🏐ジャンパー膝──ジャンプの代償、膝が悲鳴をあげている
「ジャンパー膝」と聞いて、アスリート特有のケガだと思った人。半分正解で、半分ハズレだ。
正式名称は膝蓋腱炎(しつがいけんえん)。その名の通り、膝のお皿(膝蓋骨)から下につながる腱が炎症を起こし、鋭い痛みや違和感を引き起こす。
特に、ジャンプやダッシュを繰り返すスポーツ(バレー、バスケ、陸上など)で多発する。
が、問題はここからだ。
その膝の痛み、実は「筋肉の硬さ」から始まっているとしたらどうだろう?
🔍カギを握るのは「大腿四頭筋」と「腸腰筋」
ジャンパー膝を訴える人に共通しているのが、大腿四頭筋と腸腰筋の異常な硬さだ。
うつ伏せで膝を曲げようとすると、痛みで腰が浮く。踵はお尻に届かない。これは「筋肉と腱が引っ張り合っているサイン」。
筋肉が硬いせいで、膝蓋骨やその周囲に過剰な牽引力がかかり、結果的に組織が悲鳴をあげるのだ。
成長期の小中学生では、筋肉が骨の成長スピードに追いつかず、張力が増しやすい。
加えて、ストレッチ不足・準備運動不足が拍車をかける。
⚠️痛みが出ていなくても予備軍かもしれない
怖いのは、まだジャンパー膝を発症していない段階でも、同じ筋肉の硬さがあれば、
それはもう立派な“予備軍”だということ。
特に「反り腰+腰痛+膝の違和感」が揃っている人。
あなたの身体、着実にトラブルの連鎖コースを走っている。
🔄骨盤が固まれば、体幹が動かない。スポーツパフォーマンスもガタ落ちだ
骨盤は、体幹と下半身をつなぐ“司令塔”。
その動きが鈍れば、連動すべき筋肉も反応できなくなる。
結果、関節の動きがバラバラになり、痛み・不調・疲労感のオンパレード。
スポーツで結果を出したいなら、いや、日常で痛みに悩みたくないなら、「柔軟性」こそ最大の防御力だ。
✅対策はシンプル。「伸ばせ」そして「整えろ」
大腿四頭筋と腸腰筋。
この2つを柔らかく、しなやかに保つだけで膝への負担は激減する。
動け、伸ばせ、整えろ。
それが、未来のパフォーマンスと健康を守る、シンプルかつ確実な方法だ。
コメント