当院は房総いいねスタンプラリー参加店です!
Web予約 電話予約 LINE

痛みが移動する本当の理由?代償動作が生む筋肉の不均衡と関節の不安定性

「痛みが消えた」と思ったら、別の場所が痛い——それはなぜ?

左腰をかばっていたら、右腰が痛くなった。
右腰をかばっていたら膝が痛くなり、膝の痛みが落ち着いたら、今度は反対側の股関節が重い。
そんな経験、ないですか?

これは偶然ではありません。
身体のどこかをかばうことで、他の筋肉や関節が代わりに無理をしているから。
この“かばう動き”こそが「代償動作」と呼ばれるもの。


代償動作が生む「筋肉の不均衡」

痛みを避けようとするたびに、
本来とは違う筋肉を使い、別の関節を動かしてバランスを取ろうとする。
その結果、筋肉の使い方に偏りが生じ、**筋の不均衡(アンバランス)**が起きる。

例えば、右脚をかばって歩くと、
左脚の筋肉が過剰に働き、骨盤がねじれる。
それが肩や首、背中にまで影響を及ぼす。
そんな連鎖反応が日常的に起きているのです。


関節の不安定が“ズレ”の始まり

筋肉バランスが崩れると、関節を安定させる力が弱まり、
関節可動域に左右差が出たり、「ズレ」や「引っかかり」を感じるようになる。
つまり、一時的に痛みが軽減しても、それは“治った”のではなく
他の部位が代わりに頑張っている状態。


根本改善には「原因を見極めること」

痛みを取ることに集中しすぎると、
本当の原因を見落としてしまう。
大事なのは、痛みを出している“背景”を探ることです。

  • 姿勢や骨格の歪み
  • 筋肉の強さ・柔軟性の左右差
  • 関節の動きのスムーズさ

多くのケースで、痛みの根本には筋肉バランスの乱れがあります。
痛みをごまかすのではなく、今の身体を正確に把握することが、根本改善の第一歩です。

関連記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

骨格ケアセンター|君津市の姿勢改善・肩こり腰痛専門

骨格ケアセンター|君津市の姿勢改善・肩こり腰痛専門

お客様の声

施術後の軽さに驚き。全身チェックで原因を見逃さない

木更津市在住 30代女性 症状:手の痺れ

痛みなく整えて、施術後は身体が驚くほど軽くなる

君津市在住 30代男性 会社員 症状:メンテナンス

妊娠後期の腰痛も痛みゼロで骨格からスッキリ改善

君津市在住 30代女性 症状:産後ケア

一覧ページを見る

お知らせ

RETURN TOP
タイトル タイトル