その痛み、“姿勢”が原因かもしれません。
骨格専門の整体で、根本から見直しを。
Web予約 電話予約 LINE

骨盤の歪みで脚の長さが変わる? 脚長差が生まれる仕組みとその影響

「左右の脚の長さが違う」と感じたことはあるだろうか?
実際に、立ったときに片脚が長く見えたり、
靴底の減り方が左右で違ったりする人は多い。

その原因の多くは、“骨盤の歪み”。
今回は、骨盤と脚長差の関係、
そして放っておくと起きる体への影響を掘り下げていこう。


脚の長さが違って見えるのはなぜ?

脚長差には2種類ある。

  • 構造的脚長差(本当の長さの違い)
     👉 大腿骨や脛骨の長さが左右で異なる
  • 機能的脚長差(見かけ上の違い)
     👉 骨盤の歪みや姿勢の崩れによって、脚の長さが違って見える

整体で扱うのは主に「機能的脚長差」。
骨盤が傾いたり、ねじれたりすることで、
片脚が“長く”見えたり“短く”見えたりするのだ。


骨盤の歪みでどう脚長差が起こるのか

骨盤を構成するのは、腸骨・仙骨・坐骨の3つ。
これらがわずかに傾くことで、脚の付け根(股関節の位置)が変化する。

  • 骨盤が右に傾く → 右脚が短く見える
  • 骨盤が前に傾く → 反り腰・脚のねじれ
  • 骨盤が後ろに傾く → 腰猫背・膝の曲がり

つまり、脚長差は“脚の問題”ではなく、
骨盤の傾き=体の土台のズレによって起きている場合が多い。


脚長差がもたらす全身への影響

脚の長さが違うと、体のバランスが崩れる。
結果として次のような影響が出やすい。

  • 肩こり・首こり(重心のズレ)
  • 腰痛・坐骨神経痛(骨盤のねじれ)
  • 膝や足首の痛み(歩行バランスの崩れ)
  • 側弯(背骨の歪みが進行)

また、脚長差を補おうとして、
片方の筋肉が過剰に発達したり、
もう片方が弱くなったりと、筋バランスも乱れてしまう。


脚長差のセルフチェック

✅ 壁に背中をつけて立ったとき、片脚のつま先が浮く
✅ 仰向けで寝たとき、かかとの位置がずれている
✅ 座ったとき、骨盤が片方沈む
✅ 靴底の減り方が左右で違う

これらが当てはまる場合、骨盤の傾きによる脚長差の可能性が高い。


骨盤を整えると脚長差はどう変わる?

骨盤矯正で土台が水平になると、
左右の股関節位置が整い、脚の長さも揃ってくる。

これは単に“脚が伸びる”のではなく、
骨盤が正しい位置に戻ることで、
体の重心とバランスがリセットされるということ。

結果として、
・歩行が安定する
・腰や膝の負担が減る
・姿勢が改善する
といった変化が見られるようになる。


まとめ

脚長差の原因は、脚そのものよりも「骨盤の歪み」にある。
たった数ミリのズレが、
姿勢・歩行・筋バランスすべてに影響を与える。

「脚の長さが違う気がする」
「靴底が片方だけ減る」
そんなサインを感じたら、
まずは骨盤から整えてみよう。

関連記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

骨格ケアセンター|君津市の姿勢改善・肩こり腰痛専門

骨格ケアセンター|君津市の姿勢改善・肩こり腰痛専門

お客様の声

施術後の軽さに驚き。全身チェックで原因を見逃さない

木更津市在住 30代女性 症状:手の痺れ

痛みなく整えて、施術後は身体が驚くほど軽くなる

君津市在住 30代男性 会社員 症状:メンテナンス

妊娠後期の腰痛も痛みゼロで骨格からスッキリ改善

君津市在住 30代女性 症状:産後ケア

一覧ページを見る

お知らせ

RETURN TOP
タイトル タイトル