寝不足がつくり出す不調は、実は数え切れないほどある。
その原因のひとつが、脳内の神経伝達物質「セロトニン」の減少。
セロトニンが不足すると、
イライラ・集中力の低下・幻覚や幻聴といった精神的な不調だけでなく、
顔のむくみ、まぶたのけいれん、下痢、首こり、頭痛などの身体的なトラブルも引き起こすことがある。
さらに、寝不足によって**食欲を促すホルモン(グレリン)**が過剰に分泌され、
「つい食べすぎてしまう」「甘いものがやめられない」などの症状が出やすくなり、
肥満につながることも少なくない。
🔹睡眠の質を高めるための基本習慣
- 朝日を浴びて体内時計をリセット
- 足首を温めて副交感神経を優位に
- お風呂は寝る1時間前に
- 寝る前のストレッチで筋緊張を緩める
- 自分の頭の形に合った枕を使う
- 寝る直前のスマホは避ける
これらはどれも、眠りの質を高めるうえで効果的な方法です。
🌙それでも眠れないときは?
こうした生活習慣を整えても改善しない場合、
交感神経と副交感神経のバランスの乱れが関係しているかもしれない。
自律神経の通り道でもある背骨の動きを整えたり、
硬くなった頭部の筋膜をゆるめてあげると、
身体全体がリラックスし、深い眠りを促してくれるのです。
寝不足は単なる「疲れ」ではなく、
体と心のバランスが崩れているサイン。
眠りの質を変えることが、
不調を根本から整える第一歩になるのです。








コメント