その痛み、“姿勢”が原因かもしれません。
骨格専門の整体で、根本から見直しを。
Web予約 電話予約 LINE

骨盤が歪むとどうなる? たった数ミリのズレが体に与える影響

「骨盤が歪むと体に悪い」とはよく聞くが、
実際のところ、どんな影響があるのか?
しかも、一昔前までは“骨盤は動かない”と考えられていたという。
今回は、最新の体のメカニズムを踏まえて、
骨盤の歪みが引き起こす不調と、その理由を解説していこう。

骨盤は“動く”関節だった

骨盤は、仙骨と腸骨をつなぐ仙腸関節によって構成されている。
この関節、実は2〜5ミリ程度動くことが確認されている。

「たったそれだけ?」と思うかもしれないが、
このわずかな動きが、手足の連動や姿勢維持にとって非常に重要なのだ。

しかし、可動域の狭い関節ほど硬くなりやすい
骨盤が硬くなると、
・代謝が落ちて脂肪がつきやすい
・動作時のバランスが崩れる
・連動する部位(腰・股関節・背中)に負担が集中する
といった不調の引き金になる。

ぎっくり腰も骨盤が関係?

急に動けなくなる「ぎっくり腰」。
その多くは、全身疲労で硬くなった、筋膜の損傷が多いとされているが、
原因のひとつには、特に硬くなりやすい「仙腸関節の動きの悪さ」にあると考えられる。

股関節(よく動く関節)と仙腸関節(動きの少ない関節)は隣り合っている。
もし仙腸関節が硬いと、動作のたびに周囲の筋膜が引っ張られ、
結果的に、ぎっくり腰を引き起こすと考えている。

骨盤の歪みが姿勢を崩すメカニズム

仙腸関節の歪みは、主に回旋のズレとして現れる。

  • 前に傾けば → 反り腰
  • 後ろに傾けば → 腰猫背
  • 左右差が出れば → 脚長差

これらのズレが積み重なると、体のバランスが崩れ、
首や肩こり、腰痛、冷え、むくみといった不調に広がっていく。

歪んだまま固まってしまうと、
自然には戻らず、慢性化するケースも多い。

骨盤矯正=動きを取り戻す施術

「骨盤矯正」というと、産後のケアをイメージする人が多い。
確かに、産後はホルモンの影響で骨盤がゆるみやすく、歪みも出やすい。
だが、骨盤の歪みは誰にでも起こるもの。

骨盤矯正は、ズレを無理に“戻す”のではなく、
硬くなった関節に適度な動きを取り戻すことが目的だ。
動きが出ることで、体全体の連動性も改善し、
不調の再発予防にもつながる。

骨盤を整えるとどう変わるか

・姿勢が安定して背筋が伸びる
・腰や肩への負担が軽減
・下半身のむくみ・冷えが改善
・動作がスムーズになり疲れにくい

「体の歪みを整える」とは、
つまり“骨盤から動きを取り戻す”ことだ。

まとめ

骨盤の歪みは、体のバランスを崩す“始まりのサイン”。
見た目の姿勢だけでなく、
疲労や冷え、痛みといった不調の原因にもなる。

放っておかずに、
まずは体の土台=骨盤を整えること。そして、土台が崩れないように、足元の基礎固めも忘れないこと。

関連記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

骨格ケアセンター|君津市の姿勢改善・肩こり腰痛専門

骨格ケアセンター|君津市の姿勢改善・肩こり腰痛専門

お客様の声

施術後の軽さに驚き。全身チェックで原因を見逃さない

木更津市在住 30代女性 症状:手の痺れ

痛みなく整えて、施術後は身体が驚くほど軽くなる

君津市在住 30代男性 会社員 症状:メンテナンス

妊娠後期の腰痛も痛みゼロで骨格からスッキリ改善

君津市在住 30代女性 症状:産後ケア

一覧ページを見る

お知らせ

RETURN TOP
タイトル タイトル