腰痛の原因になりやすい脚長差。

※画像は左足が右足より長い
脚長差があっても、実際に長さが違っていることは少なく、多くの場合は、見た目上の違いだけです。脚長差は、先天的なものと機能的なものがあります。
脚長差で注意すべきは、先天的なものです。無理に揃えようとするとズレてしまうからです。構造的なズレを無理に揃えようとするとバランスを崩すだけです。しかし、先天的な不揃いにも、機能的な歪みは起こります。
例えば、先天的に片足が3cm長いところに、機能的な歪みが加われば、さらに左右差が大きくなります。私の知っている限りで、脚長差の最大は5cmありました。
どこに行っても、生まれつきで直らないと言われていたそうですが、施術で左右差が2cmまで揃いました。
この事から、機能的な歪みが3cmと推測できます。
医学的には、3cmの脚長差は問題なしとされる文献を読んだ事がありますが、これは、先天的なものを含めての事だと思います。機能的な歪みは1.5cm以上あると不調に繋がる事が多いようです。
主な症状は、腰痛、股関節痛、膝痛です。
腰痛の原因の一つとして、骨盤変位による腰仙関節のズレがあります。また、骨盤が変位すれば、股関節骨頭の被りが変わるので、股関節痛になったり、股関節と連動する膝痛もなる事もあります。
これらは、患部を見てもわかりませんが、どこに連動しているかと相関関係さえわかれば、負担のかかる箇所が想定出来ます。
原因の特定できない、股関節痛や膝痛が出ている時は、歪みを疑って下さい。
コメント