上腕骨外側上顆炎──いわゆる“テニス肘”。
この名前、ちょっと誤解を招きやすい。なにせテニスをしなくても、なる人が多いからだ。
ポイントは「前腕伸筋群」と「手首の背屈動作」。
パソコン、電卓、スマホ──日常的に前腕を酷使する動作は意外と多い。
手首が反ったまま作業し続ければ、前腕の筋肉が固まり、やがて肘の外側にダメージが蓄積する。
実際、ある女性は「テニスなんて全然やらないのに、テニス肘って言われました」と来院。
聞けば、1日中パソコンと電卓の連続。
肘の角度は固定、手首は反りっぱなし。これでは筋肉も悲鳴をあげる。
さらにやっかいなのが、本格的にスポーツをしている人のケース。
ストレッチやその場しのぎの調整では追いつかない。
多くは「体幹の連動」に問題があるからだ。
フォームの歪み、動作の偏り…負担が積もれば、やがて肘へ。
だからこそ大切なのは、自分の身体の使い方を知ること。
どこに負担がかかり、なぜ炎症が起きるのか。
それを把握することが、真の改善につながる。
コメント