──「同じ動作の繰り返し」が肘を破壊する理由
テニス肘(上腕骨外側上顆炎)と聞いて、
「自分はスポーツしないから関係ない」と思った人、要注意。
この障害の本質は、「同じ動きを何度も繰り返すことによる負荷の蓄積」。
しかも、それが一見“軽そうな動き”であっても発症するのがテニス肘の怖さだ。
手首を背屈する動き──
たとえば、キーボードを打つ、ペンを持つ、レジを打つ、工具を使う。
それらはすべて、前腕の伸筋群に負荷をかけている。
問題は、その「軽い負荷」が“毎日何千回も繰り返されている”こと。
肘という関節は、上腕骨・橈骨・尺骨の3つの骨が連動する複雑構造。
このうち、橈骨のわずかなズレや動きのロックでも、
外側上顆(肘の外側)には大きなストレスがかかってしまう。
そして、多くの人は痛みが出ても「休めば治る」と思い込む。
だが、原因が“構造的な負担の集中”である限り、
湿布や休息だけでは解決しない。
肘の痛みが慢性化する前にやるべきことは明確だ。
手首・橈骨・肩関節の可動域を取り戻すこと。
そして、腕を動かすたびに肘に力が集中しない動き方にリセットすること。
それが、「治す」と「再発させない」を両立する唯一の道だ。
コメント