当院は房総いいねスタンプラリー参加店です!
Web予約 電話予約 LINE

小指や薬指のしびれの正体?「肘部管症候群」かも?

小指や薬指のしびれ、その正体は「肘部管症候群」かも?

手の小指や薬指がしびれる。
肘の内側にズキッとした痛みがある──。

それ、もしかすると 肘部管症候群(ちゅうぶかんしょうこうぐん) かもしれません。


神経が通る“トンネル”が狭くなると、しびれが出る

肘の内側には「肘部管(ちゅうぶかん)」という、
尺骨神経(しゃっこつしんけい)の通り道があります。

この神経は、小指側の感覚や、指を動かす筋肉を支配しており、
ここが圧迫や引き延ばしによって障害されると、
しびれや痛み、筋力低下といった症状が現れます。


放っておくと、筋肉がやせて指が伸びなくなる

初期は軽いしびれや痛み程度でも、進行すると
手のひらの小指側(骨間筋や小指球)がやせ、
指がまっすぐに伸びにくくなることも。

重度では手術が必要になるケースもあるほどです。


原因は「肘の曲げグセ」と「筋力アンバランス」

肘を曲げたままの姿勢が続くと、尺骨神経が常に引き伸ばされた状態になります。
デスクワークで肘をついた姿勢、スマホ操作、楽器演奏──これらも要注意。

さらに見落とされがちなのが、
屈筋と伸筋の筋力バランスの崩れ

肘を曲げる筋肉(屈筋)が優位になり、
伸ばす筋肉(伸筋)が弱くなると、
肘関節の軸がズレて「肘部管」を狭くする要因になります。

これは、先に触れた「手根管症候群」と同じく、
主働筋と拮抗筋のアンバランスによる神経圧迫の典型例です。


改善のカギは「伸筋の再教育」

痛みを取ることだけに意識が向きがちですが、
再発を防ぐには 筋力バランスの再構築 が欠かせません。

屈筋優位の姿勢を控え、肘や手首を伸ばす動作を増やす。
シンプルですが、それだけでも圧迫を減らせることがあります。

当院では、歪みの調整と伸筋の活性化を組み合わせたアプローチで、
神経への負担を軽減し、根本からの改善をサポートしています。

関連記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

骨格ケアセンター|君津市の姿勢改善・肩こり腰痛専門

骨格ケアセンター|君津市の姿勢改善・肩こり腰痛専門

お客様の声

施術後の軽さに驚き。全身チェックで原因を見逃さない

木更津市在住 30代女性 症状:手の痺れ

痛みなく整えて、施術後は身体が驚くほど軽くなる

君津市在住 30代男性 会社員 症状:メンテナンス

妊娠後期の腰痛も痛みゼロで骨格からスッキリ改善

君津市在住 30代女性 症状:産後ケア

一覧ページを見る

お知らせ

RETURN TOP
タイトル タイトル