その痛み、“体の歪み”が原因かもしれません。
骨格専門の整体で、根本から見直しを。
Web予約 電話予約 LINE

骨格が歪むメカニズム。拘縮→摩耗→変形の連鎖を断つ

気づいた時には手遅れになる。“骨格の歪み”は静かに進行する。

万病の元ともいわれる 骨格の歪み
しかし、大半の人は「痛みがなければ問題ない」と思い込んでいる。
本当は、痛みが消えたから良くなったのではなく――
他の部位が庇って二次障害になっているだけ、というケースがほとんど。

骨格が歪むと、関節の軟骨は片側の摩耗が進みやすい。
関節内には神経も血管もないため、削れていても痛みは出ない。
痛みが出るのは、削れた摩耗片が関節包に当たって炎症を起こした時だけ。

つまり、痛み“がない時”にこそ進行しているのが歪みなのだ。


歪みの前兆は「関節の拘縮」から始まる。

骨格の歪みの前段階で起こるのが拘縮
1か月ほどで生じることもありますが、年齢・性別・生活習慣でスピードは変化する。

特に40代以降は、
・運動量が低下
・加齢による柔軟性の低下
・筋肉の回復力の低下
が重なり、拘縮が起きやすくなるのだ。

そして最も厄介なのは――
2か月以上放置すると、ケアをしても完全に元に戻らない場合があること。

運動習慣がない人ほど、
筋肉 → 関節 → 骨格 と連鎖して硬くなり、
その結果、体の歪みが加速していくことになる。

さらに閉経後の女性の軟骨は 3倍の速さで摩耗すると言われ、
歪みで負担のかかる箇所ほど、変形性膝関節症などへと進みやすくなる。
これが高齢女性の変形症が多い大きな理由の1つでもある。


200の関節すべてを均等に動かすのは不可能。だからこそ「他動的なケア」が必要。

全身には約200の関節があり、すべてを均等に動かし続けるのは、ほぼ不可能。

だからこそ、
✔ 自分では動かしきれない関節を、
✔ 他動的に動かして拘縮を取り、
✔ 筋肉の収縮リズムを整える
この工程が必要になる。

関節が動き、筋肉がしなやかに働き始めたら、
次は 低下した筋力の回復へ。

その際に最も重要なのが、
拮抗する筋肉を強化すること。

例えば筋トレでいうと――
ベンチプレスの後に、軽いベントオーバーローを行う。
偏った動作のまま終わらせないことで、
筋肉バランスの崩れを予防しながら、収縮状態が改善される。

スポーツ選手であれば、
競技で酷使する方向とは逆の動きを
ウォームアップとクールダウンに入れるだけでも、歪みの進行は大きく変わる。


「正常に動く体」がどんな感覚か。まずはそれを知ることが第一歩。

今の体の状態を“当たり前”にしてしまうと、
本来の動きがどれほど滑らかで、どれほど軽いものか――
その違いすら分からなくなります。続けている人でも、そろそろ、やめていいかなと思い始める。

まずは拘縮を取り除いて、体を本来の状態へ。
動ける体の感覚を取り戻すこと。
そこからが、本当の“動けるカラダ作り”のスタートです。

関連記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

骨格ケアセンター|君津市の姿勢改善・肩こり腰痛専門

骨格ケアセンター|君津市の姿勢改善・肩こり腰痛専門

お客様の声

施術後の軽さに驚き。全身チェックで原因を見逃さない

木更津市在住 30代女性 症状:手の痺れ

痛みなく整えて、施術後は身体が驚くほど軽くなる

君津市在住 30代男性 会社員 症状:メンテナンス

妊娠後期の腰痛も痛みゼロで骨格からスッキリ改善

君津市在住 30代女性 症状:産後ケア

一覧ページを見る

お知らせ

RETURN TOP
タイトル タイトル