痛を発症する事もあります。また、音楽活動をするボーカルの場合は、胸筋の緊張で声量が出なくなる事も考えられます。 不良姿勢の大半は、座位姿勢が原因になります。立位姿勢と比べて、座位は接地面が広いため、楽な姿勢がとりやすいためです。背もたれのない椅子に腰かけて力を抜くとわかりますが、背中が丸まり、両肩と顎が突き出て、首が反るはずです。このように、座位姿勢は猫背の原因と同時に巻肩を作り出すのです。 3つ目は寝姿勢ですが、これには、仰向け(背臥位)、横向き(側臥位)、うつ伏せ(腹臥位)があります。寝姿勢で巻肩になるのは横向きです。横向きに寝ると、下になる側の肩は前方に入りこんでしまいます。寝ている時間は長いので、肩甲骨周囲の血行不良が起こり、手のしびれや、一時的に感覚が麻痺する事もあります。 巻肩による症状は、首や肩のこり、痛み、痺れ、麻痺などがあります。また、運動能力の低下なども起きるので良い事は一つもありません。逆に、少しでも改善すれば、症状が緩和して、運動機能の向上が期待できます。 それと、巻肩の改善で両肩を後ろに引いてストレッチする事が多いですが、緊張の高まった胸筋群は簡単には緩みません。多くの人が、見える所ばかりを動かそうとしますが、本当のポイントは他にあるんです。 …
身体の癖は姿勢でわかる
骨格ケアセンターの渡邊英司です。 背骨は真横から見た場合、正しい姿勢は肩甲骨あたりの湾曲が腰よりやや大きい、2対1のS字カーブです。それに対して、不良姿勢は以下の3つのタイプに分かれます。 ① 上下の湾曲が大きくなった姿勢 ② 背中の上部の湾曲が長く丸まっている姿勢 ③ 湾曲が直線的になっている姿勢 この①②③の姿勢には専門的な呼び方がありますが、文献で違うので、上記のように表現しました。この3つのタイプで、身体にかかる負担が異なります。 例えば、①の姿勢は、首と腰が反る姿勢なので、顎が上を向き、骨盤が前傾します。その影響は、顔面筋が緊張するため、顎関節症や頭痛が起きやすくなります。また、後屈動作で痛みの出る脊柱管狭窄の人は症状が強くなります。 こういった、身体の癖は日常姿勢で作られるので、自身のタイプがわかれば、日頃、気を付けなければいけない姿勢に注意を向けることが出来ます。また、スポーツでの運動能力を高めたい人は、どこをどう改善すべきかや、スポーツ障害を減らす事も可能になるのです。 …
妊娠中の姿勢変化と産後の骨盤矯正
骨格ケアセンターの渡邊英司です。 女性が妊娠すると、ホルモンの影響で靭帯が緩んで骨盤が開きやすくなります。 その間に、お腹の中では胎児の成長にあわせて、母体に姿勢変化が起こります。 妊娠中期は、お腹が膨らみ始めて、重心が前方に偏るため、立位でのバランス維持で骨盤が後傾します。 後期は、さらにお腹が大きくなり、腰椎の前弯が強くなると同時に、後傾していた骨盤は前傾に変化して、胸椎の後弯も強くなります。 この変化は地球の重力に対してバランスを維持するために起こります。 妊娠前の姿勢と比較した場合 妊娠中期⇒骨盤が後傾して腰椎の弯曲が少なくなる(平背・丸まり腰) 妊娠後期⇒骨盤が前傾して腰椎前弯と胸椎後弯が強くなる(猫背・反り腰) 妊婦さんが腰痛を発症する確率は全体の50%以上いるのは、こういった姿勢変化が関係しています。 腰痛を発症した場合は、簡単なストレッチで痛みを緩和させるか、施術の場合は、安定期の身体を動かしても良い時期だけになります。 母体が腰痛などで心理的不安を持ち続ける事は、胎児にも影響するので、妊娠初期から正しい知識をもって予防していく事が大切です。 産後の骨盤矯正をするタイミングは、緩んだ靭帯が元に戻る半年程とされています。 最初の矯正は1ヵ月検診を受けて健康状態を確認してからのが良いでしょう。 産後の体型が元に戻らないという方は、妊娠中の姿勢変化が大きく関わっている事があります。 妊娠中から産後にかけては運動量の減少で、筋力低下が起こり、脂肪がつきやすくなるからです。体型を戻すには、産後1ヵ月後を目安にインナーマッスルを鍛える運動を始めると良いでしょう。 …
慢性疲労症候群
骨格ケアセンターの渡邊英司です。 朝から疲れていたり、ちょっと動くだけで疲れてしまう。 これは、慢性疲労症候群の予兆かも知れません。 疲れとは、ある機能を継続して発揮した結果、機能の低下が起きた事をいいます。 疲れには『精神的な疲れ』と『肉体的な疲れ』があります。 精神的な疲れは『心配、不安、悩み』などの影響で『大脳が機能低下』を起こしてしまう中枢性疲労の事です。 症状としては、やる気を失うなどの『意欲の減退』や『筋機能の低下』が起こります。 肉体的な疲労は、運動などで過度に動いた時に現れる『筋機能低下』で末梢性疲労ともいいます。 これは、エネルギー供給が運動に追い付かなくなった時に起こる『一過性』のものなので、しっかりと休息をとれば回復します。 どちらの疲労かによって対処法は違いますが、どちらの疲労も長く続くと筋機能低下が起こります。 疲れやすい人は、筋力低下を起こしている事が考えられ、体を支える抗重力筋が適度な緊張を保てなくなるために、姿勢が悪くなります。 姿勢が悪くなると、体には過剰な負荷が加わるので、それらが、互いに影響し合って、悪循環を作り出すのです。 見方を換えると『姿勢が悪いと慢性疲労に繋がる』ともいえるわけです。 また、疲れた時は、甘いものを食べたくなりますが、砂糖類には多くの糖質が含まれているので、食べ過ぎると一時的に高血糖状態になります。 高血糖になると、過剰にインスリンが分泌されて低血糖になり、疲労が増す事があるので、栄養面にも気を付けながら、姿勢を正す事に意識を向ける事が改善策になるのです! …
真の根本改善とは
骨格ケアセンターの渡邊英司です。 痛みが、一回の施術で消える人のいます。 また、治ったと思ったとたんに再発する人もいます。 どちらも、珍しい事ではないので、正しい知識を持っていれば、真の根本改善が見えてきます。 例えば、慢性腰痛で来られた方が、一回の施術で痛みが消えたとします。 そのまま、痛みが出なければ良いですが、その日のうちに再発したら、違う治療院に行くかも知れません。 慢性痛の原因は負担の蓄積です。 人の体は、物ではないので、負担を物のようにどかす事は出来ません。 そのため、蓄積した負担は分散するしかないのです。 例えば、何人かでやる仕事に、一人が欠けると、その分の負担が残りの人にかかります。 これは、関節も同じです。 動きの悪い関節が一つでもあれば、他の関節に、その分の負担がかかり、周囲組織もダメージを受けてしまいます。 この負担を減らす方法は、動かない関節が正常に動くようにしてあげるしかありません。 たった、それだけの事で、痛みは、たちまち消えてしまいます。すぐに消えないケースは、ダメージを受け過ぎていたという事です。 また、痛みを消す事と再発を防ぐ事は、別に考えなければいけません。 再発を防ぐのは施術ではなく、体の使い方を修正する事だからです。 何年も続いていた慢性痛であれば、何年も間違った体の使い方をしてきた事になります。脳が記憶して、いつの間にか当たり前になっていた動きです。 体の癖を修正するには、悪い癖が付いた時のように、正しい癖を付けてあげなければいけません。そのためには、正しい動き方を学び、脳に認識させる事が重要なのです! …
知らなきゃ損する産後の骨盤矯正
骨格ケアセンターの渡邊英司です。 今日のお話しは、知らなきゃ損する産後の骨盤矯正です。 骨盤矯正は、もともとあったものなので、妊婦さんに限ったものではありません。 女性が妊娠すると、靭帯が緩んで歪みが出やすくなります。骨盤の歪みは不調が出やすく、育児にも影響します。 緩んだ靭帯が元に戻るには半年程かかるので、その間は、定期的なケアが必要になります。それが産後の骨盤矯正です。 一昔前までは、骨盤は動かないといわれてました。そのため、骨盤矯正は必要ないという施術家がいたのも事実です。 しかし、現在は、骨盤も動く事がわかってきました。さらに、女性の場合は妊娠で靭帯が緩みます。また、妊娠中は胎児の成長に合わせて、姿勢変化が起こります。 体の土台である骨盤が歪めば、それに連動して他も歪みます。その為、産後ケアをしない人は、腰痛や股関節痛などになりやすく、姿勢の崩れで、体型が戻りずらくなるのです。 骨盤の歪みは主に仙腸関節です。 それに連動して、股関節や腰仙関節が歪みます。 股関節は膝関節に連動し、膝関節は腓骨や足関節と連動する。 腰仙関節は、脊椎に影響し、脊椎は四肢関節に影響する。 人の体は、こういった繋がりで連動しているのです。 骨盤が歪まないとされていた時代と、今では考え方が違います。従来の矯正で構わないという選択肢を選ぶのも自由です。 しかし、より持続性を求め、姿勢を正したければ、条件に見合った方法を選択するのがベストかも知れません。 …
胸郭出口症候群
骨格ケアセンターの渡邊英司です。 胸郭出口症候群とは、頚部から上肢までの、腕神経叢の障害です。 腕をあげる動作時に、上肢の痛みや手のしびれ、または握力低下や動かしにくさ他、前腕部の冷感症状が出る事もあります。 これらの症状が現れる人の特徴として、いかり肩や、なで肩などの姿勢が関係しています。 全く正反対の姿勢なのに、どうして同じ症状が現れるのかというと、いかり肩は、首や肩の筋緊張が亢進して斜角筋隙が狭くなる事で神経障害が起こります。 逆に、なで肩だと、鎖骨と肩甲骨が本来の位置より下がるので、腕神経叢に牽引力が加わるために神経障害が起こるのです。 胸郭出口症候群は、男性よりも女性が多く発症しますが、これは女性になで肩が多いためかも知れません。 どちらの姿勢か分かりにくい人は、それぞれの姿勢を強調させて判断するとよいでしょう。 症状に対するアプローチ法は、いかり肩の場合は、斜角筋や僧帽筋を緩めると腕神経叢の圧迫が緩和します。 なで肩の場合は、肩や鎖骨を本来の位置に戻すために、小胸筋の緊張緩和と、僧帽筋や菱頚筋群の筋力を高めるエクササイズを行う事です。 筋緊張や筋力低下が起きていて、筋力トレー二ングやストレッチを併用する場合は、先にストレッチ、次いで筋トレという順序で行います。 いずれにせよ、症状の放置期間が長ければ長いほど、筋委縮が進んで改善しにくい状態になりますので、早めのケアが大切です。 …